闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

今問題になっている「ヤマト運輸を装った不審メール」が来た!?

2016年06月30日 21時46分48秒 | Weblog
今日のYAHOOニュース
ヤマト運輸を装った不審メール出回る 添付ファイルを開かないよう注意

へぇ~素人さんなら、騙されそうなスパムメールだなぁ~と思っていたら
「宅急便お届けのお知らせ」というメールが来た!!
来たメールがこれ↓


おぉ!うちにもスパムメールが来たか!と思って、ヘッダを解析したら
本物のクロネコから来たメールだった
そうそう、そう言えばバイク系サイトでオートバイの部品を購入したんだっけ。

な~んだ、面白くない。
もしスパムメールなら、送信者に50万通くらいのメールを送りつけて
サーバーパンクさせて、リベンジしてやろうと思ったのに

「そんな事できるのですか?」と驚かれるかも知れませんが、
向こうのサーバーの設定が甘かったら可能ですよ。
まぁその方法は、残念ながらお教えできませんがね。

もし向こうバカ者が、かなりネットワークに詳しくセキュリティがしっかりしていたら
それはその時で、警告する事ぐらいしか出来ませんがね。
でも警告するような動作をされた事が分かるくらい向こうのスキルがあれば、
こちらのスキルや装備が、どのくらいかわかるでしょうから、
リベンジを恐れて、二度とスパムメールを送って来ないでしょう。

そう!これはある種戦争です。 上で書いた「警告」は、いわば威嚇射撃のようなもの。

スパムメールが来たら、こちらの腕試しができるので、むしろスパムメール大歓迎。
向こうが違法なメールを送りつけて来ているので、
こちらからリベンジしても、関係筋にタレ込むことも出来ませんね

勿論、やられたらやり返しますが、スキルを犯罪に使う気は毛頭ありません。
むしろそういう無法なバカ者を、ネットから一掃したいと思っているくらいです。

で、クロネコに配達してもらうオートバイのパーツは、
スパークアドバンスロータで、エンジンの点火タイミングを変えるものです。
自分のオートバイをフルパワー化してから、どうも振動が大きくなりました。

勿論、馬力が上がっているので、振動がある程度大きくなるのは仕方ないのですが
もう少し何とかならないものかといろいろ調べたら、
どうもエンジンのスパークのタイミングが悪いかも知れないとわかりました。
それでエンジンのスパークを、若干ずらすためのパーツを購入したんです。

他の人のクチコミを見てみると、そのパーツを装着する事により
5000回転位からのエンジンの吹けが良くなったとの事なので、
ちょっと期待しているのですけね。


今日目についた記事:
 ・品川区、サイバー攻撃などによる情報漏えいを防ぐ新機能を装備
  いくら装備を充実させても、人がいる限り、情報漏洩はなくならない

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 スパムメールの送信者を絶対許さないぞ!

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 / ザ・カード
 ・【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】

イスタンブールに行ってみたいけど、危なくて行けない!

2016年06月29日 21時24分41秒 | Weblog
今日のヨミウリオンラインの記事
トルコの空港テロ、41人が死亡…239人負傷
酷い事になっていますねー、一般の人を巻き込むテロ集団にはホント頭に来ます

トルコって、私が一度行ってみたい憧れの地の一つ。
とっても魅力的なんですね-、ヨーロッパとアジア、東欧とイスラムの十字路。
だから色んな人が集まって通り過ぎていく街。
そして一癖も二癖もある商人たちが集う街、想像しただけでワクワクします。
時間とお金があったら是非とも行ってみたいと以前から思っているだけに
その玄関口である空港を狙うとは、本当に憎っきテロリストめ!!

以前、タイに行った時、マレーシアのクアラランプルでトランジットしましたが、
その時、時間があったのでロビーで時間を潰していた時、
イスラム教徒らしき人達も沢山いました。
あれだけ沢山のイスラム教徒の人達を見たのは初めてだったので、
とても良い経験になりました。

その時、少し横に座っていたイスラムの人と話をしたかったのですが、
今ほど英語が出来ませんでしたし、おまけに女性だったので
結局、話はできませんでしたが、いろいろイスラムの事も知りたいですね。

今、イスラムというと悪いイメージを持っている人が沢山いると思いますが、
害を及ぼしているのは、ほんの一部の人だけですし、
宗教は違えども向こうも人間ですから、いろいろ話ができると思うんですよね。

私がこれまで話をした外国人は、アメリカ人、台湾人、中国人、韓国人、
ベトナム人、タイ人、カンボジア人、シンガポール人、ベルギー人、インド人位で、
もっと他の民族の人ともいろいろ話をしてみたいですねー。

日本とどんなところが違うんだろう?どんな生活しているんだろう?
どんな習慣や文化の中にいるんだろう?興味は尽きません。
そしてもっと日本の事をいろいろ知って欲しいと思いますしね。

多分、イスタンブールに行ったら、もっと多くの民族の人達と
話ができるのではないかとの期待もありますし、トルコには行ってみたい。
今、たとえ時間とお金があっても、ちょっとイスラム圏の国々に行くのは
勇気がいりますよね、たとえアジアのインドネシアやマレーシアでも。
まぁインドネシアやマレーシアでは、テロが発生する危険性は少ないとは思いますが
外務省の渡航情報などでは、テロに警戒するように注意がでていますし。

いつISやタリバンのテロが収束するのかわかりませんが、
収束するまでは、イスラム圏の国々を旅行するのはお預けですね・・・


今日目についた記事:
 ・65歳以上人口、4分の1超=全県で15歳未満上回る―15年国勢調査
  だったら、65歳以上の人にももう少し頑張って働いて貰って、
  税収を上げる方策を考えればよいのに。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 やっぱり当分はアジア・太平洋諸国がターゲットやね

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 / ザ・カード
 ・【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】

無線LANにはセキュリティがかかっているので大丈夫だと思っていませんか?

2016年06月28日 21時50分36秒 | Weblog
今月に入ってからPC(Windows機)の有線LANが繋がったり繋がらなかったり。
どーも不調だったのですが、今週に入ってついに全く繋がらなくなりました。

まぁ無線LANも装備しているし、無線ルーターもあるので
インターネットに接続できない事はないのですが、
どーしても無線LANだとセキュリティが心配で・・・

無線LANを使っている皆さん!
無線LANにはセキュリティがかかっているので大丈夫だと思っていませんか?
甘い!甘い!
無線LANのセキュリティを突破するソフトがフリーで流通していますよ。
他人の無線ルーターを乗っ取るソフトなんかも流通しています。

私は、その存在を知ってはいますが、それで手が後ろに回るのは嫌ですから
そういう無法な事はやらないだけです

なので、できれば有線LANを使いたい。

PCの有線LANですが、結局、AmazonでLANボード買いましたよ。


1791円也(Amazon)。
一応1000Baseにも対応していますが、自宅は100Baseなので問題なし。
今は、そのLANボード経由でインターネットに接続していますが快適です。
そのボード取り付けで、少し遅い時間の更新となってしまいました。

そうそうセキュリティに関する記事が、今日のYAHOOに載っていました。
「パスワードの定期変更はすべきでない」 米研究機関がセキュリティ対策関連の文書で明言

現在、様々なところで「ID」と「パスワード」の組み合わせで
セキュリティを確保しているところが多いですが、これって実は結構危険なんですよね。
まぁ回数を決めて、それ以上間違うと一定時間使えなくなったりする
サービスを行っているサイトはまだまだ少ないし、
パスワード解析ソフトを使えば、パスワードを破ることが可能です。

最近では、それらの組み合わせ以外に、変形した数字や文字を入力させるサイトも
沢山でてきていますが、こちらは機械的にしか対応できないパスワード解析ソフトには
ある程度有効だと思いますがね。

いずれにしても人間の考える事ですから、基本的に人間のつくったモノは
人間がパスする事は、時間がかかったり煩雑にしても、いずれは突破可能です。


今日目に付いた記事:
 ・Microsoft、「Windows 10への意図しない更新で損害」ユーザーに1万ドル支払い
  当然や!世界中のユーザーに賠償しろ!!

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 石川五右衛門じゃないけれど、この世に破れないセキュリティはない

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 / ザ・カード
 ・【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】

おっさんの一人暮らしのぬか漬け

2016年06月27日 20時57分09秒 | Weblog
おっさんの一人暮らしだと、いろいろ食材を買っても余ることが多い。
特に野菜の場合、大根1本とかキャベツ1玉買っても
それを食べきる前にダメになってしまう。

人参なんか最悪だ!1本だけ欲しくても、1袋3本入りだから仕方なく袋入りを買う。
でもカレーライスに1本使っても、あとの2本はいつ食べるか?
まぁ1本は何とか何回かにわけて、サラダに入れて食べるが、
3本目を食べようと思ったら、案の定腐って一部液化している。

そんな状態だから、大抵、半分の野菜はゴミ化していた。
そこで始めたのがぬか漬け。去年の秋、ぬか床を作る為にぬかを買ってきて
せっせと毎日かき混ぜる、ぬか床は毎日かき混ぜなければならない。

ぬか漬けをつくるようになってから、野菜の無駄は解消。
おまけに毎日、美味しく漬け物が食べられてGOOD!

ここのところ気温が高いので、風通しの良いところにおいて、少々塩を強化。
ところがこの数日、なかなか旨い!多分、塩分と発酵のバランスがいいのだろう。

今夜も期待してぬか床から、昨日漬けた大根を出して一かけ食べてみた。
「おぉ!!!旨い!!!これまでの中で最も良い出来だ」
少し塩分は強い気もするが、酸味とのバランスが絶妙。

思わず今夜のおかずであるシュウマイを止めて、
もう半分ぬか床から大根を出して食べたいくらい
いやぁ~熱いご飯に、旨い漬け物、日本人に生まれてよかった~

でももうシュウマイを温めてしまったし、もっと漬け物出して食べたら
塩分の取りすぎになるので、さすがに止めましたがもっと食べたくなる味。

今日食べるのをこらえた半分は、明日食べる事になりますが、
明日になると今日食べた大根より塩分が強くなるので、
少し塩抜きしてから食べる事になり、旨さもそれなりになってしまう。

次に今日のような旨い漬け物が食べられるのはいつだろうか?
またせっせとかき混ぜて、旨い漬け物が食べられるようにしよう~っと
でも、右手がぬか臭い一人暮らしのおっさんは、ちょっと異様やなぁ


今日目についた記事:
 ・暗黙知が存在する日本型経営が再評価されている
  確かに日本型経営も優れた点は多々あった。でも学問としては成り立たない事も多い。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 もし最後の晩餐に食べるとしたら、魚沼産こしひかりを炊いた熱々のご飯、
 関鯖の焼き魚、出汁の効いた南禅寺豆腐の味噌汁、大根のぬか漬けで決まりやな。

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 / ザ・カード
 ・【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】

久々にHuluで2本映画を見ました

2016年06月26日 21時55分16秒 | Weblog
今日、久々にHuluで映画をじっくり見ました。
見た映画はスタートレック(1979)とインデペンデンス・デイ2014。

両方とも、なかなか面白かったですよ。
スタートレック(1979)は、その後製作されているスタートレック映画の
一番最初の作品、これはもう何度も見ていますけど、何度見ても面白い。

インデペンデンス・デイ2014は、以前、テレビでも放送された記憶があります。
この映画は、まぁ面白かったのですけど、結構、いろいろなところにアラがあり、
エンディングがあまりにもあっけなかったです。
やはり一作目のインデペンデンスの方が、ストーリーの展開が良かったです。

それにしても、こんなにじっくり映画を見るのは久しぶり。
いつも何か優先的にやることがあり、じっくり映画をみる時間がありませんからね。
今日、晴れたらツーリングに行こうと思っていて
掃除と洗濯を雨の昨日中に終わらせておいたので、
今日の優先事項は買い出しだけとなりました。
でも結局天気が悪かったのでツーリングに行けませんでしたからね。

それに沢山読書をしなければならないところですが、
せめて今日1日は、読書から離れようと思いましたしね。

スタートレックでは、昨年亡くなられたミスタースポック役のレナードニモイさんの
その適役ぶりを拝見出来て良かったです。

そしてこの2作品をただ単に楽しんだだけではなく、英語の勉強にもなりました。
一応日本語の字幕スーパーを表示させてはいますが、
吹き替えではないので、実際に英語で話している内容と日本語スーパーの違い等も
良く分かって、そういう意味でも楽しかったです。
へー英語ではこう言っているのに、日本語スーパーではこう訳されているんだとね。

丁度映画を2本見終わった頃、買い物にでようかと思ったら突然の雨。
その間に笑点を見て、丁度、笑点を見終わった頃には雨はあがりました。

さて今週末はツーリングに行けますかね?
いやツーリングに行く前に、エンジンオイルの交換をしなくっちゃ。
いつもはバイク屋に頼んでやって貰っていましたが、
お金も時間もかかるし、それ程テクニカルな作業もないので、
今回から自分でやることにしました。
いずれにしても、7月18日のCBオーナーズミーティングまでには
オイル交換を完了しておきたいと思っています。


今日目についた記事:
 ・共産・藤野政策委員長「防衛費は人を殺す予算」取り消し NHKでの発言「不適切」認める
  私この番組見ていましたけど、藤野の発言は無茶苦茶でしたね。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 次にじっくり映画を見られるのはいつだろうか?

今日読んだ本:
 今日は無し。

私が自宅で使っているPCやタブレット事情

2016年06月25日 21時39分35秒 | Weblog
今日は英国のEU離脱のニュースが大きすぎて、あまりパッとしたニュースがありません。
まぁそのニュースより大きなニュースがあっても、良いニュースならいざ知らず
悪いニュースだと困りますからね

さて今日は私が自宅で使っているPCやタブレット事情について書きましょうか。
あまり面白くない内容かも知れませんが。

私がメインで使っているPCは2つ。
1つはWindows7、これはテレビが見られるので、主に録画や編集に使います。

あとWindows機でしか動かないソフトを使う時に使用。
もう一つはMac、これは主にインターネットにアクセスしたり、
iPadやiPhoneとのデータ交換などに使ってます。

押し入れに寝ているのは3台。
1台はLinux機です。以前サーバーとして使用していましたが、
最近は殆どかどうしていません。
あと2台はWindows機が今は全く稼働していません、近いうちにお払い箱かな?

ノートPCは、初代MacBookAir。
現在は就寝前にインターネットにアクセスしたり、動画を見たりしています。
iPadを購入してからは、かなり稼働率が低下しましたね。

iPadminiⅡは、iPhoneに次いで稼働率が高いですね。
通勤の際には、殆ど携帯しますし、動画を見たり、電子書籍を読んだり。
家の中でも始終持ち歩いています。

Kindle端末は、通勤時に荷物が多い時、iPadminiⅡだと嵩張る時や
Kindle端末でしか読めない電子書籍を読む時に使っています。
たまには動画を見たり、インターネットにアクセスしますが、
iPadminiⅡほど軽快に動かないので、本来の目的の電子書籍用です。

iPhone6Sは、外出する時には必ず携帯しますが、家の中ではあまり使いません。
なので、電話がかかってきても別の部屋にいて気づかない時もあるくらいです。
家で使う時は「ねこあつめ」くらいかな

iPhone3GSは、液晶の一部が壊れていますが、まだ自宅では現役です。
目覚まし時計代わりになったり、寝ている間の録音などに使用。
またダウンロードしたアプリのバックアップ用としても重宝しています。

という感じですね。
デスクトップは、上で書いた様にメインとしてWindowsとMacを使っていますが、
Windows7でしか動かないソフトが多数あるため、Windows10への移行は考えていません
特にテレビの動画ソフトは、もうサポートが終了しているので
Windows10に対応される事がないので、このまま使い続けるしかありません。

このまま行けば、Windows7機は、テレビと旧ソフトを使う時だけの稼働となり
MacがメインPCとしての役割が重くなるでしょうね。
ただMacは、Windowsと比べると高いのが、少々頭の痛いところです。

今使っているMacminiは、スペック的にちょっと厳しくなってきていますし
新しいMacMiniが欲しいところですが、60,000円弱で、
同じスペックのWindows機に比べると2~3割は高いですね。

それに全体的にデスクトップPCの稼働率が低くなってきているので、
欲しいといえば欲しいのですが、新しいMacMiniを購入するかどうかはペンディング。
新しいMacBookAirだと、10万円超えてますからね・・・
Windows搭載のノートパソコンだと7・8万円で高スペックが購入できるのに。

まぁいずれは、ノートPC1台、タブレット1台、スマホ1台の計3台に
集約されていくと思いますがね。


今日目についた記事:
 ・【EU離脱】高齢者に怒り、悲痛な声をあげる若者たち なぜ?
  確かにシルバー民主主義は問題になりつつありますよね。確かに明日死ぬような
  ジジイやババアに未来に繋がる事を左右されたくない気持ちもわかります。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 でも仕事の事を考えるとWindows10機も1台必要になるかも知れませんね・・・

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 / ザ・カード
 ・【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】

英国のEU離脱は、EU崩壊の序章か?

2016年06月24日 21時16分02秒 | Weblog
今日、英国のEU離脱の是非を問う国民投票が行われましたね。
仕事で使っているPCで、BBCの投票結果をずっとモニタしていました

結局、僅差で国民はEU離脱を選んだわけですが、これは英国のみならず
世界中に様々な影響がでています、為替、株価には直ぐ出ました。
一時期、円が99円台まで突入し、株価は一挙に1000円以上下落しましたね。

実際にEU離脱の手続きが行われるのが、いつになるのかわかりませんが、
EUは世界の3大経済圏という位置づけですが、確実に弱体化するでしょう。
英国が抜けると、EUの資金繰りも厳しくなるでしょうし、
難民問題は更に深刻化するのは必至。

英国国内でも、またスコットランド独立の気運に火をつけかねないし
EU諸国に出て行っている英国人たちの問題も出てくる。
そしてポンド安になり、輸出企業はガタガタになるだろう。

どうも昨今、新ナショナリズムというものが台頭してきているように思えますね。
その延長上に、今回の英国のEU離脱があるような気がします。
新ナショナリズムが進むと、EUは崩壊するしかなくなるでしょう。
すでに、英国のEU離脱を受けてフランスやオランダの極右政党党首は、
自国でもEU残留か離脱かの国民投票をすべきだと発言しています。

もう一つ危険な要素としては、中国にとっては好都合だという事。
ロシアにとっては好都合だという人が沢山いますが、
それ以上に好都合だと思っているのは中国でしょう。

今や経済が鈍化し、アメリカとの関係も悪化しつつ中国にとって
エリザベス女王から「非礼だった」と言わしめた英国が抜けて
EUが弱体化するということは、相対的に中国の発言が強くなり
EUへの影響力が強まることを意味しますからね。

またEUを離れた英国への影響力も、相対的に強くなるわけですから
「非礼」というような言葉で済ませられないほど、
中国は英国への影響力を強めていくと思いますね。
それに地政学的に見て、中国と英国・EU諸国は遠いから
たとえヨーロッパでドンパチが始まっても、中国には影響が殆どない。

まぁ実際に英国がEUから抜けた後、勢力図はどのように変わるでしょうか?
英国が、どのようにEUと関わり合っていくのかも問題でしょう。
経済活動だけは歩調を合わせていくという可能性もありますね。
いずれにしても、世界の動きがこれで大きく変わることは間違いない。


今日目についた記事:
 ・英国のEU離脱で注目高まる「ゴールド」 ソロス氏「暗黒の金曜日」予言的中
  これがリーマンショック級だったら、安倍さんは救われるなぁ

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 まだ古き良き大英帝国を夢見ているのか英国は。

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 ザ・カード
 ・一億人の英文法

完全に滅んだシャープ

2016年06月23日 21時13分37秒 | Weblog
今日のヨミウリオンラインの記事、
シャープ株主総会、鴻海の傘下入りを決議
これでシャープのすべてが終わりましたね。

私が今の職場で前任者からシャープさん担当を引き継いだ時、
よく八尾工場に行きましたが、技術者の人は良い人達ばかりでしたよ。
特にある技術者の方とは、理由はわかりませんが妙に馬が合い
一時期はお会いする度にいろいろ技術談義しました。

ある時「もっと技術をやりたくてシャープに入ったのに、今は技術者らしいことは
何もしていません。本当はもっとモノ作りをしたいのですけどね・・・」
と仰っていたのが印象的でした。それが今日のシャープに繋がっているのだと思います。

結局、かなり親しくなった頃、私がシャープさん担当を外れる事になり
挨拶に行った時は「マスイさん、また時々は来てくれるんでしょう?」
と仰って頂けて本当に感謝しましたが、担当を外れてから一度もお会いしていません。
あの方はどうなったんでしょうかね・・・

個人的にも、以前は沢山シャープの製品を持っていました。
別に意識的にシャープの製品を買っていたわけではないのですが、
気がつくとシャープの製品がいっぱいありましたね。
私は技術的に優れた製品(決して機能が沢山とかではなくて)を買う傾向にあります。
だからシャープの製品は、技術的に素晴らしいものだと思います。

Yahooの記事では『シャープ株主怒りの声相次ぐ「社長、経営能力ゼロ」「報酬返納を」
という記事が載っていますが、経営陣は本当に報酬を返納するべきだと思いますね。
経営不振で鴻海の傘下に入らざるを得なくなった罪より、
優れた人材を沢山流出させてしまった罪ですよ。

その記事によると、シャープの社長は「残念ながら経営のスピードが世の中に追いつけなかった」
と弁明しているようですが、スピードある経営は21世紀では必須でしょう?
21世紀に入って、もう16年も経つのに、そういう言葉出るということは
「私達は無能でした」と言っているのと同じではないか!?

結局、亀山モデルの成功の陰に潜んでいた時限爆弾の存在を見抜けなかった。
歴代のシャープ経営陣は、平家物語を読むべきでしたよ。

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
  奢れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し
  猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ


今日目についた記事:
 ・<英国>国民投票始まる EUからの離脱の是非問う
  離脱となったらEUは崩壊しかねないね

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 シャープの次は・・・

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 ザ・カード
 ・一億人の英文法

二八の法則

2016年06月22日 21時09分49秒 | Weblog
今日のMSNニュースの記事。
会社にも必要?「働かないアリ」の存在意義

この記事で述べられているのは、二八の法則。経済ではパレートの法則と言われるヤツだ。
蟻を研究している話なのだが、大変興味深い。

この記事の内容と同じような実験を、以前テレビの番組でやっていたことがある。
ある幼稚園で、後片付けか何かだったと思うのだが、みんなが後片付けをやっていると
約2割の子供がサボってやらない。
サボっている子を外して、一生懸命やっていた子だけで後片付けをやると
みんながちゃんと後片付けするかと思いきや、約2割の子供がサボりだす。

この記事の中では、それを「多様性」と言って、その瞬間をみると
働かない蟻は非効率に見えるが、長い目でみると、働かない蟻が時として
大変効率のいい方法を見つける事があると言っている。

そして最後には、日本の企業について語っていて、
日本の企業は、働かない蟻を排除して効率を追求してきたが、
同じ思考の人間ばかりになってしまい、逆に効率をさげているのだとか。

記事の最後には
『一見非効率な存在を許容するからこそ、組織の長期的な存続は図れるのだから』
と締めくくられている。

これは、私が以前から言っているように、最近は寛容性が足りないといっているのと
基本的には同じ事を言っているのだと思う。
現在、地球に存在する生物の生殖は、男女の生殖でDNAが減数分裂し、
それが混ざり合い、多様化する事で、30数億年の間に起こった
様々な危機を乗り越えてこられた。
皆が同じDNAを持っていたら、生物は全く生き残れなかっただろう。

ということは多様性を持つ事が、将来の発展に繋がるのだとしたら、
現在の企業の考え方は、全く間違っていると言わざるを得ない。

ひょっとすると二八の法則は、宇宙の基本的な法則の一つかも知れない。


今日目についた記事:
 ・英国民投票、市場は「失うもの」の方が大きい
  いよいよ明日投票ですねー。私は離脱が上回るような予感がするのですが・・・

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 大体、多様性を認めるのが民主主義ではないのか?

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 ザ・カード
 ・一億人の英文法

海外で頑張っている日本人、私の好きな番組

2016年06月21日 21時13分34秒 | Weblog
世界の村で発見!こんなところに日本人」という番組をご存じでしょうか?

MCは千原ジュニアの番組で、芸能人が世界中の様々なところで活躍している日本人を
訪ねて行く番組で、千原せいじがアフリカの国々に行ったりする番組です。

面白いですね~、世界中で日本人が頑張っている姿を見ると
モチベーションが上がりますし、私の好きな番組の一つです。

世界中の様々なところで頑張っている日本人の中には、
元海外青年協力隊の人達が沢山おられることは知っていましたが、
今日、私が登録しているJICAのメールマガジンが届き、
今夜のその番組で、元海外青年協力隊の人達が特集されるとの事。

で、これを書いている今、丁度、その人の特集をやっています。
なんとルワンダの奥地で農業指導をしているらしい人を千原せいじが尋ねます、
が、今週はここまで 続きは7月5日らしいです。
まぁ楽しみが続くというわけですね。

「世界の村で発見!こんなところに日本人」と同じような番組で
世界ナゼそこに?日本人~知られざる波瀾万丈伝~」という番組もあります。

こちらの番組も楽しみにしています。「世界ナゼそこに?日本人」は、
まさにタイトル通りワケあり事があり、日本人が海外に住んでいるというもので
こちらも芸能人がその人に会いに行く番組です。
この番組も好きですね~、やはり日本人が海外で頑張っている姿を見られます。

まぁチャンスがあったら、私も海外にでて仕事をしてみたいですけど、
その為には、何とか英語くらいは自分のモノにしないとね~。
海外に行って、英語すら話せなかったら全く意味がない。
そのために一生懸命英語を勉強しなければなりませんね。


今日目についた記事:
 ・100%中国製スパコン、初の世界最速認定
  中国はマイクロチップも自前で創ったというのか!?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 英語だねー、ポイントは!

今日読んだ本:
 ・DUO 3.0 ザ・カード
 ・一億人の英文法