Nonsection Radical

撮影と本の空間

世の中は求めていない

2014年08月31日 | Weblog
考える事さえムダだと思うようになっています。
日刊ゲンダイの記事によれば、現在では許可なく他人を撮影して迷惑行為と取られると処罰の対象になると言います。
まあ条例を“正しく”行使すれば、そういう事もあるでしょう。
迷惑行為を受けた人を守るための条例ですから。
その記事についてのコメントを見ると、どうやら他人を撮影する行為は「ダメ」と多くの人が認識している事がわかります。
プラーバシー権や肖像権をその理由に想定しているのでしょう。
プライバシー権や肖像権を守るための”権利”なのですから。
ここまで何も問題はありませんね?
以上です。

ここで「自由」とか、まだ確立された権利ではないとかの話をしてもムダという事です。
世間では多くがそう思っている。
勝手に他人を撮影する事は許さない、と。
許されないではなく、許さないと。
まあどんな理由があるのか想像出来ませんが、テレビとかで映されるのは構わない、時には嬉しいし、許されると思う人も多いようです。
そのために”被害”を受けたという人がいても、まあ仕方ないんじゃない?程度の許容力を持っているのでしょう。
でも、個人が、時には”プロ”であっても有名じゃないヤツが、勝手に撮影するのは許さないと思っているようです。
そういう世の中です。
それに逆らおうとしてもムダです。
それでも撮影しようと思う人は、叱られるのを、あるいは訴えられるのを覚悟で撮影しなければなりません。
そこに”正当性”を主張してもムダです。
むしろ自分の行ないを「恥じて」、出来るだけ事を荒立てる事なく、いつも申しわけないと思う気持ちを持って撮影する以外にはありません。
そうやって撮影した写真なり、映像なりも、決して世間では評価しません。
評価出来るのは世間的に名の通った有名人が撮影して、テレビとかで取り上げたものだけです。
それ以外は犯罪者です。
そういうものです。
そういう世の中で撮影するという事を肝に銘じている必要があります。
それでも撮影しますか?




大開通り 5
兵庫県豊岡市中央町
撮影 2014年8月2日 土曜日 10時55分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅謹慎

2014年08月30日 | Weblog
あおはる18きっぷの残り1回を使う計画も現地悪天のため中止して、京都へ絵画展を見に行こうかと思ったが、サイフを見るとあれだけあった1万円札の束がなぜか消え失せて、日頃1万円以外のお札はかさ張るので捨てているため何も入っていなかった。
小銭入れを確認してもアルミとか銅のコインがあるだけだ。
いったいどこに消えてしまったのかミステリーだ。
このミステリーを解決するため、あるいはどこへも行くお金が無いため、自宅で捜査本部を設ける事にした。
できればお金を儲けたいところだが、捜査本部を設けたのは、オトナの事情というものである。
捜査の結果、日頃から交友関係が派手なニャンコが、我がサイフからお金を持ち出し、浪費した事が判明した。
ニャンコの供述
「ニャ、ニャニャニャニャん。ニャ、ニャ、ニャニャニャん。ムニュムニュ・・・」
監督責任を問われた結果、自宅謹慎となった。

たまっている動画を変換しながら、その待ち時間には新聞を読んだり、本を読んだりして過ごす。
非力なマックゆえ、一本の動画変換に30分ほどかかる。
その間に、新聞一日分、あるいは小説一小節分読む。
その繰り返しの合間に、ネットを覗いたり、コーヒーを飲んだり。
これで一日が過ぎていく。




塩の道橋から
東京都江東区大島8丁目,北砂6丁目
撮影 2014年8月13日 水曜日 12時25分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分史の中の歴史

2014年08月29日 | Weblog
広島の土石流被害の報道の、地元の人のインタビューで「これまでこんな被害はなかった」などと語るのは、他の災害などでも同様の話なんだけど、ホントかな?って悪魔の心を持つ身としては思ってしまう。
いろいろなサイトで、古い地名にはその地区での歴史が隠れていると指摘されているが、今回の場合も、その旧地名から災害の起こりやすい場所だったのではないかなどと言われてもいるが、地形などは時代と共に変わってしまうので、一概にそうとは言えないのではと、やはり悪魔の心が騒ぐのである。
だから無視してイイとは言ってませんよ。
それよりも現実として、どのような地形の場所に開発の手が入り、どのように変わっていったのかを見た方が、わかりやすいのではないかと天邪鬼の心を持つ身としては考えるのです。
幸いな事に、「今昔マップ」というサイトに、広島市の地図も収められていたので、時代と共にどのように地形が変化したのかが読み解ける。
今回被害が大きかった八木3丁目あたりは1925年測量の地図では小原、植竹と呼ばれていたようだが、当時と比べて大幅に斜面が削られて開発されたわけではなさそうだ。
むしろ更に北東部の八木4丁目、6丁目あたりの方が山裾の斜面を住宅地に開発している。
ということは、住宅開発による地形の変化で地盤が弱くなったとは言い切れないな。
というよりも、土石流はもっと山の上の方から始まっている。
山の上にはゴルフ場があるが、これは峠の向こう側なので、ゴルフ場開発の影響はなさそうだ。
そうやって考えると、住宅開発が地盤を弱くしたと考えるよりも、広島県や他の中国地方にも多い「真砂土」という土地の影響が多いと考えるのが自然なのだろうか。
真砂土は花崗岩が風化してできたものだといい、水分を含まない時には摩擦が大きいが水分を多く含むともろく崩れる性質だと言う。
今回のような短時間で大量の雨が降った結果、地盤に雨がしみ込んで崩壊したと考えられる。
という事は、今後も今回のような豪雨があれば、同様の被害が予想されるという事だ。
こういう場所には有効な手だてはあるのだろうか?

最初の想定では、ひと一人の生きた時間の中での記憶というのは、たかだか半世紀、一世紀でしかなく、それを頼りに歴史を語る事はあてにならない、という事を語るつもりであったが、まったく違う筋書きになったのは「まあそんなもの」である。




油屋町ふれあい通り
長崎県長崎市油屋町
撮影 2014年3月22日 土曜日 15時25分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムチムチのムチ

2014年08月28日 | Weblog
ホント自分は無知なバカだと思うね。
基本的な事を全然知らないんだもの。
たとえば、「電源を入れるとROMからロード用ソフトが読み込まれ・・・」ってパソコンの説明には出てくるけど、どうして電源を入れるとROMから自動的にソフトが読み込まれるのかが理解出来ないんだよね。
まあ電源がはいると、いろいろな部品に電気が流れる事がわかるんだけど、なぜいつも一番にROMから読み込まれるようになっているのか、その仕組みを知らないんだよ。
説明もないしさ。
ああそういうものなんだぁと思えばいいのかもしれないけど、きっと何かしらのスイッチがあるんじゃないの?と考えると、どういう仕組みなんだろうと不思議なんだよね。
きっと皆んなにはそんなこと当然の事で、知らないのは自分だけだと思うと、ホント俺ってバカなんだと思うのですよ。

また、お豆腐みたいな塊の脳がどうやって動いているのか知らないんだよ。
脳の各部分にこのような働きがあります、なんて説明されても、なぜ豆腐の塊にそんな働きが出来るのか知らないんだよ。
シロートにもわかるような説明って目にした事がないんだよ。
きっとこれも誰もが当然知っていて、自分だけが知らない事なんだと思うと・・・

最近は脳について興味を持っていて、犯罪などあると精神鑑定という事が出てくるんだけど、そういうのを調査する場合、元々脳の機能的障害によるものなのか、脳の機能は正常だけど、精神に障害があって犯罪を起こしたのかってわかるものなのかな?って興味がわいてくるんだよ。
で、脳の機能と精神についてどのような関連があるのだろうと調べてみたいんだけど、両方の事を書いた本(それもシロート用の)が見つからないんで困っているんだよ。
きっと皆んなにはそんなこと当然の知識としてあって、わざわざ本にするほどの事でもないんだ、それを知らない俺はバカなんだって落ち込むわけですよ。
だから猟奇的な事件があっても、どうしてなんだろう?って疑問に思っても、基本的なことを知らないから、わからないんだよね。
そういう事件を扱った本を読んでも、どうも基本的な事で納得出来ないんだよ。
自分が無知でバカだからってわかっているんだけど、それを乗り越えるための知識をどこで仕入れたらいいのかもわからないんだよ。
なんとかしないと、オトナのくせに何も知らないバカのままに日々過ごして、それでいてさも知ったような偉そーな事を口走ってしまうことになるんで、それはちょっとこのトシでハズカシいなぁと感じている今日この頃なんです。




大島中央銀座商店街 2
東京都江東区大島5,4丁目
撮影 2014年8月13日 水曜日 12時00分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝付きが良くて悪くて

2014年08月27日 | Weblog
眠くて仕方がないよ。
だいたいのパターンとして、モウロウ(モウロクとも)とした頭で日記を書き終わると、堪え難き疲れでベッドに倒れ込むのね。
扇風機の風を当てていると気持ちよくて、いつの間にか寝落ちしているのよ。
ああイカンイカンと気がつくと、「そのまま寝ちゃえばぁ?」という妖精さんの声と「お風呂入らないとベタベタだよ」という天使さんの声が聞こえて、どちらの声に従おうかと悩むのね。
そして天使さんの声に従って、フラフラしながらシャワーを浴びて、サッパリした気持ちでベッドに横たわるのよ。
扇風機の風を受けながら、さあ熟睡と思うんだけど、今度は寝つけないのだな。
カラダはグッタリしているんだけど、頭の中がチカチカして、あの寝落ちは何だったんだぁ?と思いながらも、必死になって悪戦苦闘しながら安眠を得ようとするけど、時間ばかりが過ぎていくのよ。
そして目覚まし時計がウルサイ音をたてているのに気がつくのだな。
全然爽やかな朝じゃない。
グッタリとして、思わず「あ~疲れた」と口にしているのだ。
さっさとお風呂に入ればイイじゃないかと思うのだけど、どうしても一度ベッドに横になって休みたいのだよ。
それだけがシアワセを感じる一瞬なんだから。




新町通り 6
奈良県五條市新町2丁目
撮影 2014年6月21日 土曜日 13時35分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする