闘う社長の再起編

大きな夢を持って、日々、いろいろな事と格闘しています。
このブログは、そんな私の毎日の成長記録です。

月食のクライマックス見られずorz

2018年01月31日 21時33分46秒 | Weblog
今夜は月食ですね。うちの家からも欠けつつある月が見えています。


少し雲がかかっていますが、欠けているのがはっきりわかります。
午後9時半現在で、1/3くらいが欠けていますかね。
午後9時50分位になると、赤銅色の月が見えるらしいです。
チャンスがあったら写真を撮りたいと思います。

と言っているうちに、もう9時55分になりました。
んーー雲がかかっているので、全然見えません
肉眼で見えない位ですから、デジカメでは全く無理。

気象庁の、気象衛星画像を見てみると、うちの辺りは全くダメ。


運が良ければ、また30分か1時間後には、薄っすら見えるかもしれませんけどね。
とりあず残念です・・・赤銅色の月が見たかったのですが。


今日目についた記事:
 ・日本海側を中心に雪 “皆既月食”見られるのは太平洋側の一部か
  あーぁ日本列島では、ほぼダメやな

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 ここ最近、こういう天体ショーの時は、いつも天気が悪いな・・・

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

実際にロボットが人間を排除し始めるかもしれない!!

2018年01月30日 21時23分52秒 | Weblog
今日の東洋経済オンラインに『「第4次産業革命」で激変する2025年の世界
という記事が載っていました。

まぁ余り変哲のない記事で、要はAIが進化して労働力が必要なくなる。
特に中国では、人件費が大きな問題になっているので
どんどんAI搭載の機械に代わっていくだろうとう記事。

しかし、私がぞっとしたのは、その記事の中のある部分。

『たとえば、自動車の製造工場の場合は、次のようなイメージで捉えてみるといいでしょう。
 車体の骨格を溶接しているロボット同士が「お互いこう動いたほうが、
 組み立て時間をもっと短縮できるよね」と会話して実行に移している。
 一方、塗装するロボットは、他の工場からデータを取り寄せ、
 「こうすればより美しい塗装になる」と学習している。
 さらにラインを管理するコンピュータが「こういう工程に改善すれば、
 消費電力がより少なくなる」と全ロボットに指示を出す、という具合です』

これ、怖いと思いませんか?つまり、ロボットが
人間はよく間違いを起こすよね。人間を排除したら間違いが減り、効率が上がるよね
という結論に至ったら、2001年宇宙の旅のHAL9000のように
人間を殺し始める可能性もあるという事です。
それが更にエスカレートすると、シュワちゃん主演のターミネーターの世界になる。

そういう世界が映画ではなく、現実に起こる可能性がある。
私は最近、今話題のディープラーニングを勉強し始めたので
その仕組みが少しわかっているだけに、
そういうSF映画の中での事が実際に起こりうる事も分ってきた。
だから、この記事の内容が余計に怖ろしく感じる。

勿論、今はその歯止めをかける事ができるだろうが、
ディープラーニングが進んだら、
ロボットが何処まで学習しているかを把握する事が難しくなる。
その中に「人間=非効率」という論理が含まれているかどうか分からない。
映画の中の未来の世界のように、ロボットが意思を持たなくても
人間を殺し始める可能性は高い。

さて、その時、人類はどのように対処するだろうか?


今日目についた記事:
 ・流通業界、深刻な人手不足をAIとロボット連携で生産性改革へ
  ニューズウィーク日本語にこんな記事が載っていた。
  人手不足がAI導入を加速させている!!

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 アーサー・C・クラークはかつて「知能の高いものほど戦争は起こさない」
 と言っていたが、本当にそうなればいいのだが・・・

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

凄い!未来の乗り物が現代にやってきたようだ

2018年01月29日 22時26分54秒 | Weblog
今日、FACEBOOKに凄い実験動画が投稿されていました。
それはFACEBOOKに登録している人しか見られないので、同じものをYouTubeで探したらありました。
全く同じ動画ではありませんが、乗り物は同じです。

それがこれ↓ん?ちょっと前にも紹介した事があったかな??
Flyboard Air by ZR Naples Florida


凄いですねー、正に未来の乗り物。ドローンに人間が乗っています。
実験は、アメリカのフロリダで行われているようですが、
実験するにあたり、警察の許可とか、航空法は問題なかったのでしょうか?

でも、このドローンがドローン同士で衝突しないような仕組みが組み込まれたら
近い将来、こういうのが沢山空を飛ぶことになるのでしょうねー。
未来を扱った映画の中で、見た光景が現実になる日が、すぐそこまで来ています。

でも日本では難しいでしょうね。多分、航空法とかに抵触するでしょう。
セグウェイですら、公道を走れないのですからね、日本の場合は。
確かに、事故の可能性もあるので、それなりの教習を受けるなり
トレーニングするなりして、公道を走れるようにして欲しいものです。

公道を走る物が、すべてネットワークにつながって、
お互いの位置を把握しながら走るようになったら、交通事故も減るし
セグウェイなども、公道を走れるようになるかもしれませんね。
まぁいずれにしても、今すぐは難しいでしょう。

もしアトラクションとかで、人間が乗れるドローンを体験できるなら
そのアトラクションが行われている所に是非行って、
ドローンで空の散歩をやってみたいですねーーーーー!!


今日目についた記事:
 ・<草津白根>微動後3分で噴火に衝撃 火山防災、再検討も
  予知はおろか、どこで噴火するかも分からないって事でしょう?!
  そんなもの学問として、成果だせるのか??

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 テクノロジーの進化に法律がついて行っていない。
 それどころか、70年前以上前の憲法改正ですらガタガタ言っている。日本はダメや。

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

祝!領土展示館開館

2018年01月28日 21時44分09秒 | Weblog
寒い事は寒いが、今日はまだ比較的マシな方だ。室温も15℃ある。

さて、今日のNIPPON.COMに『領土展示館が開館=尖閣・竹島、日本の立場発信-政府
という記事が載っていた。

素晴らしい事ですね、どうして今までこういうものが無かったのか不思議なくらい。
領土展示館を起点にして、SNSやYoutube、ツイッターなどを駆使して
日本の領土の事について世界に発信していく事が大事です。
真実を世界に発信する事こそ、支那や奸国の嘘情報に対抗する手段だ。

日本の情報発信能力は、隣国に比べ圧倒的に低い。
嘘の情報が広がれば、それが偽情報だっとしても、世界はそちらを信じてしまう。
一度、そういう風に信じてしまうと、あとからいくら真実を語っても
彼らの記憶を覆すためには、最初の嘘の流布よりエネルギーが何倍もいる。

しかしながら、今更ながらでも、こういう施設ができた事で、少しながら光明が見えてきた。
この領土展示館とともに、太平洋戦争館も造るべきだ。
それで、アメリカがハーグ条約に違反して原爆を使用した事、
茶番の極東国際軍事裁判で、連合国が一方的に判決を下した事。

更に日本が太平洋戦争時、駐屯していた国々での功罪をしっかり展示すべきだ。
勿論、併合下にあった朝鮮半島での功罪もしっかり展示する。
そういう事で、日本国としての意思をしっかり示さないと
隣国の嘘情報に屈する事にもなりかねない。

そしてもっと日本人は、日本の本当に史実を知らねばならない。
左翼の影響の大きいこれまでの日本の教育は間違っている。
そんな教育しか受けてこなかったから、いまだにペコペコ外交しかできないんだ。
我々が祖先から受け継いできた日本人としての誇りを取り戻す時が来た。


今日目についた記事:
 ・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000040-asahi-bus_all
  何で被害者に弁済できるだけの内部留保があるのに、
  その金で不正アクセス対策しなかったんだ?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 次は世界に発信する事だ。領土展示館。

今日読んだ本:
 今日はなし。

サバ缶丼、美味いぃ~~♪

2018年01月27日 20時38分48秒 | Weblog
今日は、硬い話を止めて・・・

私がFACEBOOKで「いいね」しているページに「おつまみ料理動画ツマモ」というのがある。
いつも簡単にできるレシピを紹介しているページだ。

その中で紹介された「サバ缶丼」が美味しそうだったので、今夜作ってみた。
材料は、サバ水煮缶、ごま油、めんつゆ、塩昆布、鰹節、刻みのり、青のり。
調理時間は5分程。 コツは、しっかりサバ水煮缶の汁を切る事。
汁の切りが悪いと、若干、生臭さが残ります。

詳しい作り方は...YouTubeにも動画がありました。

【簡単】サバ缶丼のレシピ


で、出来上がったのがこれ↓


若干塩昆布を入れすぎたかな?でも美味かったです。

今夜の晩飯はこれ↓ サバ缶丼、なめこの味噌汁、漬物(我が家のぬか漬け)


これも私の晩飯ルーティーに入れてもいいね。

この「おつまみ料理動画ツマモ」では、他にも美味そうなレシピが紹介されているので
追々、いろいろ作ってみたいと思います。
何しろオッサンの一人暮らし、このように情報を得ないと
毎週、毎週、同じおかずしか出てきませんからね

もし皆さんも興味がありましたら、作ってみては如何ですか?


今日目についた記事:
 ・今冬のインフルエンザ、なぜ猛威?
  去年、インフルエンザにかかってえらい目にあったので、今年は気をつけないと。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 料理を作るのはいいが、時間がかかるものは困る。

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・機械学習を理解するための数学のきほん

私の基本的な考え方

2018年01月27日 00時08分56秒 | Weblog
今日も寒いですが、昨日の夜よりちょっとマシかな?
何故なら、キーボード打つ手もかじかみませんから
まだ2ヵ月くらい、寒い!寒い!って言わないといけない様ですね・・・

さて、今日は私の基本的な考え方について書きます。
賛否両論あるだろうし、批判的な人もいるでしょうが
これはあくまで私見なので、基本的にコメントは受け付けません。

何から書きましょうか?いろいろ話題になっている憲法改正から書きましょうか。

憲法改正には大賛成。 特に9条は全部書き換えるべきだと思っています。
自衛隊は日本国軍に昇格させて、基本的にできない事を明記すべきだと思っています。
国連で認めている武力行使もすべて容認です。勿論、集団的自衛権も制限の範囲内で可能です。

前文も全部書き直し。現在の世界情勢の中での日本としての考えを述べるにとどめます。
天皇は、象徴ではなく国家元首とすべきだと思っています。
19条も変更ですね、国家の利益を損なわない範囲と限定すべきです。
24条の変更です、「両性の合意のみ」というのを、もう少し範囲を広げるべきだと思います。
26条も、2項で1項を実現させるための政府の取り組みを明記すべきです。
あと96条かな、もう少し憲法改正のハードルを低くすべきだと思います。
それと、三権を厳しく監視する国民会議を新設すべきだと思います。
それから、道州制の導入ですね、若しくは廃県置藩。
勿論殿様を置くのではなく、選挙で選ばれた行政の長を置くんです。
まだある、議員を英国のようにボランティアにする事ですね。
現在のように、議員を職業にすると、世襲などの弊害がありますから。

次は天皇制。私の考えは、女性天皇容認、女系天皇反対の立場。
やはり日本古来からの伝統は守るべきですという考えです。
また、天皇・皇太子は側室を持つことができるようにすべきです。

マスコミ関連では、NHKを完全に民放化し、新たに国営メディアを作るべきだと思います。
国営メディアは、勿論、完全に中立でなければなりません。
また国営メディアを厳しく監視する機関も必要ですね。

まだまだ変えたいものが沢山ありますよ。
アメリカのFBIやCIAのような機関も作るべきです。
科学技術庁も省に昇格させて、科学省と技術省に分割して、それぞれの分野に力を入れるようにする。
道州制導入で、軍や教育等、国の根幹にかかわる事は中央で決め、
それ以外は、州に大幅に権限を与えるべきです。

まだまだ変えたいところはいっぱいあるのですが、今日はとりあえずこれまで。
また日を改めて、変えたいところを書きます。


今日目についた記事:
 ・社長「成人式台無しに」…振り袖1160着保管
  やっと出てきたか、こんなドアホ、早く詐欺罪で逮捕すべきや。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 憲法は絶対改正すべきや

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

室内でも手がかじかむ寒さ(T_T)

2018年01月25日 22時14分20秒 | Weblog
今朝、仕事に行く時もまだ気温は氷点下でした。
昨夜から今朝にかけて雪が降ったようで、とても寒い朝でしたねー。


去年より降雪量は少ないものの、風が強くて寒かったです。

夜、即ち今、も、かなり冷えてきました。
エアコンを温度をMAXに設定していますが、室温は8度。
キーボード打つ手がかじかんで、とても辛い状況です。
時々手を止めて、温めながらこれを書いています。

でもマウスを握る右手は、先日購入した猫足型ヒーターで暖かいですから。


明日も、早朝に一旦雪は止むようですが、昼間で雪マーク。もう最悪です。


そろそろ左手の小指が痛くなってきたので、今日はこれまで。


今日目についた記事:
 ・八丈島で降雪=東京から290キロ南
  えっ!八丈島でも雪降ったの!?

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 これを書き始めた時より、室温が1度上がって9度になった(^^;

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

もうデイ・アフター・トゥモローの世界や

2018年01月24日 21時26分06秒 | Weblog
現在の外の気温は-2℃。


現在の室温4.3℃。勿論、エアコンの設定温度はMAX。
でも、室温が全然あがりませ~ん!!
思いっきり着込んで、コート着ています、室内なのに


明日も雪マーク、最高気温ですら2℃。もーー終わっていますわ。
明後日も雪マーク、いつまで続くんや。あぁーーー早く暖かくなって欲しい!!!!


さて、今日のYAHOOニュース『パソコン出荷、5年連続減=個人、法人とも需要低調―17年
そうでしょうねー、パソコンの性能向上の速度は鈍化しているし
高性能のパソコンが必要なところには行き渡り、ほぼ飽和状態。

それに加えて、スマホ、タブレットの性能が上がってきたので
重いノートパソコンを持ち歩くより、
スマホ、タブレットに移行する人も増えていますからね。

パソコン大好きの私でさえ、去年、iPad Proを購入してから、
ソフトウェア開発用には2台のデスクトップパソコンを使いますが、
その他のデスクトップパソコンやノートパソコンを、
処分したいと思っているくらいですから。

特にノートパソコンの有用性は低くなっていますねー。
ノートパソコンは、iPadより重いし、起動にも時間がかかる。
電車の中のような水平を保ちにくい環境でも、すっと出して直ぐに快適に使える。
本格的に机の上で使う場合、iPadだけだと文字入力しにくいのですが、
BlueToothのキーボードがあるので、殆どノートパソコンと同じ様に使えるしね。

それにiPadだと、ペンが使えますからノートのように使えて便利。
これは、デスクトップパソコンやノートパソコンではできない。

でも手書きでは読みにくいのでは?と思われている方!!
手書き文字を、きれいに清書してくれるアプリがあるので
まるでキーボードで入力したようになります

図を入れても、ペンで直ぐにお絵かきができたり文字入力できるので便利。
一度、iPadの便利さを知ってしまうと、出動回数が激増。

まぁ私ですらそういう状況ですから、パソコンの出荷台数は、
余程魅力的なパソコンが出てこない限り、今後も減少するでしょう。


今日目についた記事:
 ・自動運転車向けの4次元レーダーシステム
  そんなものまで搭載するのか!? ますます人間は機械頼りになるではないか!

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 もうデイ・アフター・トゥモローの世界や、寒すぎる!!!!!!!!!!!!!!!

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

日本列島の何処も安全なところはありませんね

2018年01月23日 21時12分32秒 | Weblog
今日の昼に草津白根山が噴火したというニュースが入ってきました。
YAHOOニュースはこれ→『直前に変動「対応困難」=草津白根山噴火で専門家

噴煙を上げる白根山の映像もYouTubeにアップされています。


この映像を見る限り、水蒸気と噴煙が立ち上っていますが、マグマなどは見えませんね。
訓練中の自衛隊員が雪崩に巻き込まれて1人亡くなられているようですし
噴石が頭に当たった人もいるようで、いろいろ被害が出ているようです。

それにしても、地震に津波、火山噴火、正に生きている大地日本列島というところですね。
日本列島に暮らしている限り、いつ何が起こってもおかしくない。

京都市内は、海から遠いので津波の心配は殆どないし、京都の周りに火山もない。
京都盆地の周りには山はありますが、市内は山崩れの心配もない。
心配があるのは、桂川や鴨川の氾濫と大地震ですね。

数年前には、桂川が氾濫警戒ラインまで達したので避難指示がでていますし
大雨が続くと、いつ氾濫するかわかりません。

大地震は、過去に何度も起こっています。京都で一番ヤバいのが花折断層帯。
ここで地震が起こったら、M7.5クラスの地震が起こると予想されています。
うちの近所の樫原-水尾断層帯もM6.6クラスの地震が予想されています。
こんな↓感じに断層帯が走っています。


でもこれは知られているだけで、未知の断層は何処にあるか分かりません。

そこで地震の多い土地を調べてみたら、ありました!


中規模地震以上だと、東京が一番地震が多いんですね。
関西圏はかなり少ない部類です。ちょっとホッとしました。
でも、上で書いた通り、日本列島の何処も安全なところはありませんね。


今日目についた記事:
 ・パソコン出荷、5年連続減=個人、法人とも需要低調―17年
  これからも減少するだろうな。PCはある意味もう飽和状態だし
  スマホやタブレットの能力が上がってきて、使い勝手もいいし。
  私も去年iPad Proを購入して、パソコン2台を処分したいと考えているくらいだから。

今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 とりあえず、いざという時に備えておかなければならない

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング

(怒)山水康平助教の論文データ改ざん。研究者の面汚し!!

2018年01月22日 23時14分32秒 | Weblog
私、怒っています!!

何がってこのニュース→山中所長、辞職の可能性に言及 助教の論文不正問題

山中さんが苦労してiPS細胞の研究を進めてこられたのに、
それに泥を塗るような山水康平助教の論文のデータの捏造・改ざん。

その呆れた言い訳が「論文の見栄えをよくしたかった」だと、ふざけんな!!
レベルも研究内容も全然違うが、私も大学院で学生だが、論文を書く身。
研究者というくくりでは同じなので、本当に頭に来ます。

研究者は、多くの失敗をし、多くの人から叩かれつつ
真実を見つけ出し、論文として発表するものだ。
研究者にとって、自分の研究の集大成であり、論文は神聖なものだ。

しかるに山水の行為は、iPS細胞研究者のみならず、
学問をやっているすべての研究者の面汚しや!!

本当にむかむかする。
今日のブログはここまで。

あームカつく!!


今日の気持ちステータス:

今日の一言:
 研究結果に、不正や捏造、改ざん、パクリがあったら絶対ダメや

今日読んだ本:
 ・一億人の英文法
 ・瞬間英作文シャッフル
 ・機械学習を理解するための数学のきほん
 ・詳解ディープラーニング