闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

全く迷惑な話です、中国からの大気汚染物質飛来

2013年10月31日 21時59分06秒 | Weblog
また大陸から風が吹き込む季節になってきたので、中国のPM2.5の飛来について
ワイドショーや天気予報などでも触れられるようになってきました。
私は数日前より、どーもぜんそくの調子がよくなく、
その原因は中国からのPM2.5の影響を受け始めているのかもしれません。

今朝もワイドショーで北京の様子を映していたのですが、
自分の足元が見えないとか、散歩している犬が見えないくらい曇っているそうで、
当然のことながら、自動車での追突事故も多発、なんて国なんでしょう。

これから冬になると、石炭で暖をとる家庭が多いので、
中国政府は、さらに大気汚染はあっかするという予想をしているようですが、
根本的な対策に乗り出す様子はありませんね。
やっているのは、自動車を半分止めたりするような、あくまで対処療法だけです。

北京市の大気汚染対策担当者が、東京都の大気汚染対策を学びに来ているようですが、
北京の場合、東京で大気汚染が酷かった時とは状況が更に悪いですから、
東京都や国が行った大気汚染対策より、もっと強力な対策が必要でしょう。

それにしても、北京の大気汚染が問題になり始めたのは、そんなに古い事ではないので
庶民の出す煙より、むしろ工場が出す煙や自動車の排ガス対策すれば
かなりマシになると思うのですが、そんな事も中国政府はわからないのでしょうか?

今朝のワイドショーで専門家が言っていたのは、
中国のエネルギー事情を根本的に変える必要があり、石炭中心から石油や天然ガスへの
転換をはからないと、大気汚染問題は解決しないらしく、
中国では大量の石炭は採れても、石油は殆ど採れないという事を考えると
中国のエネルギー政策を石油や天然ガスに変わるまでには、長期間が必要だとか。

つまりまだまだ冬の季節になったら、中国から飛来する大気汚染物質の混じった空気を
日本人が吸い続けなければならないということだ。全く迷惑な話ですな。
でもまぁ日本人より中国人にとっての方が深刻な問題ですから
中国政府も本格的に大気汚染対策に乗り出さざるを得なくなるのは時間の問題です。
しかし中国共産党幹部の大部分は北京に住んでいるんでしょう?
それだったら他人事じゃなく、自分自身に影響が出る問題なのにね。

まぁ中国の事はどーでも良いとして、毎冬、如何にして中国から飛来する
大気汚染物質を吸わないようにするかが問題です。


今日目に付いた記事:
 ・ウイグル独立派弾圧強化へ=「社会安定」誇示―天安門「テロ」捜査継続・中国
  全く最低な国ですねー、弾圧は根本的対策にならない事がまだ分からないのか?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 よくまぁ中国国民は黙っているなー

東電はもっと身を削り、誠意を見せろってんだ!!

2013年10月30日 21時25分15秒 | Weblog


政府・与党の福島復興加速化案が発表されました。
これにより、政府が事実上「帰還できない」との見通しを示したと言われています。
つまり移住による生活再建を促進するという事。

まぁ今までより一歩進歩した内容となっていますが、
どーも奥歯に何かが挟まったような今一歯切れが悪い内容ですね。
しかもこれはまだ単なる案にしか過ぎませんから、
最終的にどのような内容になるかは、まだまだ不透明です。
最終案で「帰還できない」というような文言が盛り込まれたら、
政府・与党を見なおしますがね。
政府・与党が具体的な数字による試算を発表したら、
東電の賠償額が跳ね上がるでしょうから、発表できないという意見もあります。

2011年8月25日の東京新聞には、「政府試算で福島第一原発の放出セシウム137は
広島原爆168個分 ストロンチウム90は2.4個分」という記事が載っていたらしいです。
しかも原爆の場合は、放出される初期放射線では莫大な被害を出すものの
残留放射線は一週間後には百万分の一になったそうですから、
日常的に多量の放射線が放出されている福島原発の場合は原爆より癖が悪い。

セシウム137の半減期が約30年ですから、少なくとも30年以上は食品や土壌への
深刻な汚染を引き起こす事になり、結局、福島原発周辺には30年以上経っても
戻る事は不可能であることを示しています。
ですから政府も上で示したような案を出してきたのでしょう。
でも「少なくとも30年以上は帰れない」とは言わずに
「帰還までの年数を明確化」とお茶を濁しているのが腹立たしいですな。

しかも政府試算には、燃料棒や建屋などの放射線や自然による劣化は
含まれてないようで、それらの劣化により燃料のウラン等放出される放射線は
少なくなるどころか増えるのではないかという研究者もいます。
つまり100年経っても帰還できるか分からない状態だという事です。
ちなみにウランの半減期は、ウラン238で約44億6800万年、
ウラン235で約7億380万年、その頃にはもう人類はいません。

いずれにしても犯罪者集団・東電はもっと身を削り、誠意を見せろってんだ!!


今日目に付いた記事:
 ・巨人V9「打撃の神様」川上哲治氏が死去
  いやぁ~選手としても凄かったですけど、本当に名将でしたな・・・
  心よりご冥福をお祈りいたします。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 政府は洗いざらい本当の事を言え!!

4Kテレビでは、日の丸家電は復活できない

2013年10月29日 21時56分58秒 | Weblog
今日のダイヤモンドオンラインに『好調「4Kテレビ」は日の丸家電の救世主となるか?
闇の中に差し込んだ一筋の光、その期待の信憑性
』という記事が載っていました。
ちなみに「4K」テレビとは、ハイビジョンテレビよりも4倍画質がきめ細かい
高画質のテレビで、パナソニック、東芝、ソニー、シャープ等が本格的に
製品展開しています。

ハイビジョンより4倍も画質が細かいので、絵が綺麗な事は間違いありませんが
果たしてそこまでのニーズがどれだけあるか?ですね。
そのダイヤモンドオンラインの記事でも、
「4Kテレビはそれなりの収益をもたらすことは可能だろうが、わが国メーカーの
 収益状況を大きく改善するような救世主になることは難しいと見る」とある。

私もそう思いますね。と言いますのも現代生活における「テレビ」という装置の
位置づけを考えると、そんなに多くの需要があるとは思えません。
それにハイビジョンで十分綺麗ですから、数字では4倍の画素数があって
実際に綺麗であっても、目には倍くらいにしか綺麗に見えません。
現段階で2倍以上もするお金を払って、どれだけ見たいと思うかです。

それと似たような事が、既にデジタルカメラにおいて起こっていました。
一時期は、各メーカーとも、より精細な画像にするための画素数競争がありましたが
ある一定以上の画素数だと人間の目では識別できず、高画素デジカメに乗り換える人は
徐々に減り、もはや画素数競争は終焉しました。

それと同じ事がテレビでも起こると思いますね。
最初の目新しさで好調な4Kテレビも、日の丸家電の救世主とはいかなでしょう。
さらに海外メーカーも、安価な4Kテレビをぶつけてくるでしょうからね。
競争が激化し、安価な海外ブランドに次々と敗退していくでしょう。

私見ですが、日の丸家電が復活するには、確かにイノベーションは必要ですが、
それだけじゃなく、その前に企業の体質を180度変える事が重要だと考えています。
いくら技術力があったとしても、手続きが煩雑で、何を決定するのも亀の歩みより遅く
屁理屈をこねている現状では到底復活などあり得ませんね。
直接それらの企業と接すると、その不遜さと脂肪太りした体質を痛感します。

もう映像としてだけのテレビは終焉を迎えつつあると思いますね。
もしテレビが将来も進化し続けるとしたら、もっと様々な付加価値をつける必要がある
多分、将来、テレビとパソコンは融合していく道も見えるのですが・・・


今日目に付いた記事:
 ・<動物保護>半世紀で1万匹 元お巡りさん末期がんで闘病中
  こういう人こそ、報奨に値すると思いますよ。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 日本の大手家電メーカーは、少なくとも現時点では終わってますな。

iPhoneの「Car Mode」、あり?なし?

2013年10月28日 21時02分48秒 | Weblog
今日のMSNデジタルの記事に「飛行機内のフライトモードより強力な、運転中は
絶対にiPhoneを触れなくなる車内モードを提唱」というのが載っていた。
ニューヨーク在住・デザイナー、ジョーイ・コフォンさんがiOS対応の「Car Mode」を
提唱したという記事だ。

運転中にiPhoneを操作できないようするモードで、イグニッションキーを回して
エンジンをかけた途端、ドライバーのiPhoneが自動的に「Car Mode」に移行するとか。
確かに運転中にiPhoneを操作するのは危険なので、一見素晴らしいアイデアに思える。

しかし私のようにiPhoneのカーナビアプリを使っている者はどうなるの?
と思っていたら、その記事には「Car Mode」に移行しても、ハンズフリー通話や
カーナビの音声案内は使えるとは書かれています。

それならそれで良いのだが、例えば信号待ちの間に写真を撮ったり
私のようにオートバイを路肩に寄せて、風景写真を撮ったりする場合、
一々エンジンを切らなくてはならず不便だし、場合によっては別の事故を引き起こす。

それに第一、運転する人が自分のiPhoneを登録するとは限らないし、
当該iPhoneが運転者のものだと限らないので、
全然意味がないとは言いませんが、あまり意味があるとは思えませんねー。
このアイデア、もう一捻り欲しいところです。

例えば、走行中だという事を自動車とiPhone間で通信して、
走行中はカーモードになるが、止まっている間は、カーモードが解除されるような
更にスマートな機能が付けば、もう少し使い勝手よくなると思います。

いずれにしても、運転中にスマートフォンを操作するのは危険な事に間違いないから
そういう危険を自動的に回避する方法を考える必要はありますね。
ただ飲酒運転と同じで、啓蒙や法の厳罰化だけでは、それを守らないバカが居ますから
完全にそのような不謹慎者をゼロにすることは、きわめて難しいですね。


今日目に付いた記事:
 ・生きたネコに火付けたか、動物愛護法違反の疑いで捜査
  可哀想な事をするバカ者がいますね、そういうのは早く捕まえないとまたやりますよ

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 何とか機械の力を使って飲酒運転も撲滅したい。

三方五湖~熊川宿 ツーリング

2013年10月27日 21時00分02秒 | Weblog
今日は天気も回復したので(といっても晴天ではないが)お決まりのお出かけ。
ちょっと肌寒いので、オートバイでは真冬のいでたちで出撃。

今日の目的地は、福井県・三方五湖、帰りには熊川宿跡を見学。
まずは自宅を出発して、一路京都市内を北上、大原を抜けて道の駅・くつき本陣へ。
くつき本陣で小休止した後、福井県・三方五湖へ向かいました。





三方五湖北側には、三方五湖レインボーラインという有料道路があり
梅丈岳山頂公園からは、三方五湖全部が一望できる場所があります。

オートバイは700円ですが、今日は特別割引で300円也。

山頂駐車場までは約10分。いい感じのワインディングです。
山頂駐車場から山頂公園までは、ケーブルカーまたはリフトで上がるのですが、
高所恐怖症の私がリフトに乗れるわけもなく、ケーブルカーで上がりました。
ケーブルカーで山頂まで2分、往復で800円也。


ケーブルカーで山頂に着きました。


どこからか五木ひろしの歌が聞こえてきます。五木ひろしは福井県のヒーローなんです。
さて眺望はというと、確かに三方五湖の五湖すべてが見えます。




レインボーラインのワインディングを楽しみ三方五湖を後にして帰路につきました。
途中、道の駅・若狭熊川宿に立ち寄りました。


前回は小休止しただけですが、今日は熊川宿の歴史保存地区を見学。なかなかいい雰囲気。


武家屋敷跡は寺になっていました。


熊川番所では、江戸時代のお役人が今を目を光らせていました
でも、一瞬見ると本当に人が座っているように見えます。



約40分ほど熊川宿保存地区を見学後、帰路につきました。
今日も、事故もなく無事家に到着。 本日の走行距離約220km。
午後からは暖かくなったものの、午前中は冬の到来を予感させるほど寒かったです。


今日目に付いた記事:
 ・東電、除染費用支払い拒否 74億円、国は黙認
他人の親の事をとやかく言うのはなんだが、東電幹部の親は子供に
悪い事をしたら謝る事や、迷惑をかけたら賠償する事を教えてないバカ親ですな。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 今日は比較的自動車も観光客も少なかったので快適でした

クリストファー・リーさん主演のドラキュラをまた見てみたい

2013年10月26日 22時33分59秒 | Weblog
今日は休日なので、堅い話はやめておきましょう。

先ほどまで、テレビで土曜プレミアム、映画「アルマゲドン」を見ていました。
この映画、もう何度も見ているので、特に目新しい事はありませんし、
ストーリーがわかっているにも関わらず見てしまいます。

この映画は、私が好きな映画の一つですからね。何が面白いのって?
さー分かりませんが、なぜか好きですね。
主演が、私の好きな俳優の一人であるブルースウィルスさんだからも知れません。

私は、ブルースウィルスさんやハリソンフォードさん、シュワちゃん等が好きですね、
渋いところではモーガンフリーマンさんとかが好きです。
女優だと、ユマ・サーマンさんとかウーピー・ゴールドバーグさん、最近ファンになった
イ・ソヨンさんとかが好きですねー。イ・ソヨンさんのドラマをもっと見たい。
日本の俳優だと、渡辺謙さんくらいかな、女優だと・・・そうだなぁ菊池凛子さんね。

私の場合、基本的に映画館に行くという事はありません。
殆どの場合、テレビかDVD、動画配信で見ます、何故なら映画館だと迫力はあるけれど
必ずうっとうしい客がいて気になりますから、家で一人で見る方がいいですね。
それに今だと、iTune等でも沢山映画がエントリされていますしね。
特に気に入ったものだとダウンロード購入したり、DVDを買います。

私が見る映画のジャンルは、SF、ノンフィクション、アドベンチャー、
ホラーが殆ど。 邦画・韓流だと時代劇ですね。
まぁ私が好きな俳優や女優が出るものは、あまりジャンルが関係ありませんけど。

一番最近見た新作映画は、プロメテウス。 これは前評判倒れでした
その前は、サロゲート。 これはまぁまぁ面白かったけど、何か今一。
そのもう一つ前は、2012。 これもまぁまぁ、ちょっとストーリーに無理が・・・。

そうそう最近ホラー映画って、新作が出ていないような気がしますね。
映画にもブームみたいなものがありますから、今はホラーが下火なんでしょうか。
映画の再放送でも、ホラー映画が少なくなったように思います。
私はクリストファー・リーさんが主演のドラキュラシリーズをまた見てみたいのですが
中々再放送などはありませんね・・・DVDを買ってまで見るほどでもないし・・・

まぁいずれにしても、最近、見たいと思うような作品が殆どないので
(まぁ私の好みに偏りがありすぎるのか)なんかもっと面白い作品の登場を期待します。


今日目に付いた記事:
 ・みのさん「辞めなければ収まらない風潮感じた」
  普段から朝ズバで、かなり過激な発言してましたから、自業自得だと思いますが。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 映画って本当にいいものですねー

典型的な日本の恥ずべき企業・JR北海道

2013年10月25日 22時01分38秒 | Weblog
昨日は「阪急阪神ホテルズ」の偽装について怒りの投稿をしましたが、
今日はJR北海道の対応にあきれましたねー

大体、普通の企業だったら、問題が起こったらどうして問題が起こったか
原因を突き止めて、同じ事が二度と起こらないように対処方法を考えるものだが、
JR北海道は、これまで発生したトラブルについて、
原因究明のための議論をしていないケースがあったのだそうだ。
そんな体たらくでは、そりゃぁ~JR北海道で事故が無くならんわな。

この記事を読んで「臭いものには蓋をする」という日本の恥ずべき習慣を思い出した。
私が常々このブログで何度も書いていますが、日本人の最も恥ずべき点だ。
JR北海道は、最も恥ずべき日本的企業と言っていいと思いますね。
真因を追求せずとりあえず表面だけ取り繕う、なんて最低な考え方だ。

世界の潮流においては、問題点が発生したら徹底的に原因を追究して対処を考え
実際に処置した後にもう一度チェックする、いわゆるPDCAサイクルが常識だ。
JR北海道がPDCAサイクルを全く知らないとしたら、
経営者陣は全員クビにすべきであろう。

PDCAサイクルを知らない経営者は会社を経営する資格がない。
もし知っていたとしたら、それを実行しないいい加減な経営という事になるので
やはり経営者は会社を経営する資格がないという事になる。
PDCAサイクルなんかは、品質管理の上で世界の常識だ。

そもそもJR北海道には、QCという概念が完全に欠如していると思われる。
QCは製造業に限ったものではなく、あらゆる企業で持たなければならない概念だ。
いささか概念に疑問があるISOだが、JR北海道のようないい加減企業があると
ISO9001の重要性を再認識させられますね。

コンプライアンスは欠如している、コーポレートガバナンスという概念がない、
おまけにQCとは無縁だし、経営陣はPDCAサイクルすら知らないようだし
よくまぁこんな企業が公共の足を担っていたものだ。
全く北海道の人たちは、不幸の何物でもない。
登記簿上は企業となっているが、到底「企業」とは思えない体たらくだ。

記者会見で野島は「安心してご利用いただける鉄道会社となるべく全社一丸となって
安全性の向上に取り組む」と言っているようだが、無理だね。
基本的な概念がわかってないのに、改善できるはずがない。
もっとも経営陣総入れ替えで、品質に対してグローバルな考えを持った人たちが
経営陣として大ナタを振るうのなら改善できるとは思いますが、時間がかかるだろう。

JR北海道は、企業としては大きいからニュースのネタになっているのだが、
中小企業でも、JR北海道と同じくらいいい加減な会社があるんでしょうね・・・


今日目に付いた記事:
 ・131億年前の最古の銀河発見、米チームが科学誌に発表
  そう遠くない未来に、ビッグバン後最初にできた銀河も見つかるのでは?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 まだまだいい加減な企業は、星の数ほどあるんでしょうね・・・

阪急阪神ホテルズにみるプロ不在

2013年10月24日 21時10分22秒 | Weblog
今日のMSNニュースウェストに、先日発覚した食材偽装事件の阪急阪神ホテルズの
社長への短いインタビュー
が掲載されています。

その記事でインタビューに応えている社長は、あたかもまるで他人事のような口ぶりで、記者会見で謝罪を述べたのが、単なる口だけの謝罪だった事が容易にうかがえる。
この社長、多分、現場を一度も訪れた事がないに違いない。
そんな経営者だから、今回のような偽装事件が起こる素地があるのだ。

でも私が今日言いたいのは、社長の経営者としての資質の問題ではない。
現場での各担当者のプロ意識の無さを指摘したい。

例えば「フレッシュジュース」の問題。ジュース類は調理担当者の手を介さず、
配膳担当者が直接提供していたらしいが、「フレッシュ」と「ストレートジュース」の
違いを理解していなかった従業員もいるとみられると別の記事に書かれていた。

いくら配膳担当だとしても、「フレッシュ」と「ストレートジュース」がわからないとは言語道断。
ましてや自分の働いているレストランが、どのようなメニューを出しているのか
理解していないとは、それでも給料もらって働いている者か?と疑いたくなる。
お客様からお金を頂き、料理とサービスを提供するものとしてのプロ意識が全くない。

また阪急阪神ホテルズ側の説明では、「メニュー表示の違いに気づいていた調理担当者と
実際に客に料理を運ぶ配膳担当者の間に情報伝達の不備があった」と説明。
メニュー表示の違いに気付いた調理担当者がプロなら、すぐに上に報告するなり
違いを是正するなりするだろうが、それをしなかったという事だ。
恥ずかしくないのか? 客に出したものが別物として客が食べる事が。
その調理担当者は、自分がつくったものに対して、思い入れも誇りもない素人だ。

さらに輪をかけてあきれるのが、ホテル側の言い訳。
「担当者の知識不足が虚偽表示の原因としていた」
それは「私たちは素人です」と言っているのに等しく、会社もプロとしての教育を
今までやってこなかったという事でしょう?普通、そんな事カッコ悪くて言えませんよ。

ホテルの調理する人も、配膳係も素人だから仕方ないのかもしれませんが、
「納入業者が注文と異なる産地の肉を納入していたケースもあった」とホテルが
説明しているように、産地の異なる肉である事を見抜けなかったアホさ。

よくもまぁ素人ばかりの烏合の集が、一人前のホテルですと客から金を取れたものだ。
本当にあいた口が塞がらないとは、この事だ。

しかし、これは阪急阪神ホテルズだけに限った事じゃない。
多くの企業で、素人集団化していると感じますな、プロフェッショナル不在の時代だ。
みんなどんな考えをして、毎日働いているんでしょうかね?

ちょっと前にデジカメ用のメモリを購入するのに、近所の家電量販店に行った時の事。
どのメーカーのメモリが耐久性に優れているのか分からなかったので、
メモリの売り場に立っている販売員に訪ねてみた。 しかし、分からないとの事。

でもメモリに使っている素子がメーカー毎に少しずつ違うから、
どの素子が耐久性に優れているのかと、質問を変えてみたら
「中身の事は全く分からない」という。
よくまぁ中身の事を分からず売っているなと、あきれてしまいましたわ。

SDカードのフラッシュメモリーは、主に台湾製と韓国製が占めていて
台湾製、韓国製とはいうものの実際に生産しているのは中国だ。
そしてSDカードの肝はコントローラー、これがよく壊れる。
できればコントーロラーは日本製を選びたいのだが、これも大抵は台湾製か韓国製。
私が知りたかったのは、コントローラーが台湾製のものが欲しかったので
それで耐久性について質問したのだ。

それを店員に説明したら「大変勉強になりました」だとさ
「それを客に説明するのがお前さんの仕事だろうが!!!」
何が勉強になりましただ、こっちは素人だぞと思いましたね。
この店員のように、サラリーマンと呼びたくないような素人が多すぎる。

そういう意味では、今の職場の人たちはプロですよ。
自社製品だけじゃなく、他社の製品の詳細や業界動向についても良く知っている。
だから他社製品のウィークポイントを説明して、自社製品をプロモートできるのですよ

ホント、様々な場面で素人が多すぎて、日本人のレベルがこれほど低下しているとは
本当に情けないし、憂うべき実態ですね・・・トホホ


今日目に付いた記事:
 ・フジテレビ、「ほこ×たて」の放送取りやめ 当面は自粛
  これも最終的には、プロ意識の無さが原因にほかならない

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 素人に高い人件費をかける必要はない

いい加減な答弁に野党責任を果たしていない民主党

2013年10月23日 22時27分25秒 | Weblog
本日行われた参院予算委員会の基本的質疑で、民主党・増子輝彦氏の質問と
それに対する安倍さんの回答がマスメディアで報道されておりますが、
どーも安倍さんは「コントロール」の意味をご存じないようですね。

安倍さんの答弁で「今回のような突然の大雨でほんの少しオーバーしたところがあった」
というのがあるが、結局、オーバーしたという事はコントロールできてないという事だ。
その答弁の後、増子氏が更にそれに対して追求したのか否かは不明だが、
もし追求していないとしたら、民主党は甘い!甘い! 野党としての役割を果たしてない。

その後の東電・広瀬の答弁も、全く国民をバカにしている。
「このままで行くとタンクが間に合わなくなる」との増子氏の質問に
地下水汚染対策として「陸側の凍土壁を考えている」と答えいるが、
それは希望であって、現在も地下水を汚染し続けている状況を考えると
あまりにも他人行儀で無責任この上ない。

通常、経営者たるもの、あらゆるリスクヘッジを考慮するものだが、
もし凍土壁がうまくいかなかった場合については、何も述べていない。
それについて、質問した増子氏はそこで追求の手綱を緩めている。

上での質問でもそうだが、表面的には良いところを突いて質問しているが、
それに対する答弁は突っ込みどころ満載なのにもかかわらず、突っ込まない。
意図的にそのようにしているのか、追求する意思がないのか?わからないが
いずれにしても、追求の手が甘い事は事実である。

ところでこういう国会の答弁をすべて記録し、それを常時流しているサイトはないか?
国会中継を見て、その内容を一番吟味する必要がある有権者は、
中継の時間には、普通、仕事をしているから見られません。
まぁ再放送がある場合でも、再放送はそれらの有権者が寝る時間の深夜に放送。

結局、一番数が多い世代の有権者には、国会中継の内容はマスコミの報道でしか
知ることができず、国民の知る権利を侵害しているようにも思えますがね。
まぁ増子氏の質問については、YouTubeで流されているようですけど。
他の質問者のは、YouTubeにアップされているのだろうか?

追求の甘い民主党に対して、共産党の追求はなかなか鋭い時がありますね。
にもかかわらず、選挙の時の共産党の得票がもっと伸びないのは何故?


今日目に付いた記事:
 ・焦点:問われるツイッターの投資価値、ユーザー離れがIPOに影
  確かにSNSであるFACEBOOKと比べると、ツイッターは1つの道具に過ぎません。
  利用者が明確な意思を持って使う分にはいいのですが・・・

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 すべての野党が、共産党並みの追求をやればなぁ・・・

5Sに機種変更するかどうか思案中

2013年10月22日 21時57分18秒 | Weblog
ソフトバンクが、iPhone5Sの色別入荷待ち日数を発表したようです。
それによると、iPhone 5s シルバー:約14日待ち、iPhone 5s スペースグレー:約14日、
iPhone 5s ゴールド:約28日待ち となっているのだとか。 凄い盛況ぶりですねー。
入荷待ちの品薄状態は、ソフトバンクだけじゃなく、auやドコモでも同じです。

私がiPhone3GSから4Sに変更した時も、確か3週間程待った記憶がありますが、
今回もやはり入荷待ちが発生していますね。
特に、発売直後から各社キャンペーンを張っていますから、余計に殺到するのでしょう。

今回、私はいまだ5Sに機種変更するかどうか思案中です。
4Sでも別段不自由は感じないし、5Sのどこが気に入っているという点もありませんし。
それにiPhone5Sにすると、iOSが使いづらい7になりますからねー。
どーもiOS7の安っぽいアイコンや使いづらいショートカットがね・・・

総合して私が一番気に入っているのは「iPhone3GS」
iPhone3GSは、それ以降のiPhoneと違い、角に丸みあって手にぴったりきて、
とても操作しやすいですからね、でも処理速度が遅いのが難点。
推測ですが、故ジョブスさんも多分気に入っていた形だと思いますよ。

iPhoneでも自動車でもオートバイでもパソコンでもそうですが、
初期型やそれに近い時期に発売された製品の形が、マニアにとっては一番いいんですよね。
MacintoshでもMacintosh Classicはいい形でした。

そりゃぁ今のMACと比べりゃ雲泥の差ですけど形がいい、実にMACらしい。
自動車だって、昔の観音開きのクラウンなんて芸術作品ですよ。
スカイラインの初期型でも、実に美しい形をしています。


どうして性能が良くなると、フォルムの芸術性が失われるのでしょうかね?
確かに効率を追求していくと、そうなってしまうのかもしれませんが、
私はそれによって、何か大事なものを失っているような気がしますね。

ですから、1950年代のアメリカ映画で、サングラスにリーゼントの兄ちゃんと、
頭に大きなリボンの髪飾りをつけ赤い水玉のワンピースのお姉ちゃんが
ロックンロールを聞きながら乗っているシボレーコルベットやキャデラックが
ガソリンをガンガン食って、排ガスをどんどん吐き出しても素晴らしく思えますね。


今日目に付いた記事:
 ・女子大学生殺害 判決が覆った背景を社会部デスクに聞きました。
  結局、民意が司法に反映されていない事を顕著に表わしていますね。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 ~思案中~ 10回目の考慮時間に入りました・・・