あを雲の涯

「 二、二六事件て何や 」
親友・長野が問う
「 世直しや 」
私はそう答えた

45 二・二六事件 行動隊裁判研究 (一) 『 第三章 出動命令 』

2016年04月26日 19時06分39秒 | 暗黑裁判・二・二六事件裁判の研究、記錄

協法学第45号 ( 1997年12月 )
論説
二・二六事件行動隊裁判研究 (一)
松本一郎
第一章  序説
一  問題の存在
二  旧陸軍の組織と規律
第二章  反乱の謀議
一  反乱の誘因
二  謀議の成立
第三章  出動命令
一  歩兵第三聯隊
二  歩兵第一聯隊
三  近衛歩兵第三聯隊
第四章  反乱行為の概要
一  反乱罪の成立
二  二月二六日午前
三  二月二六日午後
四  二月二七日
五  二月二八日
六  二月二九日 ( 以上本号 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
獨協法学第47号 ( 1998年12月 )
論説
二 ・二六事件行動隊裁判研究 (二)
松本一郎
第五章  追訴
第六章  公判審理
第七章  判決
第八章  結語  ( 以上四七号 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第三章  出動命令
一  歩兵第三聯隊
反乱部隊中最大の兵力を動員した歩三における中心人物は、
二月二二日 ( 土曜日 ) の午後から週番司令の任についた安藤輝三大尉 ( 陸士三八期 ) である。
歩三での反乱は、この安藤週番司令を軸として展開される。
安藤は、二月二五日夜聯隊の兵器委員助手新正雄軍曹 ( 第一中隊 ) を呼び、
週番司令として弾薬を出せと命じ、各部隊に分配させている。
記録によると、安藤が不法に持ち出させた弾薬は、
小銃実包四八、九六〇発、重機実包八、六二〇発、拳銃実包二、六七四発などであった。

1  第一中隊
一  その週、第一中隊 ( 中隊長矢野正俊大尉 ) の週番士官は、隊付の坂井直中尉 ( 陸士四四期 ) であった。
  坂井は、士官候補生時代に菅波三郎中尉 ( 当時 ) の薫陶を受け、その後は安藤の指導を受けた急進派の一人であった。
彼は第一大隊副官代理の職にあったので、兵たちとのつながりは薄かったが、
隊付将校の高橋太郎少尉 ( 陸士四六期、聯隊騎手 ) と麥屋清濟少尉 ( 特別志願将校 ) に対しては、
日頃から革新思想を吹き込んでいた。
坂井は、二月九日結婚したばかりであった。
ちかく大事の決行を予想しながら結婚したことについて、彼は次のように述べる。
「 私ハ、現在ノ様ナ結果ニナルトハ、夢想ダニシナカツタノデス。
 宛モ部隊ガ出動スル以上ハ必勝ヲ確信シテ居リマシタ。
私共ハ、吾々ガ破壊行為ヲ以テ維新ノ契機ヲ作リサヘスレバ、
上層部ノ方々モ之ニ應ジテ建設的ナ方向ニ努力シテ呉レルモノト期待シテ居タノニ、
斯ノ結果トナツタ事ヨリ考ヘルト、私共ガ上層部の人々ニ對スル認識ガ不足デアツタト斷ズルヨリ他ハアリクセン 」
( 第二回予審調書 )
幼稚とさえもいえるくらいの楽観的な状況判断が、若い彼らを気軽に蹶起に駆り立てたのである。
二月一九日午後七時頃、村中孝次が坂井の家を訪れた。
彼は、坂井の士官学校予科時代、所属中隊の区隊長であった。
村中は坂井に、近く在京同志によって昭和維新を斷行すると告げて参加を勧誘し、坂井の快諾を得た。
このとき村中は、坂井の襲撃目標が齋藤内大臣であることを伝えたものと思われる。
というのは、二二日の午後坂井は高橋に対して、齋藤襲撃を予告し、身の回りを整えておくようにと指示しているからである。
二  二三日の日夕点呼 ( 午後八時 ) 終了後、坂井が週番士官としての報告に週番指令室へ赴いたところ、
  前述の安藤 ・野中らの協議の場に出くわした。
その場で安藤は坂井に、
二十六日午前五時を期して蹶起すること、
君の部隊は齋藤内大臣と渡邊教育総監の襲撃を担任することになったので、研究しておくこと、
砲工学校の安田少尉も君の部隊に加えること、
安田は渡邊邸の附近に居住しており、状況に明るいから、渡邊襲撃は安田に任せること
などを支持した。
これを受けて坂井は、翌二四日麥屋に、近く奸臣を襲うから軍刀と拳銃を準備するように促した。
そして、二五日夕刻高橋 ・麥屋に対して、二十六日午前〇時週番司令の命により非常呼集を行い、
午前五時に決行することを告げ、両名から参加の同意を取り付けた。
なお坂井は、二四日夜高橋 ・麥屋を従えて齋藤内大臣私邸の周囲を偵察し、
続いて単独で、内大臣官邸の状況を偵察している。
  坂井は、二五日午後七時四〇分頃週番指令室に招致され、安藤から、俺が全責任を負うと付言された上で、
  週番司令命令を受領した。
その内容は、
第一、第二中隊、機関銃隊四個分隊を指揮して齋藤内大臣を襲撃し、
その後高橋、安田両少尉に軽機二分隊を付して、渡邊教育総監を襲撃させよ、
というものであった。
坂井は、他中隊である第二中隊の兵を使用することは統帥系統を紊すのではないかと考え、
安藤に意見具申をして、下士官のうち参加希望者のみを引率することにした。( 坂井・予審調書 )
午後八時五〇分頃、坂井は第一中隊の下士官全員を将校室に集め、
午後一二時に歩一 ・歩三 ・近歩三全部が非常呼集を行い、奸賊をやっつける、
第一中隊は週番司令の命により齋藤内大臣と渡邊教育総監を襲撃する、後に時間はあるからよく休んでおけ、
と指示した。
寝耳に水の下士官たちは、先任の末吉常吉曹長を中心に協議したが、結論が出ない。
午後一二時一〇分頃、下士官全員は高橋から呼ばれて集合し、携帯口糧 ・弾薬などを受領し、
午前一時近くに兵を起して出動準備を命じた。
下士官たちの反応は、
週番司令の命令だから仕方がないと思う者、
将校のいうことだから悪いことではないと考えた者、
三個中隊も出るのだから間違いないだろうと思った者
などさまざまだったが 「 命令 」 に異議をを唱える者は一人もいなかった。
しかし、末吉曹長と中島政二軍曹は、固有の中隊長がいるのに坂井中尉が出動を命じるのは、統帥関係からいっておかしいと考え、
炊事場裏り柵を乗り越えて脱走し、青山北の屋の中隊長宅に注進に及んだ。( 末吉、中島 ・検察官聴取書 )
このようにして第一中隊 ( 将校三、下士官八、兵一四三 ) は、第二中隊と配属された鳥羽軍曹が率いる機関銃隊四個分隊の兵を加え、
午前三時五〇分舎前に成立した。
部隊は、坂井の訓示を受けた上、四時一〇分隊伍を組んで営門を出発し、四谷區仲町の内大臣齋藤實の私邸に向かった。
部隊には、前述の安田少尉 ( 野砲兵第七聯隊、陸軍砲工学校分遣中 ・陸士四六期 ) が同行している。

