Nonsection Radical

撮影と本の空間

ネギの話

2019年10月31日 | Weblog
蕎麦屋さんの蕎麦を食べたのだけど、薬味の刻んだネギがどうもザク切りすぎる。
関東での薬味は白ネギなんだけど、少し細めのネギを薄く刻むという印象を持っていた。
それが市販の白ネギ(東京ネギ)をザクザクと刻んだ感じで、ちょっと違うんじゃないかと思ってしまった。
薬味としてもう少し控えめであってほしいなと。
一方関西での育ちなのだが、昔は現在と違って蕎麦をそんなに食べることはなくうどん文化であった。
関西のネギはいわゆる青ネギであるのだが、昔は言わなかったネギの種類を口にする”グルメ”な人が増えた。
ところがその口にする「蕎麦にはな(うどんには)、九条ネギが甘くて美味しいねん」という言葉と、そのネギの実態とが乖離していてどうなってんだぁと思うことが多かった。
九条ネギというのは柔らかくて甘いという事で好まれるようなのだが、そのネギの実態がどうにも解せない状態なのである。
というのも、百姓農家の出であるからネギも当然のように自家製で、それも九条ネギなどとブランドのついていない普通の青ネギを栽培していたのだけど、普通に柔らかくて甘いわけです。
その”普通”のネギを基準にするとお店で使われているネギは軒並み硬くて味気ないんですよ。
おまけに刻み方が斜め切りで、硬さが余計に気になる。
みんな気にならないのかなぁと不思議なんだけど、先入観から柔らかく甘く感じるのかもしれない(笑)。
同様にタケノコ農家だったもので、市販のタケノコの硬さと言ったら・・・この話は別の機会に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め出し考

2019年10月28日 | Weblog
最近相次いで観光客が多く訪れて迷惑なので写真撮影やネット投稿を禁止したり、できれば来ないでくれと意思表示を行なう人や場所が増えているという。
この件についてまだハッキリとした考えもまとまっていないので状況把握や情報取得に努めているのだけれど、備忘録として現在の思うことを記録しておきたいと思う。
断るまでもなく状況の変化等で考えも変わっていくのである。
参ったなぁというのが第一印象。
自身がフラフラと徘徊しているため、「一見さんお断り」と街から締め出されるのは困ってしまうのである。
表面上は撮影等の禁止としているが内心は来ないでくれというのが本音という報道もある。
生活を守るためという考えだそうだが、少し危うく考えるのは、その気持ちの中に余所者排除という考え方が”蘇って”いないのかと。
難しいことは書けないが、少し前までは日本の集落は排他的で余所者を排除して生活を”守る”という思考があった。
それがちょっとした旅人であっても集落、村、町から出るまで注視され続け、余計なことをしないように監視されたわけだ。
それが多少ゆるいところがいわゆる”観光地”であった。
そのハレの場所から外れるとてきめんに排除の論理が働くのだが、その常識が通じないのが異邦人なのである。
もちろん外国人だけでなく観光旅行者でない旅人とかカメラマンとか取材者とか中を覗き込んで来る者は排除される。
それがあまりにも急激な旅行者増加で一気に叫び声があがったようだ。
で、だ。
その声の中に旧来の排除の論理が働いていないのか、いたら困るなぁというのが徘徊して写真や動画を”無断で”撮影している余所者である自分の気持ちなのである。
もちろんこれまでだって、できるだけ目立たず邪魔せず動いてきたつもりだが、それも多数となると我慢の限界を感じる人もいるのだろうし、困りますねぇと思うのだ。
理想としては、旅行者などまったく来なくなってすっかり日本全国さびれてしまえば良いのだけれど、そうなったからといって、一度復活した余所者排除の思考はなくなることがなく、それぞれの地でそれぞれの人たちが凝り固まってちまちま生きていく時代が続くのだろう。
そういう生活が嫌で逃げてきた人間にとって、ちょっと困った環境だなと思うのである。
今後も注視です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこもかしこも

2019年10月25日 | Weblog
あのNHKでさえもお膝元の渋谷の新しいビルの完成をニュースにしていた。
それをラジオで聴いていた家人が「でもみんな同じお店が入るだけなんだよね」とsatoboが言いそうな事を呟くのでビックリした。
大きなテナントビルを建てるというのはデベロッパーの儲け話であってそんなに珍しいことではない。
そこにたくさんのショップを入れるのもよくある手口だ。
問題は、そのテナントショップが日本全国どこもどれも同じであるという行きづまり感である。
いやいやまだ知られていないショップが新たに入って飛躍して・・・などというのは夢物語で、テナント料のことを考えたら実績のあるショップでないと無理だろう。
都内でも各地にお店があり、当然渋谷にもとなれば以前の店舗から移動となり、元の店舗は閉鎖か・・・
単なるショップの移動と集約化でデベロッパーの営業活動でしかないと思うのはうがった見方か。
テナント料は上昇していき、大家は喜び店子は選別され、と”高級化”へ向かっていくのか。
でも、今これから必要なのはブランドショップの恒久化ではなく、新たなブランドの誕生ではないのか。
もちろんそんな事にデベロッパーが関わるわけがないし、その力もない。
だからどこかで誰かが本当はその地ならしをしなければならないんだけど、すでに行政も民間資本にもその力はないだろう。
タネをまいて大きく育てる様な悠長なことをしていられないのだ。
その場にあるものをその場ですぐに刈り取るのに忙しい。
金が回らないと都会ではすぐに死んでしまうのだ。
だからむしろこれからは落ちるところまで落ちて”落ちついた”地方都市で地道に生業を育てたほうが良いのかもしれない。
東京で手に入るものはちょっとした地方都市でも手に入るようになったし、アマゾンもあるし(笑)。
これからは都会から地方へそこでしか見つからないものを探しに人が訪れる時代になるだろう、通販もあるし(笑)。
そういう生きていく才覚をこれからは身につけることが大切になると思う。
その際にはネットサイトが商売のエッセンスにつけ加える話題程度のニュースに取り上げられるのではなく、そういうネットサイトでは相手ができないような確固たる信念を持つか、不安になるぐらいいい加減そうに見える柳腰で消費されないように気をつけなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の予報で

2019年10月24日 | Weblog
明日は雨という予報で乗り気はしないが動画の撮影に出かける。
家を出て早々に印刷した地図を忘れて事に気づくが電車の時間が迫っているのでそのまま。
こんな時のためにスマホの地図があるのさとスマホを取り出すと充電していなくてヤバそう。
そんな時のためにとモバイルバッテリーを取り出すとケーブルがない事に気づく。
電車内から街並みを見て予定外の駅で下車。
どうせ地図がないのは同じだから。
とりあえず歩いてロケハン。
昼時は人がワラワラ歩くので腹ごしらえと知った名前のラーメン屋に。
カウンターで座ろうとした時にすれ違いの店員が丼物を膝の上にぶちまける。
OMG
慌てる店員に仕方ないなぁと済ませてラーメン注文。
食べ終えてお金を出すと要らないというので、ワザとじゃないんだからお金は払うというが店長まで要らないと言うので他の客の迷惑にならない様にと引き下がる。
それなりに撮影をして新宿へ。
レンズキャップを買ってシノゴのフィルムを購入。
途中ニトリで遮光カーテン購入し帰宅。
丼の汁で汚れたズボンと上着を洗って夕飯作り。
手羽の塩焼き、餃子、サラダ、味噌汁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッキリしない天気と気持ち

2019年10月23日 | Weblog
木製のシノゴカメラが保存が悪くて歪んでしまい、急激にこのカメラへの興味が薄れてきてしまった。(ただいま矯正中)
元はと言えば自分の管理が悪いのだけど、そんな男の振る舞いを許してくれる優しさが欲しいんだよ、寂しがりの流れ者はよぅ。
で、メタル製のシノゴカメラを物色しているんだけど、確か昨日にネットで現物を見ずに買い物など今後しないなどと言っていた人がいて、この変わり身の早さ、あるいは軽薄さに呆れつつ、リアル店舗でモノがないんだから仕方ないと言い訳しつつネットサーフィン(死語)している。
それでわかったんだけど、やっぱり状態がわからないものを買いたくはないなぁと。
ボロくても納得して買えば文句は言わないんだから、やはり現物を見ないとダメかな。
それかいっそ新品をと考えてしまう。
また逆にメチャメチャぼろいものを購入してシャレで使うかだ。
用途は室内での肖像写真撮影だけだし。
そんなことをウダウダ考えているのも次の動画撮影に行く気持ちが揺らいでいるからで、早く行かないとネタ切れになってしまうのだが、どうも興味を持てる場所が見つからない。
行けば行ったで好きになるのだろうが、まち歩きは気持ちが乗らないとね。

あれもしたい、これも、と気持ちばかりが先走って焦ってしまうがマイペースで行かないと。
ただし月末には5日で96時間の勤務が待っている・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする