Nonsection Radical

撮影と本の空間

自転車に乗って

2017年04月29日 | Weblog
クルマを売り払ってからホームセンターに行くこともなくなったのだけど、時には必要なものも出てくるわけで、片道5キロの道のりを自転車に乗って買い出しに。
途中、あらたにホームセンターができることがわかったのだけど、かつて毎日通っていた道沿いなのに、少しの間にそんなものができていて、それを知らずにいたことに感慨深いものが。
あれやこれやと買い物し、さらに別のドラッグストアーや本屋にも立ち寄ったりして帰宅は昼過ぎ。
さすがに20時間寝ていない中での”サイクリング”はこたえる。
夕方まで仮眠して動画の変換作業。
いつまでたっても終わらないのに飽きてしまった。
自転車に乗るのも久しぶりで、日頃の運動不足に軽い筋肉痛。
あちこち見渡しながらの”サイクリング”で、八重桜や新緑を楽しんだが気温は初夏のよう。
たまにはこういう時間を取り戻すことも必要だなあと・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省しました

2017年04月28日 | Weblog
なかなか近場で手に入らないものを探していたらアマゾンにあったのですね。
それも格安で。
それでポチッとしたんですけど、送料無料となっていたのですが、送料がかかることに。
最低購入価格以下だから配送料がかかるようです。
それはそれで仕方ないのですけど、じゃあついでだからと単品でいろいろ物色しまして送料が無料になる程度まで買い物したわけです。
あいにくそれぞれ販売者が違うものですから、安い買い物を配送しなければならない手間もかかる「困った客」になったことにポチってから気がついたわけです。
なにしろ急いで手に入れたいものが一つあったわけですから。(いいわけ)
で、注文したものがポストに入っているたびに、申し訳ないなぁと思いましたよ。
今後は、昨今の物流事情も考えて、あまり通販では買わないようにしようと再度思いました。
アマゾンは当初の目的通り、洋書だけを買うことにしようかと。



熊川の街並み 3
東京都福生市熊川
撮影 2017年4月14日 金曜日 12時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョシ達の時間

2017年04月25日 | Weblog
電車内で向かいに座るジョシ高生が化粧をするのをボッと眺めていたのを、ジョシ高生が降車することで視点を変えた。
4人のジョシ中学生が部活なのか同じユニフォームを着て並んで座っている。
それぞれの手には文庫本が。
背表紙には番号が書いたラベルが貼ってあるので、どこかの図書館で借りたものか。
一人は森絵都、隣は三浦しをん、そして加藤シゲアキ、最後は誰か読み取れなかった。
この年代のジョシが読むものとして適当なものであるのかは、年老いた偏屈ジジイにはわからない。
文庫本に少し目を向けてはすぐにお喋りを始めるのは、この年代のジョシとしては当然の行動だろう。
かといって、それぞれが手に持つ本に関して話すわけではない。
単なるお喋り。
楽しい時間だろう。
本人は気付かないだろうが、こうした時間が、こうして読んだ本が、あとあと想い出の時間となって人生の一ページに記されるのだ。
ジジイには、はたしてどれほど今後新しいページが加えられていくのだろうか。
昔のページを読み返すことばかり増える今日この頃である。



拝島駅前商店街 2
東京都昭島市松原町4丁目,福生市熊川
撮影 2017年4月14日 金曜日 11時35分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人歩きを楽しめば

2017年04月20日 | Weblog
駅などで観光案内パンフなどを手に取ると、ガイドブックとしての役割りはほぼ神社仏閣紹介と食い物ガイドで占められている。
”顧客”の要望に答えると、結局興味のあるこの2点に絞られるというわけなのだろう。
これってほとんど江戸時代と変わらない動向でしょ。
書店で売っている本も変わらない。
となると、そういう”売り”がない街は”客”を呼べないわけだ。
逆に、そういう”買い”がない街に”客”は行かないわけだ。
つまらない話だ。
どうして何もないことを楽しもうとしないのだろうか。
というか、何もないわけがない。
何も見つけられないだけなのだろう。
ほら、よくさぁ、「さりげない写真」なんて”評”することがあるじゃない。
それって何も見つけられませんでしたって告白しているようなものじゃない。
そんなんじゃ物事を楽しむことなんてできないでしょうに。
かといって安易に観光地や名物に飛びつくってのも芸がないし。
何か意味を見出さないと意味がないと思うのって意味がない気がするんだけど。
意味がなくても楽しむっていう気持ちの解放感を味わった方が楽しいのに。
ずっと撮影を続けている動画は、街並みの記録なんだけど、そういう”素材”を楽しむのって案外海外からの視聴者の方が得意なようで、「何もない」動画を楽しんで見ていることがメールやコメントから読み取れる。
実は撮影をしている方も、「何もない」街並みを楽しんでいるし、そこに様々な驚きや発見を毎回しているんだよね。
そういうのって「一人遊び」みたいなもので、何をしているのか周囲はよくわからないけど、本人はすごく楽しいってのがあるじゃない。
つるんでワイワイガヤガヤ遊び歩くだけでは楽しめない街歩きってのを手に入れないと、ガイドブック通りの行動で終わってしまうよ。
でもそいういう街歩きのガイドってなると、ものすごく不親切で大多数の人には不評を買うだろうけど。
ま、そういう楽しみはほんの少数の人だけが味わえばいいわけだから・・・



若宮通り
東京都日野市高幡
撮影 2017年4月6日 木曜日 11時20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜舞い散る

2017年04月14日 | Weblog
そろそろ桜も散り始めたので、なんとかものにしたいと撮影に。
しかし、これまで何度も嘆いたように、うまく撮れた試しがない。
最大の原因は、桜に対するイメージがないこと。
こんな感じというイメージを持ち合わせていないので、全然サマにならないのだ。
他人の映像を見ると、そうそうこんな感じと思うのだけど、こんな感じという感じが自分で撮る時には掴めない。
だからまあ季節的に桜も写っていますよという感じで。
そういうシーズンだからか、やたらと電車は混むし、これって景気がいい証拠?って思ってしまう。
そういうシーズンだからか、原因不明の鼻水と目の痒さで非常に辛い思いをした。
そういうシーズンだからか、ジョシも薄着になってきて、痒い目にも保養が。



高幡不動尊 1
東京都日野市高幡
撮影 2017年4月6日 木曜日 10時15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする