Nonsection Radical

撮影と本の空間

マスクは防寒用具だ

2009年12月30日 | Weblog
某月某日
 ふと気がつくと今日は30日。
明日朝から出かける予定だったのだ。
まだ31日はずっと先の事だと思っていた。
慌てて準備を開始。
 駅に切符を買いに行く。
帰りの新幹線の指定席は昨日苦労の末確保した。
新幹線は予約が進んでいないと数日前の新聞報道。
その数日後に、新幹線は帰省のラッシュと報道。
どっちやねん!
行きは朝早くから出発して、気ままな旅の予定。
地元の小さな駅で往復切符を購入し、少しでも売り上げに貢献する事で、無人駅化されるのを防ぐ作戦。
 明日は大荒れの天気となるようだ。
今日も晴れてはいるが風が非常に強い。
はたして撮影は出来るのか?

駅から電車に乗ってターミナル駅へ行き、駅ビルの書店で休み中の読書用本を購入。
帰りの電車ではそこかしこでゴホンゴホンと読書をしていないのに咳をする人。
咳をする人に限ってマスクをしていない。
いったいあのインフルエンザ騒ぎはどこへ行ったのか?
誰もがマスクをしていた姿はどこへやら。
 satoboは外出時にマスクはするが、これはのどを潤すため。
だからガーゼのマスク。
そしてマスクをしていると、なぜか寒さを感じない。
自分の暖かい息で寒さを勘違いするのか。
明日からのために荷造りにマスクを入れた。

というわけで、あしたからしばらく日記の更新はありません。
旅の途中経過はツイッターで・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりの始まりの終わり

2009年12月29日 | Weblog
某月某日
なんとか本日で2009年の仕事が終わった。
来年のカレンダーを壁にかけていて、来年が平成22年だということを知った。
つまり今年は21年。
ずっと20年だと思っていた。
別に、使わないからいいけど。

仕事の関係上漏れ伝わってくる話を聞き続けると、今年の日本の「ケーザイ」というのが曲がり角の角に来ている事が理解出来た。
日本はものづくり大国つまり第二次産業社会だと、いつまでも言い張って、ちっとも第三次産業への転換が進まないうちに、肝心の製造業がダメになってしまった。
某経済学学者が日本人の賃金を下げれば雇用は増えるみたいなことを言っていた。
satoboはケーザイ観念がないので、見たままを述べると、そんな理論は嘘っぱちで、賃金を下げたうえに雇用を増やさないで過重労働をさせているところが多い。
つまり安く使い捨てにしているのだ。
仕事が無いのでそんな劣悪な環境でも働く者が絶えないという考えだ。
そうなるというはケーザイ理論にはあるのだろうか?

問題は、そんな甘い汁を覚えた企業が、人件費が高いからではなく、円高で利益が消えると言う理由から海外、特に中国、ベトナムあたりへ進出しているのだが(つまり人件費が低くなっても為替次第で海外へ工場を移してしまうという事だ)、そこでいろいろなトラブルを起こしているらしい。
中国などは目先がアメリカやヨーロッパに向いているので、トラブルの多い日本とは仕事をしたがらない企業が多いという。

大企業の製造業と言っても所詮は組み立て屋で、部品は多くの「外注先」(下請けだよ)から買い付ける。
日本で大企業が大企業として存在したのは、外注先と「密な」関係で取り引きしていたためで、「一を聞いて十を知る」「阿吽の呼吸」で外注先が努力をしてきた結果だ。
大企業のいい加減な部分を下請けがウマくこなしてきた、という事だ。
ところが海外に出た企業が同じ事を現地企業に求めるから問題が起きる。
たとえば、試作品を作る注文を出し、途中で不具合がわかって仕様を変更するとしよう。
日本でだと口頭で、あるいは仕様変更書で終わりである。
下請けは途中でも変更後の仕様に替えて試作をやり直す。
その費用は「どこか」で工面する。
それが通用しないのだ。
「我々は注文書通りのものを作った。それで仕様変更するというのなら、新たな契約、注文書を出してもらえないと受けられない」と当たり前の事を言って、日本企業を「びっくり」させるのだ。
それを日本企業は「使いづらい」と思うらしい。
でも、西欧や日本以外の企業ではそれは当たり前らしい。
日本には「ケーヤク」という概念はないらしい。
だから日本の企業を避ける会社が多いというのだ。

