るりこんの気が付いたらの日記

あるアマチュア声楽家の忘備録とつぶやき

出身地の市民オペラ

2014-07-30 10:26:00 | オペラ(鑑賞)
高校時代、音大進学を希望したが、当時の声楽の先生や親は「女の子が東京に進学しなくても」なんて言いながら、近隣の都市の短大や地元の国立大教育学部などを挙げていた。

確かにこのような学校を挙げられても、私は気持ちが乗らなかったことは否定できない。私の頭の中では、K音大とか、M音大とかせめてS音大とかに行きたかったのだけど、それは親が猛反対した。
大体、中学高校時代、バブルにも関わらず、地元ではオペラの公演自体が殆どなかった。別の声楽教室の発表会で、「魔笛」の重唱をやっているのを見た程度である。

そして、現在、その学校のうち、地元の国立大教育学部と短大の1つは音楽科はなくなり、もう1つの短大は四年制大学になってしまっている。
ところが、私が地元を離れた後、市民オペラがさかんになりはじめたというのである。ウェブサイトを見ると、年に1~2回程度の公演だが、毎年イタリアオペラを中心に演目は変わっていて、しかもセットや衣装にもそれなりのお金をかけているっぽい。
あんな貧しい衰退していく一方の地方都市で、チケット代2000円で、どこからお金が出ているのか、不思議になってしまうくらい。
そして、ここで女性の主要な役を貰うのは、その高校時代勧められていた今は廃止されている短大の出身者が多い。

更に、気付いたのは、私の出身地で、K音大とかM音大とかに進学しても、女性の場合は、地元に戻ってきてしまう人が多いことである。
とても最初から「音楽を通して出身地の地域活性化に貢献したい」、という熱い思いを持った人ばかりのようには見えないのだが。

もっとも、小さい都市なら、音大卒というだけで、「すごいね~」になってしまうのだろう。そして、そういう人は地元では天才という目で見られる。親が「アンタがM音大とかK音大なんかに入れるワケないじゃない」なんて言ったのに、上京して趣味としてレッスンを受けたら、「M音大くらいなら」とか言われて、とてもいたたまれないものを感じたことがあった。

音大合格レベルとプロの演奏家として自立して生活できるようになるレベルというのは大きな違いがあるとは思うが、「悔しい」という気持ちと「酸っぱい葡萄」に近い気持ちが交錯しているのである。


初チャイコ

2014-07-29 10:14:00 | 声楽(レッスン)
昨日はL先生のレッスンだった。
内輪だけの本番が終った後だったので、新しい曲を持っていった。

1つはチャイコフスキーの「ただ憧れを知る人のみが(Nur Wer die Sehnsucht kennt)」。
チャイコフスキーで通例的にドイツ語で歌うことが許される曲って、この曲くらいだと思うし、ミニョンは私の思い入れのあるキャラクターでもあるので。
通した後、L先生は「有名すぎて、大分前に忘れてしまっていたけど、こんな良い曲だったなんて、改めて知った」と言っていた。
チャイコフスキーは「エウゲニー・オネーギン」とか「スペードの女王」などのオペラの他に沢山の歌曲を作曲しているけど、他にもやりたいと思えば、ロシア語が読めるようになるのが必要。北海道出身なのでロシア語を勉強しようと思ったことは何度もあったけど、NHKの教育番組や私の出身大学の講義は変な時間帯だし、一般的な教室の場合はグループレッスンの講座は少なく、ビジネスでもないのに本格的に個人レッスンをやる決意もなく、独学も良い教材が減っているらしい、という話を聞いたことがある。でも、平日昼間も自由に使える時間があるのなら、来年度あたり大学の聴講生というのもアリかな。

もう1つ目の曲は、レオンカヴァッロの「道化師」より「鳥の歌(Stridono lassú)」。
これはF先生の所でもレッスンを受けてそれほど経ってはいないが、全部通すと、後半は体の支えが浮いてしまう、という問題があった。
今回はフレーズごとの表現の違いを意識することなどを話してくれた。

人の物を教える職業としては、自分の言ったことを絶対的なものとして素直に受け止めてくれる人の方が気分が良いに決まっている。だから、色々な先生に習う生徒というのは、不快な気持ちになるのも理解できる。
でも、アマチュアの歌を聞くと、「全体的にダメ」というより「ここは良いのだけど、そこはダメ」という歌い方が多い。内輪だけの「良かった所探し」だけで、満足するつもりでもないのなら、同じ曲を違った視点で学び直すのも大事なことではないかと思う。


公開レッスン

2014-07-22 00:51:00 | 声楽(レッスン)
今日は、公開レッスンを受けてきた。
先生は、音大講師をされているという、ドイツ系で有名なソプラノの方。大分前にも1回、見てもらったことがあった。

受講者は4名のアマチュア。私以外は皆プッチーニ。

やっぱり、他の人のレッスンは勉強になる。
プロや音大優秀者であれば、一定水準なのだろうけど、アマチュアに関しては、発声の良い人はソルフェージュに問題があったり、表現力は良いけど選曲にムリありすぎ、とか色々な傾向があるんだな、と思った。

低音を褒められたのは嬉しい。それと、どんどん曲に乗れるようになったのである。これはオペラで顔の表情を意識したり体を動かしながら歌うことなしには難しかったように思う。

あとは歌っている時の息の流し方が課題かな。
その先生は、トリルを使いながらロングトーンに必要な体の使い方を確認するようにと言っていた。


アマでも命がけ

2014-07-14 00:00:00 | オペラ(出演)
私がオペラを歌う団体で、提携している団体によるストレートプレイを某地方まで見に行くことにしている。
この団体の代表者と談話する機会を持つことができた。
創立者は故人だが、いくつかの都市を指定して、そこを題材にした作品を演劇として上演してほしい、という遺言を残したのだそうだった。
そこで、指定されたうちの一つである某都市での初演が近いのだが、ここで、複雑な背景のある作品であるから、反発を持つ人がいるのは承知の上だろう。混沌とした思いを持って古くはない海外の都市だから、もしかしたら命さえも狙われるかもしれない。それでも覚悟の上で、この都市のこの題材の作品を演じるつもりがあるのか、誓約書を取った、ということだった。
アマチュアでも、命がけでやるつもりなのだと、代表者は話していた。

う~ん、私がここまでできるか、そんな気持ちになるほどの思いを特定の作品に対して持てるのか、というのは疑問だけど、アマチュアだからこそそこまで覚悟が持てる、ということはできるだろうな。もし、命に別条がないとしても、プロであれば、その後の営業のことも考えて作品を選ぶのだろうが、アマチュアは目の前のことに全力投球なのかもしれない。



ICレコーダー購入しました

2014-07-13 23:51:00 | 声楽(レッスン)
普段、レッスンの時はカセットテープに録音していたのだが、どうしても高音やフォルテのところでギンギンと割れた音質になってしまうのが気になっていた。
また、強弱の付き方も把握することが難しい。こんなに強弱の差が出ないものなのかな、と思っていたのだが、今年1月の「ボエーム」1幕で他の人に撮ってもらった映像では、それなりに強弱がついていたので、録音する機械そのものを見直すべきなのでは、という結論に至った。
そこでICレコーダーを購入してF先生のレッスンを受けた。
やっぱり、ちゃんと音の強弱者がついているので安心。でも声が固く聞こえる。これが私の弱みなのだろうな。

さて、今回はコンコーネ25の16番。この曲は2回目。8分の6の曲なのだけど、なかなかリズムが紛らわしい。
曲はロッシーニの「ウィリアム・テル」の「暗い森(Selva Opaca)」。これは最後のカデンツァの上昇部分で、音の粒が聞こえるようになったのは良かった。でも、mieiと転がり落ちる部分では、崩れがち。次回レッスンまで、しっかり直さないとダメだね。