闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

もう今年も3ヵ月が過ぎようとしていますね・・・

2021年03月30日 23時16分48秒 | Weblog
もう今年も3ヵ月が過ぎようとしていますね・・・。
年々、月の経つのが早く感じるように思えるのですが、どこかで読んだ説によると
例えば、5歳の子どもだと、1年はその子どもの人生の1/5にもなるが
80歳の人だと、1年はその人の人生の1/80にしかならないので、
年をとればとる程、1年が短く感じるようになるのだとか。
それが科学的に正しいのかどうか分かりませんが、なかなか言い得て妙ですね。

そう考えると、新型コロナで思うように行動できない時間は、
年齢を重ねた人より、若い人は長く感じるのかもしれません。
1年が年々短くなるなら、私自身、早くやりたい事をやらないと
あっという間に人生の終焉を迎えてしまうので、
それが出来ない現状に、イライラがつのります。

早く日本語教師の職につかないと、420時間勉強した事を忘れてしまう!!
結局、今、一番力をいれて勉強しているのが英語。
TOEIC800点超えを目指して、日夜、勉強に励んでおります。
TOEIC800点を超えたら、日本語教師以外にも仕事の道が開けますしね。

今やっているオンライン英会話では、TOEIC800点以上だと
英語教師として教える事もできるそうですから、
あわよくば、外国人に日本語を、また日本人には英語と
両方を同時に教える事ができる事になります。

とりあえずコロナで海外に行けない間は、
何としてもTOEIC800点以上をとれるように頑張ります。

21日の緊急事態宣言解除

2021年03月18日 23時16分15秒 | Weblog
1都3県の緊急事態宣言が21日に解除されますね。

いろいろなところで、いろいろな人が、いろいろな意見を言っていますが
私は正解だと思いますね。
飲食店が時短やってもあまり効果があるとは思えませんからね。
持論ですが、飲食店の営業は通常の時間にするようにして、
飲食店・カラオケ店をはじめすべての店での酒の販売を禁止した方が、
絶対に効果があると思いますけどね。

それでも、誰かの自宅にみんな集まって宴会やる人たちもいるだろうけど
それでクラスターが発生したら、中国式にその周囲の家を隔離すればいい。
勿論その中には、感染してないのに隔離される人もでてくるが、
その人への保障は、クラスターの発生源となった宴会に参加したアホが
全員で金出して保障するようにしたらいい。

大体、関西圏、首都圏で緊急事態宣言をしても、
他の緊急事態宣言をしていない地方都市と新規感染者数の傾向等が同じだし
全くとは言わないが、殆ど緊急事態宣言の効果は無かったと思いますよ。


あれから10年・・・

2021年03月10日 20時05分31秒 | Weblog
東日本大震災から明日で10年。
まず最初に、東日本大震災で亡くなられた方々、行方不明の方々に黙祷。

明日であれから10年、長かったのか短かったのか・・・
私は震災後の状況をどうしてもこの目で見たかったので、約3年半前に福島まで行きました。
(その時のブログはこちら→https://blog.goo.ne.jp/sapi2001/e/be12a38f13a9e0b25255ce94de61d9d9

福島第一原発には近づけなかったのですが、行く事ができて原発が見える請戸漁港に行きました。
初めて見ました、広大な荒野。 しかもただ風に吹かれる雑草の音しかしない・・・。
震災前には、行きかう車の音、子どもたちが元気に遊ぶ声、みんなが笑っている声が
毎日とめどなく聞こえていただろうし、沢山の家が密集して建っていたのに
その時は、荒野しか見えず、風に吹かれる雑草の音しか聞こえなかった。
私は荒野の真ん中でただ立ち尽して、TVで見た津波の様子を思い浮かべていました。

しばらく荒野の中をさまよった後、国道に向かう道すがら
新しいお墓が沢山建っているのを見つけました。
多分、震災でお亡くなりになった方々のお墓だとすぐに分かりました。
新しいお墓は沢山ありました・・・。

私は福島までオートバイで行ったのですが、
今まで道があれば、どこでもオートバイで行けたのに、
福島に行った時は何度も警官に止められ、オートバイでは通行できないとの事で
かなり山側を迂回したりしました、そんな経験は初めて。
勿論、通行できない理由は、放射線量が強いので被ばくするからです。
高速道路では至る所に線量計があり、リアルタイムに線量を表示していました。

私は福島への旅で、自然災害や原発は決して人間に幸せをもたらさない事を。
それと同時に、津波が来たら原発が危険な状態になる可能性があるという報告を無視し、
何も対策しなかった東電に強い憤りを覚えます。
東電の経営陣は、今すぐ福島第一原子力発電所に行って、
放射線計を見ながら、実際に自分で廃炉作業を手伝うべきだ。
原発から離れた安全な東京で、本当の放射線の恐ろしさを知らないから
被災した人の気持ちの万分の一も分かっていない。

私が望む事は、すべての原発が日本からなくなり、全部自然エネルギーに代わることです。
そして高い防波堤を造るのではなく、津波が来た時には
どうやって住民の命を守るかという事に注力するべきだと思います。

東日本大震災は、数百年、数千年に一度しか起こらないと言われています。
しかし、それは東日本大震災を予測できなかった研究者が行っている事であり、
東日本大震災ですら予測できなかったのに信じる事ができますか?
地震列島に住む私たちは、次の瞬間、東日本大震災より大きな地震に襲われない保障などどこにもない。
次は自分が被災する番であるという気持ちを持つことが必要だと思います。



写真は奥が深い

2021年03月06日 22時48分00秒 | Weblog
私の最近の趣味は写真を撮る事。
どういう写真を撮るかと言えば、動きもの、動物、電車、飛行機など。
猫の撮影で有名な岩合光昭さんのように猫を撮りたいとカメラを買ったのが最初です。
カメラも、最初はスナップなどを撮るカメラオリンパスのE-PL7を買い
1年位後に、動体を撮るのに向いている一眼レフAPS-CカメラEOS 7Dmark2を購入。
さらにEOS 7Dmark2と同じ位の性能で、ミラーレスのEOS 90Dを購入。
勿論、新しいカメラを買う時は、前に使っていたのを下取りに出して新しいのを買います。

EOS 90Dは、APS-Cセンサと言ってフルサイズセンサより小さいので
撮れた写真を拡大すると綺麗じゃない。
それでフルサイズセンサーのEOS Rを購入、これは今も使っています。
それにソニーのα7RIIIという高画素機の2台で今は撮影。

飛行機の写真家でルークオザワさんという方がおられるのですが、
ルークさんは、以前、EOS R+EF100-400 IS II USMというレンズの組み合わせで
飛行機を撮影されているとの事で、今、全く同じ機材を使って撮影しています。

ルークさんが大阪の伊丹空港で撮影された場所で、同じ場所から
同じ様に飛行機を撮影しても、ルークさんのような写真が撮れません。
勿論、一瞬、見た目はルークさんの写真も私の撮った写真も同じに見えますが
やっぱりルークさんの撮った写真には力がある。

まぁあちらはプロですから、違いはあるのは当然と言えば当然ですが、
同じ場所、同じ機材、同じ様なシチュエーションで撮ってるの違う。
何が違うんでしょうね・・・写真は奥が深いです。