作ったら作ったで、文句が多い。
品質が悪い、納期が遅い、対応が悪い、と。
コストに見合った品質、という言葉は日本企業には通用しないらしい。
バカみたいにうるさい品質管理をバカみたいに安い値段で求めるのだ。
そのバカみたいな安い値段のおかげで日本人はメードインジャパン(カンパニー)という製品を安く買えるのだが。
といっても日本製品は安くないけどね。

納得がいつもいかないと思うのは、「工場監査」というものだ。
値段が決まった。
受注が決まった。
納期が決まった。
そこで日本企業は「工場監査」をいうものを行なう。
相手先の工場に行って、点数づけをするのだ。
どこそこが汚い、書類が整っていない、工場が古い!と「難癖」をつけて「改善」を求めるのだ。
製品に改善を求めるのではなく、環境に改善を求めるのだ。
そういうことは自分の会社内だけにした方がイイとsatoboは思う。
だって、「単に」仕事を出している「だけ」なんでしょ。
それもその企業の大部分の仕事を発注しているような優位な立場ではなく、初回など少ないとせいぜい数万円の試作を発注しているだけなのに。
そういう「改善勧告」は重要な「お客さん」になってから口を挟めよ、と思うのだが、多くの日本企業は取り引きが決まって「から」そういうことを言い出す。
相手がイヤだと言わないと思っているのだろうか?
何社とも取り引きがある企業だと、いちいち相手に合わせてくれると思っているのだろうか?
それが通用すると思う日本企業は「甘い」なと思う。
ガタガタ言うところは簡単に切られてしまうのだ。
お客様は神様です、は日本だけで通用するのだ。
キチンとした環境のところで製造して欲しければ、そういう環境のところへ仕事を出せばいいのだ。
出せないのは安い値段で発注しようとするからだ。
中国にだってビックリするような近代的で大きな工場を持つ企業がたくさんある。
そういうところへ出す仕事が今の日本企業には多くは無いのだ。
ロット100万という桁の企業へロット100の仕事は出せないのだ。
それも100万あたりと同じ単価で。

日本の中で温々と育ってきた「企業戦士」の頭には、チューゴクは安いところ、というイメージがあるようで、上記のような大量生産での単価だけが頭に入って、自社のクソみたいな小ロットが同じ値段で作ってもらえるという「幻想」を抱く人が多いようだ。
それは有名な企業であっても、名もない企業であっても同様だ。
不思議とみんな自社の看板を背負ってものを言えば通用すると思うようだ。

世界中が工場として中国はじめ東南アジアを使おうとしている時代に、我が国サイコーの考えで日本国内でニッチもサッチもいかなくなって進出する企業がはたして相手にしてもらえるのだろうかと思った一年であった。
ジャパンアズナンバーワンの終焉が始まった年が終わろうとしている。

最後に付け加えると、東南アジアで仕事するのに重要なのは「人のつながり」なのだ。
信頼関係がなくてはウマくはいかない。
その点、日本企業はウマくやって行けるのかなぁ。
やりづらい、とか、あいつら、とか、所詮、とか、そういう声が聞こえてくるのが多いけど、そういう気持ちで接していたら絶対に信頼関係など生まれないと思うのだけどね。ましてや差別心など持っていては・・・

以前、ある有名発動機会社の現地副社長を務めた方と話をする機会があったが、その人は中東を担当しており、ショーバイの秘訣はとにかく信頼関係と言っていた。
信頼関係を築くために各地でその地の族長と死ぬような「酒宴」を繰り広げていたそうだ。
酒が弱い現代日本人がはたして中国や韓国で「信頼関係」を築けるのか心配であるが・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀な計画

2009年12月28日 | Weblog
某月某日
大晦日の朝からチョコッと出かけようと路線案内と取り組むが、各駅停車の旅はちょっと無理があるようだ。
始発に出ても、お目当ての場所には昼過ぎにしか着かない。
これでは撮影時間がない。
と言って、多少ずらしてみても新幹線を利用すれば時間も費用もかわらない。
おとなしく新幹線でラクチン旅と行こう。
問題は帰り。
はたして帰りの新幹線の席は確保出来るのか?
明日駅に行って予約してこよう。
いつもは予約なしで飛び込むのだが、そうするとたいていは一等車しかないとか、こだましかないとか、困った状態になる。
移動は移動として割り切ってしまう事が大切のようだ。
satoboは鉄ちゃんにはなれそうもない。
車中はほとんど寝ているだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田淳子は美人だった

2009年12月27日 | Weblog
某月某日
オール讀物1月号、山川静夫と由紀さおりの特別対談「わが心の紅白歌合戦」(p168)を読んでいると、その中に「花の中三トリオ」の卒業式会見という写真があった(p177)。
「花の中三トリオ」とはもちろんみんな知っているよね。
江利チエミ、雪村いずみ、美空ひばりじゃぁないよ。
伊東ゆかり、中尾ミエ、園まりでもないんだ。
山口百恵、森昌子、桜田淳子だよ。
その写真をみると、桜田淳子って飛び抜けて美人だったと確認出来る。
スタイルよし、センスよし、他の二人とは比べようのない美人なのだ。
satoboだって当時(1970年代=昭和の時代)はテレビでしか「桜田淳子」の姿は見てないのだけれど(明星や平凡を買うお金がなかった)、その取り上げ方とはこの写真は明らかに違うのだ。
確かに当時からジュンコ(呼び捨て)は他の二人とは違って垢抜けしていると言われていたが、それを確認出来る資料を持ち合わせていなかったので、そういうもんだと思っていたのが、今回それを確認できたわけだ。
桜田淳子は秋田県出身で、秋田と言えば美人産出の有名県であるのだが、同県出身の美人社員スズキさん改め美人主婦スズキさんのよると秋田でも限られた地区での産出に美人は限られていると言うのだが、はたしてジュンコは当てはまるのだろうか。
写真は19才の時のものだが、神奈川出身の百恵、栃木県出身の昌子、より言っては悪いが遥か都より遠い(たとえ栄えていたとしても)秋田出身のジュンコが、だんトツに光り輝いていたのは再考の余地があるだろう。
つまりいつも百恵の後を追うナンバーツーの役割を当てはめられていたジュンコであるが、実は歌、センス、輝きは百恵よりジュンコの方が勝っていたのではないかという考えだ。
時代はジュンコに追いつけなかった。
百恵のような「田舎臭さ」に郷愁を覚える田舎者気質がまだ社会に残っていたのではないかという仮説はいかがか?

ちなみにsatoboは天地真理、小柳ルミ子、南沙織の三人ムスメ世代だ。
トリオ・こいさんずではないからな!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例のトラブル

2009年12月26日 | Weblog
某月某日
いつ寝ていつ起きたのかわからないほど寝た。
ほとんどニャンコ状態。

それでもムスメから年賀状の印刷を手伝えとかり出され、設定するが年に一度の事でいちいちマニュアルを見て操作。
PX4000は年賀状印刷機に成り下がる。

困った事にはがきに汚れがついてしまう。
マニュアルに書いてある清掃箇所とは違う部分で付いているようなのだが、場所は目視出来ない場所。
たぶん引き込みのためのゴムローラーが汚れているのだろうが、そこは目に見えない内部にあり、クリーニング用紙では汚れないのに本番では汚れるという意地悪。
どうせ配達時に多少汚れるしと慰めて作業遂行。

ブログ画像がないので先日撮影した何枚かのRAWを「現像」してみるが、方法がわからずに試行錯誤。
なぜRAWなどをというと、画像の空の部分にモヤモヤした汚れみたいなのがJPEG画像にはいつも出てしまうので、自分で操作したら出ないか試してみるため。
結果、・・・出る。
というより、どの画像にも同じ場所に同じようなモヤモヤが現れている。
これってセンサーの汚れ?
つまらない事だが、こういう事でアッサリと愛想が尽きてしまうのがsatoboの性格だ。

といっても買い換えるという事も昨今の経済事情からは難しい話で、結局は使わないという消極的拒否反応を示すのみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする