るりこんの気が付いたらの日記

あるアマチュア声楽家の忘備録とつぶやき

なぜアンサンブルをやりたがるのか

2017-04-30 23:18:00 | 声楽(レッスン)
ある程度の経験があるアマチュアもしくは同門下の人と自主的にコンサートを開こうとすると出てくるのが、アンサンブルの要請。

本業で関わったギャラリーは、元々いつかここでリサイタルやりたいと思っていた会場だったが、オーナーがご高齢で経営状態も悪いため行動を急いだ方が良いと思ったこと、自分一人でやるには集客を考えると不安があってL先生に相談したことが事の発端だった。

9月にプロのテノール歌手を招き「椿姫」のデュエット、同じ門下のメゾソプラノとも「蝶々夫人」の花の二重唱の予定がある。
「デュエットしたい」というのは同じ門下生の希望であり、L先生が後輩のテノール歌手に仕事を与えてあげたいということもあった。

リズム音痴な私に掛け合いは、大の苦手。しかも、使い回しが効かない。さらに重唱曲の殆どがオペラの一場面である。
独奏曲が圧倒的に少なすぎる管楽器、中低音楽器ならともかく、歌で何が良くてアンサンブルをやりたがるのか、よくわからない。

オペラで、役をあてがわれるのは6月で最後かもしれない、だからこの公演だけは後悔がないくらいしっかりやりたいと思っているのに、目的が見えない状況で苦しみ続ける必要がありそう。

基本的に、本業でも趣味でも「先約優先」にしてきた。
だから関係者に心苦しくなる事情があって引き受けた「カルメン」合唱や、高い仕事を紹介した人から頼まれた大嫌いな懇親会の余興も6月の本番が確定する前の依頼であったため、途中で断ることは絶対にするつもりはないし、今後もそうするつもりはない(家族が倒れたりしたことは今までなかったので、その場合は何とも言えないが)。
けど、なんだか心が折れそうになる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