2  第二中隊
  第二中隊 ( 中隊長梶山健大尉 ) には、
  以前坂井が思想的に指導した渡邊清作と、
昭和九年以来安藤から指導を受け、彼に心酔している長瀬一伍長がいた。
坂井は、二五日午後一二時頃この二人ほか数名の第二中隊下士官を、第一中隊下士官を集めたところに呼び寄せ、
昭和維新を断行し、齋藤 ・渡邊を襲撃することを告げた上、第二中隊は將校がいないから、
下士官だけが坂井の指揮で行動することになるが、決心はどうかと尋ねた。
渡邊によると、「 私ハ各部隊ガ出動シ、国賊ヲ殺シテ陛下ノオ心ヲ安ンジ奉ルナラバ結構ダト考へ、
参加ノ決意ヲナシ、他ノ下士官一同ト共ニ、同行シマスト申上ゲマシタ 」 という。( 予審調書 )
また長瀬は、坂井の命令に服した理由として、
別に命令服従の関係にはないが、私は一同志としてその指揮下に入ったのである
と述べている。( 予審調書 )
一本釣りをされるだけあって、第二中隊の下士官たちの意識は高かったようである。

二  中隊に戻った渡邊たちは、信頼できる二年兵一二名を他の兵たちに気づかれないように起こし、
  静粛裡に武装を整えさせた。
兵の同行については、坂井と下士官の言い分が少し違っている。
坂井によると、下士官の方から、信頼する兵を連れていきたいという要望があったので許したというが ( 坂井 ・予審調書 )、
蛭田正夫軍曹によると、「 第二中隊ハ將校ガイナイカラ、軽機ト射手ヲ出せ 」 と命じられたという。( 蛭田 ・予審調書 )。
っとも、小原竹次郎軍曹は、必要ならば二年兵を連れて行けと言われたと述べているから、( 小原 ・予審調書 )
ここらが真実かもしれない。
いずれにせよ第二中隊からは、下士官六名と兵一二名が、第一中隊に合流する形で参加した。
一同は出発直前中隊の廊下に整列し、週番士官小澤特務曹長を起こし、渡邊が代表して、
「 非常呼集ガ掛カリマシタカラ、行ツテ參リマス 」 と申告している。
そして、寝ぼけまなこの小澤と、「 何処ヘ行クノカ 」 「 ワカリマセン 」 という珍問答を交わして出発した。( 長瀬 ・予審調書 )

3  第三中隊
  第三中隊 ( 中隊長森田利八大尉 ) の隊付将校に清原康平がいた。
  彼は前年九月に少尉に任官したいわゆる新品少尉で ( 陸士四七期 )、坂井と同様に二月九日に結婚したばかりであった。
清原は士官候補生の頃から革新思想に染まっており、任官後は安藤の感化を受けていたが、
未だ確固たる信念を抱くまでには至っていなかった。
二二日午後、清原は、乱暴な言動のために日頃何かと注意を受け、
苦手としていた坂井から、昭和維新を斷行するから第三中隊も出よとハッパをかけられ、
その勢いに呑まれてこれを承知してしまった。
しかし、悩んだ彼は信頼する安藤のもとへ相談に行った。
安藤は彼に北一輝の日本改造法案大綱を与えている。
二十四、清原は安藤に呼ばれ、今週中に昭和維新をやるかも知れないから、
第三中隊の週番士官に交代 ・服務するように求められた。
彼はこれを承諾し、猪俣特務曹長と交代して、二五日午前九時三〇分から週番勤務についた。
二五日午前一〇時頃週番指令室へ申告に赴いた清原は、安藤から、
「 明二十六日昭和維新を斷行スルガ、週番司令ノ命令ヲ出スカラ第三中隊モ出ヨ。 今度ノコトハ鼻歌ヲ唄ツテ居テモ出來ル 」
「 歩一ノ栗原中尉及村中、磯部カラ初メ相談ヲ受ケタトキハ斷ツタガ、熟考シテ之ニ参加スルコトニシタノダ。
  オ前モ一緒ニ行動セヨ 」
という指示を受けた。
清原は安藤に心服していたのと、週番司令の命令といわれたことから、蹶起への参加を決意した。( 清原 ・予審調書 )
午後二時頃、清原は野中大尉から、第三 ・第七 ・第十中隊は野中の指揮で警視庁を襲撃 ・占拠することを告げられた。

  二五日午後八時頃、清原は安藤から、午後一二時に非常呼集を命ぜられ、服装 ・携行品等についての指示を受けた。
  中隊に戻った彼は、下士官一〇名を集め、昭和維新断行のこと、襲撃目標は警視庁であることなどを告げた。
彼は、「 下士官ニ對シ、蹶起ノ趣意ヲ説明シタトカ、同志トシテ参加サセタモノデハアリマセン。全ク命令ニ據ルモノデアリマス 」
と述べている。( 第一六回公判 )
下士官にはこの命令に疑問を持ち、中隊長 ・大隊長 ・連隊長は、この行動をご存知かと尋ねた者もあった。
これに対して清原は、高圧的に次のように答えている。
「 オ前たちハ心配スル事ハナイ。週番士官ハ週番司令ノ命令ニヨルノデアル。
 オ前達ハ、週番士官デアル自分ノ命令ニヨツテ指揮スル。
聯隊内ニオイテハ、隊長不在ノトキハ週番士官ガ指揮シ、中隊ニオイテハ、隊長不在ノトキハ週番士官ガオ前達ヲ指揮スル。
コノ計劃ヲ他人ニ洩ラスト、雄前達ニ對シテトル手段 ・処置ヲ選バヌ 」 ( 関根武雄 ・予審調書 )

三  こうして第三中隊 ( 将校一、下士官一〇、兵一四一 ) は、午前四時機関銃隊一個分隊を含めて舎前に整列し、
  四時二五分頃野中大尉の指揮で、第七 ・第十 ・第三中隊の序列で出発した。
営門では、見送りの柳下中尉 ( 機関銃隊週番士官 ) が泣いていた。
清原はそれを見て、「 自分ハ部下ト一緒ニ行動出来ルノハ有難イ 」 と思ったという。( 将校班第一六回公判 )

4  第六中隊
  第六中隊の中隊長は、週番司令の安藤自身である。
  二五日の午後八時過ぎ、安藤は帰宅した営外居住の永田露曹長を非常呼集の名目で呼び寄せた。
安藤は、午後九時頃下士官全員を集めて、
「 いよいよ昭和維新を斷行する。第六中隊は鈴木侍従長を討つ。
 皆には気の毒だが迷惑はかけないから、命令と思って実行してくれ。
任務については不平を漏らしてはならぬ 」
と告げ、第一小隊長を永田曹長、大ニ小隊長を堂込曹長とする編成を示し、
「 第一小隊は通用門から、大ニ小隊は表門からそれぞれ侍従長官邸に侵入せよ。
兵には靖国神社参拝と伝えよ 」 
と指示した。
安藤は公判で次のように述べる。
「 コノ下士官ニ對スル命令モ形式デアリマシテ、実質ハ同志デアリマス。
 私ハコノ形式ガ命令デ実質ガ同志デアルト自惚レテ居タノデアリマス。
下士官ガ其ノ内容ヲ知ツテ居ルカラ罪ニナルト云フ様ナ考ヘデ以テ審判サレルコトハ、遺憾デアリマス。
命令ノ形式ヲ以テ達セラレタルコトニ服従シタコトガ罪ニナルト云フノハ、皇軍ヲ破壊スルモノデハナイカト思ヒマス。」 ( 将校班第一二回公判 )
二  永田は、鈴木を討つ理由を聞こうとして 「 意見具申ガアリマス 」 と申し出たが、
  「 今ハ忙シクテ聞イテ居ラレナイ 」 とはねつけられてしまった。( 永田 ・乙班第六回公判 )
奥山軍曹は、あまりにも穏やかでない安藤の言葉に震えていると、「 奥山、大丈夫カ 」 と声を掛けられ、
思わず 「 大丈夫、行キマス 」 と答えたという。( 奥山粂治 ・同班第八回公判 )
永田と堂込は、部屋に戻って困ったなと話し合ったが、
意見具申も聞いてもらえないし、命令だから従うほかはないという結論になった。
永田はそのときの心境を、
「 軍隊とは残酷なものだ、こんなときは、身体の具合でも悪くなってくれたらいいがとさえ思った 」
と述べている。( 予審調書 )
進退に窮した門脇軍曹は、大急ぎで軍人勅諭、讀法、軍隊内務書を開いて研究した。
しかし、どこにも答えが見つからず、結局命令に服従するしかないと考えたという。( 門脇信夫 ・予審調書 )
相澤治策伍長は、法廷で 「 命令であれば、悪いことでも自分はやる 」 と述べ、
法務官と次のような押し問答をしている。( 同班第八回公判 )
「 問  ソウスルト、連隊長ヲ殺セ、大隊長ヲ殺セ、ト云ハルレバ何ウカ
 答  其ノ命令ニ對シテ不服ヲ云フナト云ハルレバ、連隊長デアラウガ、大隊長デアラウガ殺シマス。
  良カラウガ惡カラウガ、命令ニハ變リハナイト思ヒマス。
問  強盗シテ來イト中隊長ニ云ハレタ場合、之ラ對シ不服ヲ云フナト云ハレタナラバ、何ウスルカ
答  ヤリマス
また、大木伍長は、やむなく中隊長について行ったと述べたところ、彼が出動中に認めた手紙に、
「 尊皇討奸 軍の分隊長として、死を賭して戦っている 」 とあることを指摘され、法務官から、
「 心にもないことを手紙に書くはずはないではないか 」 「 それでも被告人は軍人精神を持っているのか 」
と叱責されている。( 前同班公判 )

  第六中隊 ( 将校一、下士官一一、兵一四七 ) は、
上村軍曹指揮の機関銃隊四個分隊を含めて、
  午前三時三〇分頃舎前に整列を終わった。
部隊は、安藤の 「 靖国神社に向かって前進 」 という号令の下に、
その実は麹町区三番町の鈴木侍従長官邸に向って出発した。

5  第七中隊
  第七中隊の中隊長は、逡巡する安藤を叱咤した野中四郎大尉である。
  彼は陸士三六期生、反乱将校中の最古参者であり、「 蹶起趣意書 」 の名義人でもあった。
野中は反乱の陰謀に参画しているから、改めて安藤が指示 ・連絡をする必要はない、
ただ、隊付将校の常盤稔少尉 ( 陸士四七期、新品少尉 ) は、士官候補生時代から安藤が指導した革新派の一人であるから、
彼に呼びかける必要があった。
二四日午後三時頃、常盤は野中と安藤に呼ばれた、
常盤は二人から、二六日早朝蹶起し、野中は警視庁を、安藤は鈴木侍従長をそれぞれ襲撃することを告げられた。
常盤はその場では態度を保留したが、一晩考えた末、参加を決意した。
彼は予審官に対して、その理由として、平素から野中と安藤の人格に敬服しており、
この日とたちの傍ならいつでも死ねると覚悟ができたからだ、と答ている。( 予審調書 )

  野中は、二五日午後一時頃中隊付の桑原特務曹長 ( 週番士官 )、須藤特務曹長、堀曹長を呼び、
  相澤中佐に続いて昭和維新を斷行しなければならないことを熱心に説いた。
桑原は涙が出るほど感動し、「 自分についてくるか 」 と言われてその意気に感じ、即座にこれを承諾した。
このときの話は、日頃温和なの中に似ない激烈な口調だったので、三人は中隊長が何かダイジヲ計画していることを察知したという。( 桑原雄三郎 ・予審調書 )
午後二時頃、野中は常盤、清原 ( 第三中隊週番士官 ) 及び鈴木 ( 第十中隊週番士官 ) を読んで、
第三 ・第七 ・第十中隊は野中の指揮により、警察権の発動を阻止するため警視庁を占拠することを告げ、必要な指示を与えた。
午後九時頃、野中は中隊の准士官 ・下士官全員を集め、蹶起の趣旨と警視庁を襲撃することを告げ、
あわせて、「 これは命令ではない 」 「 命令とすれば、私兵化することになる。同志としてやってもらいたい 」
「 一兵に至るまで同志として取り扱う。兵に対しても、班長からその趣旨をよく説明せよ 」
「 行きたくない者は行かなくてよい 」 などと、懇々と説明した。( 桑原、堀宗一、田島粂次、関根安司ら 甲班第七回公判、
富田正三、園田長太郎、遠藤猛雄ら ・同班第八回公判 )
その途中で、鈴木少尉に率いられた第十中隊の下士官たちが会合に加わった。
中隊長の決意に深く感動した桑原特務曹長は、「 催眠術ニカカツタ様ニナリ 」 参加を決意した。
下士官たちは、最初は黙っていたが、野中から一人ひとり指名されて意向を聞かれると、
次々に全員が参加を承諾した。( 堀口秀暉 ・同班第七回、齋藤太郎 ・同班第八回 各公判 )
ただ、須藤文夫特務曹長は参加を拒み、桑原と週番士官を交代して隊に残った。

  二十六日午前二時頃、下士官が内務班をまわって静かに兵を起し、出動準備に取りかかった。
  常盤少尉が各般を巡回して、「 今度ハ本物ダカラシツカリ頼ムゾ 」 と云うと、
兵たちは皆にこにこしていたという。( 常盤 ・将校班第一六回公判 )
午前三時五〇分頃、第七中隊 ( 将校二、准士官一、下士官一一、兵一四二 ) は、
機関銃隊から配属された立石曹長指揮の六個分隊の兵を加えて舎前に整列した。
午前四時二五分頃、部隊は野中の指揮の下、警視庁襲撃部隊の先頭を切って営門を出て行った。

6  第十中隊
  第十中隊では、中隊長の嶋田信平大尉が歩兵学校へ分遣中のため、
新井勲中尉 ( 陸士四三期 ) が中隊長代理として隊を取り仕切っていた。
新井は見習士官時代に菅波三郎中尉 ( 当時 ) の薫陶を受け、爾来自他共に認める革新将校の一人であった。
しかし、前章で述べたように、彼は二月一二日の夜、直接行動を迫る村中 ・磯部に激しく反対している。
そのため安藤は、彼をさておいて、週番士官鈴木金次郎 ( 陸士四七期、新品少尉 ) を籠絡して、第十中隊を出動せしめたのである。
不在の間に部下を連れ出された各中隊長が、安藤に対して烈火のごとく怒ったのは当然である。
しかし、新井の場合はそれまで安藤に同志的心情を抱いていただけに、むしろ裏切られたという思いの方が強かったのではないだろうか。
しかも竜土軒の会合では、安藤も新井と共に蹶起に反対の立場をとっていたのである。
さだめし屈折した感情に苛まれたであろう彼は、後に反乱軍と鎮圧軍の板挟みとなり、
軍隊を率いて配置の地を離れたとして辱職の罪 ( 陸軍刑法四三条 ) に問われ、禁錮六年の刑に処せられている。
鈴木は、新井に連れられて相澤公判の報告会に難解か出席しているが、
思想的には問題のない温厚で従順な隊付将校であった。
新井は、「 鈴木が事件ニ参加するとは、夢想だにしなかった 」 と書いている。
・・・(3)  新井勲 ・前掲書 131頁
その鈴木が、二二日午後安藤週番司令のもとに週番士官の申告に行くと、安藤から、
「 貴様もやっと俺の部下になった。かねて話をしていた昭和維新を斷行する。週番司令命令を出すから腹を決めておけ 」
と云われた。
驚いた彼が、週番司令にそのような権限があるのですかと尋ねると、
「 非常ノ場合ダカラ出來ル。心配ハ要ラヌ。今度ノコトハ鼻歌ヲ唄ツテ居テモデキルコトダ。
 万一間違ヘバ俺ガ全責任ヲ負フ 」
という返事が返ってきた。( 鈴木 ・予審調書 )
二五日、大久保の射場で兵を訓練していた鈴木は、安藤の招致で急ぎ聯隊に戻り、
「 二六日早朝断行する。第十中隊は野中大尉の指揮に入る。同大尉の區署を受けよ 」
という命令を受けた。
鈴木が、新井中隊長に参加するかどうかを聞いてくるといったところ、
「 新井ハ心配シテイルカラダメダ、イクナ 」 と静止されてしまった。
次いで、野中から警視庁を占拠する手順を指示された鈴木は、なおも心配で同期生の常盤に相談すると、
「 一カ八カ遣ルノダ、二十三年モ生キタカラ、モウヨイデハナイカ 」 といわれ、
「 命ヲ惜シンデイル様ニ思ハレルノガ嫌デ黙ツテ 」 しまった。
一旦射場に戻った鈴木は、帰隊後さらに同期生の清原に相談したところ、
同人も参加するというのでようやく決意したという。( 鈴木 ・将校班第一七回公判 )
予審官に対しては次のように述べている。
「 当時ノ私の心境ハ、安藤大尉カラ鼻歌ヲ唄ツテ居テモ容易ニ昭和維新ガ斷行出來ル様ニ云ハレタノデ、
 簡単ニ考ヘテ居タノデ、演習ニデモ行ク様ナ気持デアリマシタ 」 ( 予審調書 )
安藤の巧みな誘導に引っかかった鈴木は、深刻に考えもせず、安易に参加を承諾したのではないだろうか。
そうでなければ、いかに安藤から口止めされようと、直属上官でしかも革新派の新井中尉に相談しないはずはない。

  鈴木は二五日午後九時頃中隊の下士官を集め、今夜非常呼集があることを告げ、服装 ・携行品などについて指示を与えた。
  彼は、蹶起については詳しく触れず、詳細は野中大尉から聞くようにと云って、一同を第七中隊の将校室に同行した。
下士官たちは、そこで前述の野中の話を聞き、「 同志として 」 蹶起に参加を求められていることと、
自分達の攻撃目標は警視庁であることなどを初めて知った。
下士官の中で意識が高かったのは、伊高花吉軍曹である。
彼は、二月中旬昭和維新を斷行しなければならぬしいう安藤の意見を聞き、これに共鳴していた。
安藤は彼の初年兵時代の教官であった。
伊高は予審官に対して、われわれは重臣ブロックを打ち攘うために蹶起したと述べている。( 予審調書 )
伊高が鈴木 ・野中の誘いに進んで応じたことはいうまでもない。
その他の下士官たちも、命令によってではなく、「 同志として 」 決起に加わることを承諾した。
新井軍曹のごときは、風邪で二四日午後から就寝していたが、二六日午前二時頃出動準備の物音で目覚め、
兵たちが悲壮な覚悟で出動することを知ると、一旦引き受けた週番下士官の任務を返上して、
「 政府が悪いなら退治してやる 」 つもりで参加を決意した。( 新井維平 ・予審調書 )
また、伊澤軍曹は、これは大変なことになると思って悩んだが、信頼する鈴木少尉が決心したし、
兵もでるのであれば、武士道からしても出なければならないと考えて決意したという。(井澤正治 ・甲班第九回公判 )

  兵たちは、二十六日午前〇時三〇分頃確内務班長から静かに起こされ出動準備を命じられた。
  第四班長の福島伍長は、野中から 「 同志として出てくれ 」 「 自分と同じ考えの者は、自分の指揮下に入ってくれ 」
とくれぐれもいわれたので、とくにこのことを兵に伝え、その意思を確かめたで参加させたという。( 福島理本 ・予審調書 )
第十中隊 ( 将校一、下士官九、兵一三二 ) は、午前三時五〇分頃機関銃隊隊一個分隊を含めて舎前に整列し、
四時二五分頃 野中の指揮の下、第七中隊に続いて警視庁に向って出発した。

7  機関銃隊
  機関銃隊とは、当時の歩兵部隊としては重要な火器の重機関銃 ( 射程距離約四、〇〇〇メートル、発射速度毎分四五〇発 )
  を擁する舞台である。
この隊を動員できれば、反乱軍の戦力は倍増する。
しかし、同隊 ( 機関銃隊内堀大尉 ) の週番士官は、革新派とは無縁の柳下良二中尉 ( 陸士四五期 ) であり、
参加の同意を取り付けることは期待できなかった。
そこで安藤は一計を案じた。
二六日午前〇時過ぎ頃、安藤は一人柳下を週番指令室に招致し、
週番司令として、相澤公判の進行に
伴い帝都に不穏の情勢があるから警備につく、
機関銃隊は一六分隊を編成し、これを野中部隊に八、坂井 ・安藤部隊に各四宛分属せしめよ、
と指示した。
しかしこの命令がでたらめなことは誰にでも判る。
治安維持のための出動は、東京警備司令官の命令によらなければならない。
そのような非常事態に、連隊長を始めとする幹部将校が、一人も聯隊に来ていないはずはない。
さらにまた、聯隊が暴徒に襲われたような緊急事態であればともかく、市内警備のために週番司令が出動を命じるのは明らかに越権である。
命令の真偽を疑った柳下が黙ったまま立っていると、安藤は高飛車に、
「 週番司令ノ命令ヲ週番士官ガ受クルコトハ、何等懸念スルコトハナイ。直ニ行ツテ処置セヨ 」
と決めつけた。
萎縮してしまった柳下は、直に隊に戻って下士官を集め、出動準備を命ずる一方、銃隊長の自宅に使いを走らせた。( 柳下 ・予審調書 )
安藤は、命令を与えたときの柳下について、「 悲壮ナ顔色ヲ爲シ、涙ヲポロポロ出シテ煩悶はんもんシタ状態 」 であり、
事態を直感したと思うと供述している。( 安藤 ・予審調書 )
実は、柳下は二三日午後坂井から、情勢が逼迫しているのでいつ兵力を出さねばならぬかも判らぬが、
その場合には機関銃隊も参加するかどうか打診され、返答に窮したことがあった。
柳下は、その日の夕方これを内堀銃隊長に相談したところ、
「 そんなバカな事態はない。もしもそのような要求があったときは、速やかに自分に報告せよ。
 自分の不在中は一兵たりとも出してはならぬ 」
と厳しく云われていたのであった。( 柳下 ・第二回予審調書 )
しかし、頼みの綱の銃隊長は、二四日から豊橋に出張中で不在であった。
万事休した柳下は、すべてをことの成り行きに任せてしまった。
すでに彼は出動準備の過程で、野中部隊が警視庁へ、坂井部隊が齋藤内大臣邸へ向かうことなどを察知していた。( 柳下 ・第二回公判 )
「 お前たちだけを見殺しにはしないから、しっかりやってこい 」
と部下を励ました柳下は ( 長島武雄 ・予審調書 )、営門で出動する舞部隊を
涙ながらに見送っている。

  銃隊付の立石利三郎曹長は、昭和七年頃菅波三郎中尉 ( 当時 ) から革新思想の洗礼を受け、
  その後も安藤の指導を受けた人物であった。
二月二五日午後六時四〇分頃、立石は安藤に呼ばれ、重機関銃の数 ・性能などについて突っ込んだ質問を受け、
さらに銃隊にはお前のような考えを持った者がほかにもいるかなどと尋ねられて、はっと思ったという。( 立石 ・同班第九回公判 )
二十六日午前一時頃、柳下は立石以下の下士官全員を集め、
「 週番司令の命令により、銃隊長に代って命令する。市内の暴動を鎮圧するため、次の区署により出動する。
 第一 ・第二 ・第三班は八個分隊を編成し、立石曹長を長として野中大尉の指揮
を受けよ。
第四班は四個分隊を編成し、松井軍曹 ( 後に上村軍曹に変更 ) を長として安藤大尉の指揮を受けよ。
第五班は四個分隊を編成し、鳥羽軍曹を長として坂井中尉の指揮を受けよ。
第六班は予備とする。
二年兵は全員出動、不足の場合には初年兵を当てよ、午前三時までに準備を完了せよ 」
という命令を出した。( 立石、上村盛満 ・予審調書 )
一個分隊は兵八名で編制され、重機一銃を擁する。
したがって、第三聯隊から出動した重機は、全部で一六銃である。
銃隊の重機は合計で一八銃だったから、そのほとんどが出払ったことになる。
柳下の命令を聞いた立石はおそらくピンと来たであろう。
その後彼は野中に会って警視庁襲撃を告げられ、確実に出動の意図を知った。
だが彼は在京部隊が全部でるというので、あえてこれに参加する気になった。( 立石 ・予審調書 )
しかしその他の下士官たちは、柳下の命令を額面通りに受け取って、出動の準備に取りかかった。

  野中部隊に區署 された八個分隊のうち、六個分隊が第七中隊に、残りが一個分隊ずつ第三 ・第十中隊に欠く配属された。
  第一分隊長の長島伍長は、整列後に立石から警視庁に行くと云われて変だなと思った。
しかし行進の途中で常盤少尉から天誅を加えるのだと聞いて、初めて真相を悟った。( 長島武雄 ・予審調書 )
坂井部隊に配属された鳥羽軍曹は、聯隊を出発するときに、坂井から、
「 国賊齋藤内大臣を暗殺のため前進をめいずる 」 といわれ、変なことをいうと不思議に思いながら出動した。( 鳥羽徹雄 ・予審調書 )
彼は法廷で、
「 自分ハ夫ウ云フ話ヲ聞イタ時ハ、テンデ夢ノ様ニ思ヒ、何ウシテ暴動ガ起キタノカ不審ニ思ヒ、
 或ハ齋藤内府ガ暴動ヲ起シタト思ヒマシタ 」
と述べている。( 同班第五回公判 )
安藤部隊に配属された銃隊員は、前述のように、靖国神社に向かうという安藤の号令で出発した。
途中、陸軍省正門前で小休止が命じられた。
その時一同は安藤から、実は鈴木侍従長の殺害に向かうことを告げられ、暴動鎮圧という命令が嘘であったことを知った。( 上村 ・予審調書 )
機関銃隊から出動した兵力は、合計で下士官九名、兵一四七名であった。

二  歩兵第一聯隊
歩一には、首謀者の一人栗原安秀中尉 ( 陸士四一期、機関銃隊付 ) がいた。
彼は革新派の中でももっとも過激な男で、口癖のように 「 俺はやる 」 と言っていたところから、
「 ヤルヤル中尉 」 というあだ名を貰っていたという。
・・・(4) 松本清張 『 二 ・二六事件 』 第一巻 249頁 ( 一九八六年、武芸春秋 )
歩一の出動は、この栗原を中心に行われた。
1  第十一中隊
  第十一中隊では、昭和一〇年一二月香田清貞大尉 ( 陸士三七期 ) が第一旅団副官に転出した後、
  中隊長の補充がなく、隊付の丹生誠忠中尉 ( 陸士四三期 ) が代理を務めていた。
二月二五日朝、なにも知らずに聯隊に出勤した丹生は、栗原から明朝の決行を告げられた。
彼は、法廷で次のように述べている。
「 私ハ、栗原ヤ香田ト昭和維新運動ニ附テ同志トシテ交ツテ居タモノデアリマスカラ、
 斯ル場合ニハ決意セネバナラヌ立場ニアリマスノデ、参加スルコトニ決心シタノデアリマス 」 ( 将校班第八回公判 )
しかし丹生の心中はもっと複雑だったはずである。
彼は任官当初から栗原と親しく交際し、思想面で影響を受けていたが、直接行動についてはむしろ消極的だった。
二五日夜、香田は栗原に、「 特ニ丹生中尉参加ニ付、大丈夫カト念ヲ押 」 している。( 香田 ・憲兵調書)
蹶起後丹生は栗原から、すまなかったといわれたが、
「 決行シタ以上、斯カル言葉ハ言ツテ貰ヒ度クナイ 」 と答えたという。( 丹生 ・憲兵調書 )
彼は当番に命じて、自宅から軍刀二振を取り寄せた。
一振りでは、怪しまれるといけないと考えたのである。( 前同公判 )
丹生はその前年の四月に結婚したばかりであった。
丹生は襲撃目標とされた岡田啓介首相とは親戚関係にあり、首相秘書官の一人は叔父、一人は従兄であった。
彼は憲兵に、決行がその前日までに自分に知らされなかったのは、
このような関係から秘密が漏れるのを警戒したからではないかと述べている。( 憲兵調書 )
  二五日午後八時頃、丹生は栗原から明朝午前五時に決行すること、
  丹生の任務は、第十一中隊と機関銃隊の一部を指揮して、陸軍省 ・参謀本部 ・陸相官邸周辺を警戒し、
出入りを制限して、村中 ・磯部 ・香田らの上部工作を援護することなどを指示された。
これを受けて丹生は、午後一一時神谷曹長の部屋を訪ね、同人と豊岡、前田両軍曹に対して、
明朝を期していよいよやるのだ、午前二時頃下士官全員を集めよ、と指示している。
二十六日午前二時三〇分頃、丹生は下士官一一名を集め、蹶起趣意書を朗読してこれを各人に配布し、
中隊に与えられた任務を説明し、「 中隊長についてくるかどうか 」 を尋ねた。
その時彼は、
「 責任は俺が持つから安心してついてこい 」
「 全国一斉に起つ。夜が明ければ、山口週番司令が連隊長に報告し、聯隊全員を率いて来る 」
などと述べている。( 神谷光、豊岡久男、横川元次郎 ・乙班第四回公判、中村伊三郎、水澤益、坂本靜 ・同班第五回公判 )
下士官全員は、即座に丹生の勧誘に応じた。
前田仲吉軍曹は、かねてから栗原の指導を受け、埼玉挺身隊事件で検挙されたこともある筋金入りの人物であった。
彼は予審官に対して、
「 最初カラ自分達ノ行為ハ正シイト思ツテ居リマス。
 今デモ正シイコトヲシタト信ジテ居リマスカラ、少シモ後悔スルコトハ有リマセン 」
と公言してはばからなかった。( 予審調書)
しかし、その他の下士官たちにそれ程強い意識があったわけではない。
豊岡久男軍曹は、「 断ると不忠者とか、卑怯者といわれるような気がして承諾した 」 と述べ、( 第四回公判 )
河内禮雄軍曹も、「 中隊長から一緒に来るかと尋ねられた場合、われわの立場として断るわけにはいかない 」 と述べている。( 予審調書 )
もっとも、隊付の板橋三郎見習医官は、中隊の張りつめた空気に動かされ、誘われもしないのに自ら同行を申し出た。( 予審調書 )

  午前三時三〇分、中隊の全員に非常呼集が掛けられた。
  丹生は全員を舎前に整列させ、中隊は昭和維新断行のため蹶起すること、
任務は陸相官邸等の警備、出入者の制限であることなどを指示した。
午前四時三〇分頃、第十一中隊 ( 将校一、見習医官一、下士官一一、兵一五一 ) は、
配属された機関銃隊に個分隊も加え、丹生の指揮の下、機関銃隊の交尾に続行して営門を後にした。
香田清貞大尉、村中孝次、磯部淺一らの首脳部もこれに随行した。

2  機関銃隊
一  機関銃隊 ( 銃隊長小澤政行大尉 ) の週番士官は、林八郎少尉 ( 陸士四七期、新品少尉 ) であった。
  直情径行型の林は、その前年の一二月機関銃隊に配属されて以来、栗原の思想行動に共鳴するようになっていた。
決行の空気は、一週間ほど前から察知していたという。
二四日午後林から、二十六日午前五時を期して首相官邸を襲撃し、首相を殺害することを告げられ、即座に参加を承諾した。
二三日朝、林は同期生の親友池田俊彦 ( 少尉 ・第一中隊付 ) を訪ね、蹶起が間近いことを知らせた。
温厚実直な池田は、革新思想に共感を抱いてはいたが、矯激な栗原の言動にはむしろ批判的であった。
しかし、終日熟慮した彼は、挙軍一致でことが起る以上、自分も参加するしかないと決意し、これを林に告げた。
二五日午後七時頃池田は機関銃隊に行き、栗原に参加することを報告し、機関銃隊員としての區署を受けた。
彼は、兵を連れ出さなかったことについて、次のように述べている。
「 私ノ中隊ハ機関銃隊ミタ様ナ下士官兵ニ御維新ニ参加スル丈ケノ教育ガ出來テ居ナイコトト、
 又中隊長ガコノ運動ヲシナイ人デスカラ迷惑ヲ掛ケテハナラナイト思ヒ、更ニ不成功トナツタ時、
多数ノ兵員ヲ犠牲ニスルト思ツテツレテ行カズ、私一人参加シマシタ 」 ( 憲兵調書 )

  栗原には、実弾を入手するという重要な任務があった。
  弾薬庫の鍵は衛兵司令が厳重に管理し、その開扉と弾出しは、所定の手続きを経て、聯隊兵器委員助手によって行われる。
栗原は、午後八時半頃兵器委員助手の石堂信久軍曹を呼び、銃隊長の許可を得ていると称して弾出しを求めたが断わられた。
弾薬の臨時の授受には、兵器委員浅見中佐の許可が必要とされていたからである。
栗原は、石堂を通じて週番司令山口大尉の許可を求めた。
しかし、山口は栗原たちの蹶起を黙認していたにもかかわらず、弾薬の持出しだけは許さなかった。( 石堂 ・予審調書 )
一二時少し前、栗原は再び石堂を呼びつけ、弾を出すように求めた。
石堂がこれを拒否すると、栗原はいきなり拳銃を突きつけ、「 オ前ガ弾ヲ出サナケレバ、始末ヲシテモ持ツテ行クゾ 」 と迫った。
聖明の危険を感じた石堂は、やむなくこれを承諾し、衛兵所から鍵を受け取って弾薬庫の扉を開け、
同行した林少尉が兵に命じて弾薬を取り出すのを見守った。
持ち出した弾薬は、小銃実包二八、八〇〇発、重機実包三、三七九発、拳銃実包三、二〇〇発などであった。
石堂は、その後部隊の出勤直前まで、銃隊の将校室に監禁されていた。( 石堂 ・予審調書 )
二十六日午前二時三〇分頃、栗原は銃隊付の見習医官二名と下士官全員を集め、
蹶起趣意書を朗読した後、これから日頃話していた昭和維新を斷行するため、
岡田総理大臣を襲撃すると告げ、部隊の編成、服装、携行品、集合時間等を指示し、
直ちに非常呼集をせよと命じた。
彼は、「 命令トイウ言葉ヲ申シタコトハ絶対ニアリマセヌ 」 と言うが、
同時に、「 行動其物ハ明ラカニ命令形式ヲトツタ 」 ことを認めている。( 栗原 ・証人尋問調書 )
この点について、下士官たちは、口々に命令によって強制されたという趣旨の供述をしている。
しかし、彼らにとって栗原は、直属上官たる銃隊長ではなく、銃隊付の一教官に過ぎない。
その栗原が一方的に命令権を振り回すことは考えられない。
また 田嶋曹長が参加を断っているが、もし命令であればこのようなことはあり得なかったであろう。
彼と林は日頃から兵と下士官に対して、熱心に思想教育を行っていた。( 林 ・第一回予審調書、伊藤尚平 ・予審調書 )
その効果があったのではないだろうか。
これらの事情から、栗原が下士官に命令で参加を強制した事実はないとかんがえる。
栗原は、予審官から下士官 ・兵が加わった理由を問われ次のように答えている。
「 下士官 ・兵ハ 私が平素昭和維新ニ関シテ徹底的ニ教育ヲシテ居マスルシ、ソウ申上ゲテハドウカト思ヒマスガ、
 銃隊ノ者ハ皆銃隊長ヨリモ栗原、林ニ絶対ニ信頼ヲ持テ居ルノデスカラ、
個人的ニ摘出シナクトモ期セズシテ皆私達ト行動ヲ共ニスルニ至ツタモノデアリマス。
別ニ命令関係デ強制シテ譯デハアリマセン。
嫌ナモノハ其ノモノノ考ヘ通リ退カシテ、唯我々ノ秘密ヲ洩ラサヌ様ニシテ貰ヘバソレデヨイノデアリマスガ、
銃隊デハ殆ド全員参加シテ居リマス 」 ( 第二回予審調書 )
また栗原は証人尋問調書において、次のようにも述べる。
当時の雰囲気の一端が窺えるのではないだろうか。
「 ・・・実包ヲ持チ、当時ノ準備前後ノ空気、二年兵等ガ意気軒昂タル状況等ヨリ見テ、
 下士官ガ首相襲撃ノ実行ヲ疑ツテイタナドトハ到底判断デキマセヌデシタ 」
もっとも、全員が進んで積極的に参加したものでないことも、もちろんである。
栗原の指示に 「 非常ナ疑惑ト不安 」 を感じていた中川千代八伍長は、原隊に戻りたい一心から、
二七日午後六時半頃首相官邸で、誤って発砲したかのように装い、自ら拳銃で右手掌を撃ち抜いて病院に収容されている。( 中川 ・予審調書 )

  機関銃隊 ( 将校二 、見習医官二、下士官八、兵二七六 ) は、舎前で栗原の激越な訓示を受けた後、
  午前四時三〇分頃麹町區永田町の首相官邸を目指して営門を出た。
部隊には、前述の池田少尉のほか、對馬勝雄中尉 ( 豊橋陸軍教導学校付 ・陸士四一期 )、
尾島健次郎特務曹長 ( 歩一 ・歩兵砲隊 ) が加わっていた。
当日の衛兵司令は、第十中隊の関根茂萬伍長勤務上等兵であった。
営内を巡察していた関根は、午前三時四〇分頃機関銃隊の舎前で、兵が実包を持っているのを見た。
驚いた彼は、直ちにこれを山口週番司令に報告したが、山口は何の処置もとる様子がない。
関根が、「 衛兵司令として、黙っているわけにはいきません 」 と言っても、
山口は、「 銃隊の非常呼集だろう 」 と言って取り合わなかった。( 関根 ・予審調書 )
銃隊付の島田利治曹長は、当時週番副官として勤務していた。
島田も、関根から機関銃隊が実包を携帯しているという報告を受けたが、銃隊は平素実包を使用することが多く、
また演習後に射撃訓練をすることがあるので、深く留めなかった。
彼は機関銃隊の出門は夜間演習のためと思って、衛兵に命じて正門を開けさせ、これを見送った。
島田は銃隊に続いて出門した第十一中隊に、
歩一とは関係のない香田大尉と面識のない将校二名が随行しているのに気づいて、多少怪しんだ。
かれは直ちにこれを週番司令に報告したが、
山口から、香田は最近まで第十一中隊長だったのだから見学だろうと言われて納得したという。 ( 島田 ・予審調書 )

三  近衛歩兵第三聯隊
一  近歩三で反乱に加わった部隊は、中橋基明中尉 ( 陸士四一期 ) が中隊長代理を務める第七中隊だけである。
  栗原と同期の中橋は、栗原同様に過激派の一人であった。
彼は昭和九年埼玉挺身隊事件に関連する事件で満洲へ左遷されたが、同一〇年一二月近歩三に復帰の命令を受け、
同一一年一月一一日第七中隊長代理として着任した。
中橋は、二月二二日午後九時頃栗原宅を訪ねた。
この夜栗原宅では、村中 ・磯部 ・河野 ・栗原による最終謀議が行われていた。
かれは此の会合には出席せず、終了後に栗原から決定事項を知らされた。( 中橋 ・将校班第一一回公判 )
近歩三では、二九日から野営演習に行くため、二五日には日直勤務制がとられていた。
第七中隊の日直士官は筒井善吉特務曹長であったが、中橋は午後八時頃 「 野営準備のために隊に泊まるから、日直を代ってやる 」
という口実で筒井を帰宅させ、自ら日直士官となった。( 今泉 ・第二回予審調書 )
体よく邪魔者を追い払ったのである。

二  二五日午後五時三〇分頃、帰宅しようとしていた第七中隊の斎藤一郎特務曹長は中橋から呼び止められ、
話があるから今夜九時頃大江昭雄 ( 曹長、近衛師団司令部勤務 ) を誘って、一緒に来いといわれた。
齋藤と大江は、共に中橋が以前隊付をしていた第六中隊に勤務した関係で中橋と知り合った。
また大江は彼から思想教育を受け、これに共鳴した同志でもあった。
事件を予知した二人が軍装を整えて中隊へ行くと、中橋は明朝同志が一斉に蹶起し、
第七中隊は高橋蔵相襲撃を担任することになってい旨を打ち明け、参加を要請した。
齋藤は近衛の部隊が直接行動をとるのはよくないと諫めたが聞き入れてもらえなかったので、
中橋に対する情誼から行動を共にする決意をした。
また 、「 天皇親裁ヲ明ラカニスル爲ニ重臣ノ奸ヲ倒サナケレバナラナイ 」 と決心した大江は、参加を承諾している。
二十六日午前〇時三〇分頃、齋藤は中隊の下士官三名を集め、中橋の意図を伝え、
「 これは中隊長の命令だ。お前らは心配する必要はない。責任は中隊長にある 」 と決断を迫った。
三人は命令なら仕方がないと思ってこれに同意した。
下士官の一人、箕輪三郎軍曹は法廷で法務官から 「 聯隊長を殺せと言われても殺すか 」 と尋ねられ、
「 其当時ハ不法ノ命令デモ肯クト云フ様ナ気分デアリマシタ 」 と答えている。( 乙班第二回公判 )
中橋は 「 下士官を強要して連れていく気はなかった。自分が言うと自由に進退を決する事ができなくなるだろうと思い、
齋藤を通じて参加の諾否を聞かせたのだ 」 という。
そして彼らはある程度の理解を持って参加したと信じるが、「 今日ノ破目ニ陥ツテハ堅キ信念無キ彼等トシテハ、
 或ハ全然私共ノ強要ノ下ニ引キ摺ラレテ行ツタカノ如ク述ベルカモ知レマセヌ 」 と述べる。( 中橋 ・証人尋問調書 )
しかしこの点については、齋藤の
「 中橋は着任なお日が浅く、下士官にあまり親しみがなかった。先任者である自分を引き入れて勧誘させたのは、
 そのためであろう 」 という供述の方に説得力がある。( 乙班第九回公判 )
齋藤と大江は、中橋に随行して歩兵第一聯隊に行き、栗原から小銃実包一箱 ( 一、四四〇発入 )、
拳銃実包四箱などを受領して、午前一時頃中隊に持ち帰った。

三  第七中隊には、隊付将校として今泉義道少尉 ( 陸士四七期、新品少尉 ) がいた。
  当初中橋は、革新派ではない彼を誘うつもりはなかった。
しかし、中橋は行動を起こす直前に方針を変更した。
その理由について彼は次のように述べている。( 第一回予審調書 )
「 当時私ノ考トシテハ、私ト今泉トハ恰モ宮城守衛将校ニ當ツテ居マシタノデ、
 先ヅ私ト中島莞爾トデ突入隊ヲ率ヒ高橋蔵相殺害ヲ決行シタ上、一旦所属聯隊ニ帰リ、
今泉少尉ト共ニ控兵小隊を引率シ守衛隊司令部ニ行ケバヨイト思ヒマシタガ、
高橋蔵相私邸襲撃後ノ情勢ニ依リ 夫レガ出來ヌカモ知レヌト考ヘタノデ、
最初ヨリ突入隊ト共ニ控兵小隊ヲ院卒シテ行ツタノデアリマス」
彼は午前三時頃蹶起に参加する中島莞爾少尉 ( 鉄道第二聯隊、陸軍砲工学校分遣中 ・陸士四六期 )
と共に今泉を起こし、「 非常呼集をやる、直ぐ御守衛の服装をして外に出ろ、俺は高橋蔵相をやっつける 」 と命じた。
青天の霹靂ともいうべき中橋の言葉に、今泉はしばらく言葉を失った。
彼は部屋に残った一輝先輩の中島に向って、このような大事を今まで知らされこともなく、
急に命じられるのは不愉快だと激しく抗議した。
しかし中島から 「 嫌なら矯正はしない。しかし中隊は全員出て行くぞ 」 といわれ、又、
「 昭和維新の人柱には、成否は眼中にない 」 という中島の信念に感動して中橋に従うことを決意した。( 今泉 ・第一回予審調書 )
・・・(7) 
今泉は憲兵の取調べに対して 「 中橋を殺して兵を助けようと決心し、其機を窺っていたが、ついに決行することができなかった 」 と述べ、
予審官にたいしても当初は同様の供述をしていた。しかし予審官から追及された結果、これが虚言であったことを認め、
「 コノ嘘ヲ今マデ固執シテ居タノデアリマシテ、誠ニ慚愧に堪ヘマセヌ 」 と述べるに至った。( 第一回予審調書 )

四  午前四時頃、中隊全員に明治神宮参拝と称して非常呼集が掛けられた。
  午前四時四五分頃、中隊は中橋の指揮の下に営門を出発した。
中隊には中島少尉と大江曹長が加わっていた。
中隊は非常呼集の時点から二分されており、高橋邸をしゅうげきする突入隊 ( 第一、第三班の兵 ) は軍装で中島少尉が指揮し、
宮城に向かう守衛控兵隊 ( 第二、第四班の兵 ) は御守衛の服装で今泉少尉と齋藤特務曹長が指揮をとった。
中橋は出発に当たって明治神宮参拝と称したのは、控兵隊に襲撃を知らせたくなかったからだと述べている。( 将校班 ・第一一回公判 )
出動した第七中隊のうち、後に反乱軍とされた突入隊の兵力は、将校二、准士官一、下士官二、兵五七名であった。


この記事についてブログを書く
« 45 二・二六事件 行動隊裁... | トップ | 45 二・二六事件 行動隊裁... »