とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

地震予知

2010-09-21 05:55:17 | 日記
地震予知



 飛行機雲によく似た帯状の雲。稲妻とも違う発光現象。掘りぬき井戸の底やトンネルの中から発する異様な「ゴー」とい音。続いていた地震が一時的に「静穏化」する。猛暑の後台風がいくつも同じコースを辿る。私が調べたところ、これらはすべて大地震の前兆現象であるとされていた。問題は因果関係を信じるかどうかである。
 一週間以内に島根県東部でマグニチュード6以上の地震発生! というような確実な地震予知が出来るなら人的被害は激減するだろう。それを可能にさせる方途はないのか。私のような門外漢がとやかく論じても一笑に付されるだろうが、とまれ、頭にある構想を述べてみたい。先ず現在の「地震予知連絡会」を中核とした全国規模の地震予知組織をきめ細かく作ることが先決である。地方組織は公的な組織と任意的な民間の組織を糾合(きゅうごう)してあらゆる情報を「連絡会」に提供する。情報には個人的な小さい事象でも含めることにする。全国から集まる長期予知、短期予知、前兆現象などの多様な情報を整理して「連絡会」は都道府県ごとの地震予知統計を作り、情報が集積している地域が発生すればただちに「連絡会」を招集し会議の結論を発表する。その結果に基づき、該当自治体は緊急防災体制に入る。この場合人命尊重を第一にして実施する。
……私の意図するところは、民間の研究組織、個人の研究家などの情報をもっと生かして欲しいという点にある。特に前兆現象を非科学的として排除していては急を要する「予知」は何時までたっても出来ないと思う。命を護る鍵は多様な情報の共有である。

佐比売山(さひめやま)

2010-09-20 15:54:43 | 日記
佐比売山



 佐比売山(さひめやま)は島根県の三瓶山の古称です。『出雲国風土記』の国引き神話では綱を結んだ杭の役割をしています。この山は「さひめ」という農耕の姫神が宿る神聖な山として古代から崇められていました。この山の名前が歌詞の中に出てくる校歌を誇りを持って大きな声で歌ってください。
 ……このような話をある勤務校の全校朝礼の時に子どもたちの前で話したことがあった。するとその直後、「出雲の国と石見の国の境目(さかひめ)の山という意味から生まれた名前だという説もあるんだけど……」と同僚が教えてくれた。私はお礼を言いながら地名起源を考察する難しさを感じた。
 こういう事柄に関しては定説がないことも多い。私が知るこの二つの説を整理すると、①「さかひめ」と考え「さひ/め」と区切って考える説、②「さ/ひめ」と区切って考える説の二つになる。私はこれを決めるポイントは「さ」にあると考えている。古代の日本語では「さ」は「さをとめ」「さなへ」などの「さ」に通じ、「田の神」を意味している。従って「さかひ」がつづまって「さひ」となるという①の説には無理がある。だから私は「さ(田の神)」も「ひめ(姫・媛)」も言葉として二つとも生きてくる②の説をやはり採りたい。 「さひめ」と深く関わる神社として県内では益田と大田に「佐比(毘)売山神社」がある。また三瓶山の北側に「佐津目」という地名がある。『佐田町史』では田の神の「佐比売」に繋がるのでは、と説明している。このテーマは浅学の私には手に余るが、地名には長い歴史と文化が封じ込められているのことは確かである。補足であるが、三瓶山に改名された理由も確たる学説がない。

カメラのないカメラマン

2010-09-19 22:16:44 | 日記
カメラのないカメラマン



 ずっと以前も書いたが、私は堂々とカメラですという風に言えるようなカメラを持っていない。
 若いころオリンパスの一眼レフを持っていて、関連機材も取り揃えた時期もあった。でも、失敗が多すぎるので、カメラ屋でキャノン・オートボーイと換えていただいた。それで何とか誤魔化していた。そのうちデジカメの時代となって、ソニーのサイバー・ショットを買ったが、どうも旨くいかなかった。それで、リサイクルショップに売って、代わりに数千円のフジフィルムの中古を買って、長らく使っていた。
 ところが、最近の画像の中心がボケるようになった。前々回のひまわりの写真でお分かりいただけると思う。それで、今は、また中古の一眼レフを探している。いいのが見つかることを祈っている。カメラのないカメラマンでは困るのである。

人生百年

2010-09-18 22:56:01 | 日記
人生百年


 
 厚生労働省は14日、全国の100歳以上の高齢者が4万4449人(15日時点)に上ると発表した。09年より4050人増え、40年連続で過去最多を更新した。人口10万人当たりの全国平均は34・86人。都道府県別では島根県が74・37人で最も多く、09年まで37年連続トップの沖縄県(66・71人)を上回った。厚労省は高齢者の所在不明問題を受け、各自治体を通して今年度中に100歳になる人の所在確認を実施。2万3269人を確認したが、10人の所在は確認できなかった。
 調査は15日時点で100歳以上となる高齢者数を1日現在で集計した。男女別では女性が3万8580人で全体の約87%を占めた。男性は5869人。(毎日新聞ネット版より)

 この傾向に伴って当然のことながら高齢者の福祉等の社会的問題点が生じるし、家庭内でのさまざまな克服しなければならない事柄も生じてくる。しかし遠い将来には「人生百年」という時代が到来するかもしれない。私個人はこの傾向をしんどい面もあるが嬉しく思っている。未来が開けるということは生きる張り合いが出てくることにも繋がるからである。
 では、どんなことに心がけて生活していると健康が増進し、寿命が延びるのか。このことについては精神的側面、肉体的側面、社会的側面等から多様な研究が進められている。テレビでもその研究の結果に基づいた番組が増えてきている。特に食べものに関するものが多い。「サプリメント」の流行という現象も生まれた。私はもっと精神面での研究成果を発表してほしいと思っている。もちろん毎日のストレスを溜め込まない前向きの生き方がいいには決まっている。そういう生き方の秘訣はと自問自答し、資料で調べているが納得のいくデータには出会っていない。


1.粗食で、肉などはあまり食べず、量もそんなに食べ過ぎないこと
2.体を動かすこと(特別な運動をしなくても、よく歩く、よく出かけるとか)
3.ストレスをためないこと


 あるHPにはこういう秘訣が紹介してあった。
 ところが、良質のたんぱく質は不可欠であって、肉などはほどよく食べた方がいいようである。少し古い参考情報であるが、NHK「ラジオ朝いちばん」の放送で長寿者に最も多い性格がある日話題になっていた。何と、長寿者には「負けず嫌い、仕事熱心、几帳面」という性格が多いそうである。いかにもストレスをためこみそうな性格である。私はまさかと最初は疑った。しかしよくよく考えてみると、一見矛盾しているように見えるこの三つが実は真の「秘訣」なのだと納得できた。
 また、あるお方が長寿の秘訣について、人前で恥をかくことと仰っていた。このことについて私もいろいろ考えた。そうか、人前に出ること、いろいろな人と接することが大切なのだと気づいた。人前で臆せずいろんな話題について話をしていれば、当然のことながら恥をかく場面も出てくる。それが頭脳をほどよく刺激をする。ほどよいストレス。それが脳の活性化に繋がるのである。
 それから、不明者が10名とか。これはとても深刻な社会問題を提起している。個人主義的な生活スタイルがごく自然な生き方として定着し、家族の絆が年々薄らいできているからだろうか。これはとても寂しい気がする。
 私は百歳などという年齢には到底届かないだろうと思う。しかし、何とかほどよい健康状態を維持し、男が短命な我が家の家系のジンクスを断ち切りたいと思っている。


やっと咲きそろったひまわり

2010-09-16 21:59:35 | 日記
やっと咲きそろったひまわり




 現在斐川町の4つの営農組合で240万本のひまわりが栽培されている。毎年暑い盛りにひまわり祭が開催され”空港のある町のひまわり”がキャッチフレーズである。
 斐川町の出雲空港周辺で栽培されているひまわりは、8月中旬から下旬にかけて見ごろを迎える。転作田20ヘクタールで栽培していて、採油用のハイブリッドサンフラワー、食用のロシアなど33種類計100万本という中国地方でも最大級の作付け面積を誇っている。
 ただ今年は播種した種が梅雨の大雨にながされ、開花が遅れ、9月中旬にやっと約80万本が満開を迎えている。
 7月下旬にまき直したため、通常より約1カ月遅れて花を咲かせた。猛暑のため、花の大きさはやや小ぶりである。今月の18、19の両日には、斐川ひまわり祭が開かれ、畑の散策が楽しめるほか、農産加工品や新米の販売もある。