闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

30度を超えても快適な私の温度感覚は変か?!

2015年07月31日 23時00分34秒 | Weblog
やっぱり私の感覚ずれてんのかなぁ??
今日の京都は最高気温が37度、現在は28度だそうですが
どーも私には、とても快適なんですよねー。
暑さがもわぁ~っと来るのが、とても好きなんです

そりゃぁ暑いか寒いかといったら暑いですけど、
バーっと汗が出て気持ちがいいじゃないですか。

最近、職場の昼休みにはウォーキングをやっています。
炎天下だし35度もあるから熱中症になるから止めた方がいいと周りはいいますが、
本人は気持ち良くやっているのですから、止めるつもりもありません。
勿論、水分と塩分、ミネラルを補給してから出かけますよ。

家に帰ってからはジョギング。 一汗かいた後、シャワーから出てきたら天国。
気温は30度あっても、風がとっても心地よく涼しい。

でも、さすがに今夜はクーラー無しとはいきませんね。
私の自室は2階にあり、昼間たっぷり熱を溜め込んだ屋根から
暑い空気が部屋に入り込み、現在でも33度ありますからね。

勿論、この温度でもクーラー無しで寝られないことはありませんけど、
少し涼しいと、寝入りがいいですから。
これでこの夏、クーラーを使うのは2回目かな?

私の両親や兄弟は、暑さに強いのかどうか分かりませんが、
私の先祖に南方の民族の人がいるのか、私が突然変異なのかわかりませんけど、
強がりじゃなく、本当に30度超えても快適なのはどうして?

ただ一つ言えることは、夏の炎天下でもオートバイでツーリングに行くので
いつも太陽光、路面からの放熱、エンジンからの放熱、転倒時に備えての厚着で
暑さに耐える身体へとツーリングの度に鍛えていると言えますが・・・


今日目についた記事:
 ・カーフェリー火災、44歳男性航海士が不明 苫小牧港沖
  ニュースでは、船長が最後まで避難誘導した事を強調していました

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 日本を離れて、暑い国で暮らしたい!!

今日読んだ本:
 一億人の英文法


日本はもっといろいろな面で考え直さないといけない

2015年07月30日 21時59分36秒 | Weblog
今日も遅い時間の更新となりました。今日は一寸長い時間ジョギングしたものですから。

さて東京オリンピック関連でいろいろ問題が出てきていますね。
新国立競技場のデザインやり直し、東京五輪のエンブレムロゴマークのパクリ疑惑。

いずれもいろいろな人が、計画やデザインについて言い訳しておりますが、
どちらも考えが甘いですな~、まさにお役所の机上論。
世界に対して、全く恥ずかしい限りです。

まず新国立競技場。
大体、デザインが出てきた時に、物価上昇などのリスクを考慮し試算して
最悪の状態を考えて建設費を見積もるのが当たり前にも関わらず、
その当たり前の事ができない役人に、国の懐を任せてよいのか?

デザインのパクリ疑惑。
似ているか似ていないか議論になるようなモノしかデザインできない
日本のデザインセンスが疑われるわ。
もっと日本らしく、世界をアッと言わせるような独自のデザインをつくれず、
似てないと言い訳を繰り返す情けなさ。
もっと日本古来の柄を使うとか、日本古来の色を使うとかさぁー。

この調子じゃぁまだまだ色々出てくるぜ。一波乱も二波乱もあるな。

いつも感じるのは、素晴らしい日本製品を創り出したり、
世界に通用する素晴らしいデザインを創り出しているのは、
ほんの一握りの人だけにもかかわらず、マヌケな日本人は
あたかも自分達が素晴らしいモノを創っているように錯覚しているのちゃいまっか?

私も含めて、大多数の日本人はそんな能力ないんだから、
凡人は凡人らしく、もっと謙虚に、且つしっかり計算して
物事にあたらなければならないと思いますよ。

前々から思っていますが、オリンピックの入場行進の時、
日本選手団は、羽織袴や振り袖にするとか、夏だから浴衣にするとか
もっと「日本」をアピールすればいいと思っています。

例えばインド選手団を見てみなさいよ!!頭にターバン巻いて、
女性はサリーを基調にしてデザインされたコスチュームを着ているじゃない!
まぁ宗教的な問題もあるのかも知れませんが、
あれで「インド」ってのを強烈にアピールしてる。

日本は、もっといろいろな面で、考え直さないといけないと思いますよ。


今日目についた記事:
 ・安保 ホルムズ海峡で平行線
  ホルムズ海峡はもうええから、東シナ海はどーすんだ?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 またまた日本の嫌な点が見えた

今日読んだ本:
 一億人の英文法

いい加減が一番いい

2015年07月29日 21時43分31秒 | Weblog
今夜、NHKで放送された「ためしてガッテン」の中で紹介された
「高血圧を撃退!塩を減らさないハッピー減塩法」は面白かったですね。

好きなものの減塩はやらない、その代わりそれ以外のまわりのおかずはしっかり減塩する。
そういうメリハリの付け方は、実に私達にあっているというか、
人間という生き物の属性にあったやり方だと思いますね。

減塩にしても、ダイエットにしても、運動にしてもそうですが、
すべて画一的にやると必ず失敗します。

私も喘息で肺機能が落ちているから運動しないといけないという事で、
ジョギングを毎日決めた時間にやっていましたが、案の定、途中で挫折。
原因は、毎日、何キロ走ると決めていたからです。

今はジョギングを再開していますが、以前のような決め方をして走っていません。
走りたい日に走りたいだけ走る。毎日何キロ走るなんて決めていません。
だから1週間でも2週間でも、走りたいと思わなければ走らない。
逆に走りたいと思ったら、朝晩でも10キロでも走る。実にいい加減なものです。

勉強だって同じ。やりたいと思ったら、寝食を忘れて徹底的にやる。
逆にやらない時は全くやりません。 毎日コツコツなんて無縁です。
こちらも実にいい加減なものです。

私の尊敬する宗教学者のひろさちやさんが仰っていたと思うのですが、
仏教でいう「いい加減」は、世間でつかわれている「いい加減」とは違います。

世間では「いい加減なヤツ」とか「いい加減な事をするな!」って
ネガティブな使い方をしますが、仏教でいう「いい加減」は
世間でいう「いい塩梅」や「丁度いい処」というポジティブな意味です。
そう!「暑くもなく、寒くもなく、いい加減」の「いい加減」の意味です。

人間、画一的に決めてしまうと、余程意志が強いか、強い目的を持っていないと
どうしても破綻する時が必ずやって来ます。
ジョギングでも、毎日何キロなんて決めて走ると、最初は目的意識があっても
段々義務になってしまって、最後には辛くなる。

私事で申し訳ないのですが、私の母などはその典型例。
高齢なので歩くのが良いと思い、毎日一生懸命歩く。
最初は楽しくても、段々義務になり、さらに自分を追い込んで、
最後には歩く時間が来た思うと憂鬱になり、仕舞いには病気になってしまう。

それは「いい加減」を通り越して、度が過ぎているからです。
いい加減にやっていれば、破綻することがありません。

私の場合、いい加減にやっていることが多いので、やることが何でも楽しいですね。
海外旅行だってそうだ、予めコースと時間が決められたツアーなんかゾッとします。
私は全部自分で予定を立てて行きますが、時間なんか決めてません。
「何処と何処と何処に行く」という決め方。
それだって必ずしも全部行くとは限らないし、外に寄り道する事もある。それが楽しい。

勿論、綿密にスケジュール立てて行く人もいる。
でもスケジュールに追われて、本来の旅の楽しみが半減している人も多いでしょう。

まぁ人それぞれ生まれ持った性格などもあるので一概に言えませんが、
私には「いい加減」が一番性に合っている。 勿論、仏教でいう「いい加減」ですよ


今日目についた記事:
 ・チェコの動物園でキタシロサイ死ぬ、地球上に残り4頭
  過去5回の大量絶滅は自然淘汰だが、今回の大量絶滅は人間が関与している。
  私は常々、人間こそ絶滅すべきだと考えています。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 いい加減、適当が一番。高田純次さんなんか、楽しい生き方していると思うよ。

今日読んだ本:
 一億人の英文法

世界の重大ニュースは、定期的に流すべきだ

2015年07月28日 21時31分05秒 | Weblog
今日は野良猫のクロと長い時間遊んでいたので遅い更新になってしまいました。
クロはニャーと違って、もうすっかり慣れてナデナデしていると
横になって目をつむり、喉をゴロゴロ鳴らすまでになっています。
殆ど安心しきっているようで、こちらも可愛がり甲斐があります。

さて、最近ちょっと気になっているのが、ISISに関するニュース報道が殆ど無い。
勢力を拡大しているのか、縮小しているのかすら分からない。
トルコにNATOのISIS空爆の拠点をつくったというニュースは流れたが・・・

こういう世界の重大ニュースは、定期的に流すべきだと思いますね。
新国立競技場でモメるニュースを流すのはいいが、
こういう重要なニュースなニュースはもっと流すべきです。

今日目についた記事:
 ・政府が東電の再建計画変更を認定、原発賠償7兆円に
  おいおい!放射線が強くて自宅に戻れない人達が十分賠償されていないのに
  東電には、ポンと1兆円追加支援ってか?!それって何かおかしくない??

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 世界の重大ニュースばかりを流す専門チャネルが欲しい

今日読んだ本:
 一億人の英文法の続き

夏休みをいつとるか・・・

2015年07月27日 22時16分06秒 | Weblog
私の職場では夏休みを8月2日~9月7日までの間で、自由に設定することが出来ます。
連続して4日とるも良し、バラバラで4日とるも良し。

私はいつとるか思案中。できれば8月23日の週か8月30日の週に
まとめて4日とり、有休を合わせて9日の休みにしたい。
理由は、できればその時に沖縄か香港に行きたいと思っています。

でも問題は懐具合。
昨日も書きましたが、8月にオートバイの車検があるので、
そこでどれだけかかるかです。

さすがに1300CCのオートバイとなると、普通乗用車並に、否、以上かかります。
それに今回は、定期検査も合わせて行うので、車検代だけでは済みません。

エアクリーナーの交換は必至、チェーンも弛んできたので多分交換。
エンジンオイルは、タイヤ交換の時にやってので必要なし。
ブレーキオイルは、今のところ大丈夫。
排気音を聞く限り、エグゾーストの触媒の交換も必要なし。
伝送系も問題無さそうだし・・・そうそうタンクの水抜きも必要かも。

そう考えると車検+点検で10万円超えコースになりそう。
そうなると沖縄にしても香港にしても、旅費はトータルで10万円位になりそうなので
合わせて20万円超えの出費は、ちょっとキツイですからね~。
車検+点検は絶対必要なので、削るとしたら旅行の方です。

それに9月には5連休、10月と11月には3連休がありますから、
夏休みにいけなくても、チャンスはまだあります。
けど、1週間丸々休めるのは夏休みだけ、だから悩んでいるんです。

まぁ車検+点検したてのオートバイで、その4日をツーリングに充てるのが
一番現実的な選択のような気がしますね。それでも泊まりのツーリングは無理。
一般のホテル・旅館では、オートバイの一人旅は大抵宿泊拒否です。

駐車場のあるビジネスホテルなんかは泊まれますが、
外のライダーが流れ込むので、いい場所のいいビジネスホテルはまずとれない。
ましてや学生が休みの間は、格安で泊まれるライダーズハウスもまず無理。
結局、4日とも日帰りツーリングが妥当な線だなぁー。

さてどうするか・・・思案!思案!


今日目についた記事:
 ・小型機墜落:巻き添え女性転居直後か 飼い犬逃がす姿目撃
  こういう場合、誰が賠償するんだろう?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 はんなり十段、お時間です! 次の一手をお指しください。

今日読んだ本:
 今日は読み残していたブルーオーシャン理論を完読

私のオートバイ、来月車検

2015年07月26日 20時44分15秒 | Weblog
今日はクソ暑い中、鈴鹿8時間耐久レース決勝が行われました。
私が応援していたF.C.C. TSR HONDAチームは、チェッカー2・3時間前まで
トップを走っていたのですが、実際チェッカーを受けた時は2位でした。
最近は、耐久レースでもスプリント並のスピードが出ているので、
3人で交代して走るとしても、8時間走り続けるのは大変事です。
それで2位ですから、素晴らしい! お疲れ様でしたTSRの皆さん!

さてオートバイネタの続きですが、私のオートバイCB1300SFが来月車検を受けます。
ずっとTSR製マフラーを着けてきたのですが、ホンダ純正マフラーに戻しました。

私のB1300SFは2005年式なので、騒音規制としては平成13年の規制が適用されます。


それで、近接で94db以下なら車検OK。
TSR製マフラーは最大92db(ホンダ純正は89db)なので、
スペック上は車検に通る筈なのですが、それは新品の時の話。
劣化の問題があります、もう1年半もTSR製マフラーを着けているので、
劣化して騒音が大きくなっている可能性があり車検NGともなりかねませんから
最大騒音が3dbも低いHONDA純正のものと交換しました。

ビフォー


アフター


純正に戻した後、エンジンをかけましたが、たった3dbの差ですけど、
かなり排気音が違います、HONDA純正のマフラーって、こんなに静かだったっけ?
それに振動がかなりある!!
とりあえず車検が終わるまで、純正マフラーです。

純正マフラー以外を装着したら、違法改造だと言う人もいますけど、
TSR製のマフラーは、JMCA 全国二輪車用品連合会が騒音規制をクリアしていると
認定しているものなので、騒音規制法には抵触しません。

まぁTSR製マフラーを装着して車検を通してなければ、違法だと言う人もいますが、
じゃぁ車検直後に純正マフラーが壊れて、新しい純正マフラーを着けた場合、
新しく装着したマフラーは車検を通っていないので違法だという事になります。

以前、青キップは切られませんでしたが、一時停止不十分で警察に止められた時でも
警官の前でエンジンがかかってましたけど、TSR製マフラーについては
何も言われませんでしたし、何度もパトの前を走った事がありますが、
マフラーの事で止められた事がありませんので、結局、法のグレーゾーンなんですよね。

そうそう私がTSR製マフラーに交換した理由は、その排気音に惚れ込んだからです。
加速時には、レースに出るオートバイの排気音と同じような音が出るからです。
勿論、あれほど大きな音は出ません、騒音規制の範囲内ですから

でも平成22年から規制が強化されているので、それ以降のCB1300SFに
同じマフラーを着けたら、騒音規制法に抵触します。
加速時には、確実に82db以上の騒音がでていますからね。
だから私は新車を購入せず、それに抵触しない2005年式の中古車を購入したのですよ。

まぁいずれにしても、車検が通ればまたTSR製マフラーに戻します。
世の中には、もっとやかましいハーレーや暴ヤン仕様のオートバイが
五万と走っていますからね。


今日目についた記事:
 ・ヤマハが19年ぶり5度目の優勝 鈴鹿8時間耐久レース
  殆どHONDAが優勝していますからね、特にF.C.C. TSR Honda、MuSASHi RT HARC-PROが
  多く優勝しています。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 今日は暑かった

今日読んだ本:
 今日は読んでいません

多分、不合格はないが...

2015年07月25日 22時24分47秒 | Weblog
今日、大学院の単位認定試験を受けてきました。
いやぁ~、いくつになっても、試験というのは緊張するものです。
でも、普段緊張が足りない生活をしているので、この位緊張がたまにはないと

教科書全部を覚えるのは、なかなか至難の業ですので、ある程度目星をつけて
早い話がヤマをかけて望みました、予測も実力のうちです

絶対試験に出ない部分、出るかも知れない部分、出る可能性が高い部分と分け
そのうち後ろ2つについて勉強し、出る可能性が高い部分は徹底的に勉強しました。
とりあえずいずれもヤマが当たったので、とりあえずツボを抑える解答をし
それにおかずをつける形にしました。

なので、多分、不合格は無いと思いますが、おかずの部分をどのように評価されるか・・・
そこの評価で、ABCが分かれると思います。

とりあえず来週も1教科試験がありますから、来週も頑張ります


今日目についた記事:
 今日はニュースサイトを見ている時間がありませんでした。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 結果はともあれ、とりあえず頑張る! いつ頑張るか?「今でしょ!」

今日読んだ本:
 教科書だけ

明日は単位認定試験、とりあえずやるだけ

2015年07月24日 21時57分35秒 | Weblog
明日から、大学院の単位認定試験。 結果はどうあれ、とりあえず頑張る!!
やるからには、勿論、A狙い。最悪でもB。Cなら屈辱です。
もし万が一不合格だったら、大学の時からの不合格無し記録が止まる。
それに若い連中に負けてられません、こちとら日々額に汗して日本の為に働いてんだ!
うだうだ書いている時間があるんだったら勉強しよう~と。

今日目についた記事:
 ・真の国際メディア目指す=FTの独立維持-日経会長
  記者クラブに所属してんだろう? なのにオープンな国際メディア目指せるとは思えない。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 すべては結果

今日読んだ本:
 教科書だけ

人間にとっての一番のご褒美

2015年07月23日 21時15分04秒 | Weblog
知り合いに「今週末に大学院の単位認定試験がある」というと
よく「よく勉強する気になりますねー」とか「よくやりますねー」と言われる。

まぁそれをお褒めの言葉だと解釈していますが、
私に言わせれば、趣味でパチンコをする人や麻雀をする人と同じで
私の場合、パチンコや麻雀ではなく、勉強であるくらい違いしかない。

つまり人それぞれの趣味があって、私は勉強するのが趣味だけです。
パチンコをする人に「よくやりますねー」なんて言わないでしょ

知らない事を勉強して、知識を得ることは楽しい事です。
それを他の人のために役立てられたら、もっと嬉しい。

いろいろな人の話を聞いていると、結局、人間にとって
一番の喜びというかご褒美は、他人に喜んでもらう事ではないでしょうか。

私には、まだその力が不足している。
だから沢山勉強して知識をため、それを道具にして
他人のために役立てられるような人間になりたいと思っている。


今日目についた記事:
 ・アップル急落、約4兆円吹き飛ぶ-ヒット商品開発力に疑問符
  4兆円かぁ・・・凄いですね~、確かにヒット商品開発力に疑問があるけど・・・

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 せっかく足が治ってきたのに、ジョギングに行けないのがちょっと辛い

今日読んだ本:
 今日も教科書だけ

平日は勉強の時間があまり確保できない!

2015年07月23日 00時21分21秒 | Weblog
いつもは勉強の前にブログの投稿をしていましたが、
今日は、勉強が終わってから投稿しています。

私の平日の流れは...
19:30頃 帰宅
19:30-20:30 ジョギング・入浴
20:30-21:00 食事
21:00-22:00 ブログの更新等
22:00-00:00 勉強(大学院の勉強・英語)
00:00-01:00 読書/筋トレ
01:00-01:30 就寝準備-就寝

ですが、試験前の現在は
19:30頃 帰宅
19:30-20:00 食事
20:00-20:30 ブログの更新等
20:30-00:00 勉強(試験勉強)
00:00-00:30 読書/筋トレ
00:30-01:00 入浴
01:00-01:30 就寝準備-就寝

今日はブログの更新等と勉強の時間が逆転しています。
勉強もちょっと長めだったので、読書/筋トレは無し。
これから入浴して寝ます。

このスケジュールでお分かりのように、やはり平日はあまり勉強の時間がありません。

最近、どういう本を読書しているかというのもブログの終わりに書いていますが、
現在の多くの読書の時間は、通勤電車の中(行き帰りで約80分)
特急-乗り換え-普通で行けば、一番早く職場に行けますが(帰りも早い)
読書をするために、時間がかかる準急で往き帰りしています。
準急だと確実に座れますしね。


今日目についた記事:
 ・野良猫200万匹殺処分へ=希少動物の保護目的―豪
  そんな命を粗末にする国が、日本の捕鯨を批判できる立場か?!

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 勉強する時間がもっと欲しい!!

今日読んだ本:
 教科書だけ