バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

<STAP論文>神戸の理研センター長「取り下げやむなし」

2014年03月13日 | NEWSクリッピング

毎日新聞 2014年3月13日 
新たな万能細胞「STAP細胞」(刺激惹起性多能性獲得細胞)の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に数多くの疑問点が指摘されている問題で、筆頭著者の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の竹市雅俊センター長が13日、毎日新聞の取材に「論文は取り下げざるをえない」と語った。一連の問題発覚後、竹市センター長が論文の取り扱いについて言及したのは初めて。「14日の記者会見で、すべて説明する」とも話した。 Yahooニュース 2014-03-13

ついに論文撤回か 小保方さんの周りを固める怪しい面々

2014年03月13日 | 医療 医薬 健康
理化学研究所のHPから
「世紀の発見」がついに崖っぷちだ。理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが英科学雑誌「ネイチャー」に発表した万能細胞「STAP細胞」の論文について、理研が論文撤回の検討を始めた。理研は14日に調査結果を公表する予定だが、疑惑論文の責任は小保方さんだけが負うべきことなのか。他にも“怪しい”影がチラつく。日刊ゲンダイ 2014年3月12日

STAP細胞「根幹は揺るがず」 共著者の丹羽氏

2014年03月13日 | NEWSクリッピング
新たな万能細胞「STAP細胞」を報告した論文の画像や表現に相次いで不自然な点が指摘された問題で、共著者の1人、丹羽仁史理研プロジェクトリーダーは12日までに共同通信などの取材に「STAP細胞ができたという根幹は揺るがない」と述べた。

 丹羽氏は一連の指摘について問題点を認めた上で、「(STAP細胞が)科学的に正しいかどうかは別の問題だ」と強調。STAP細胞の作製は、事実だと訴えた。

 外部の研究者がまだSTAP細胞の作製を再現できていない点には、「実験のそれぞれの段階で時間がかかる」と説明し、再現には数カ月かかるとの見通しを示した. 共同通信47news.,2014/03/12

STAP「簡単にできない」=「誤解生み反省」理研広報室長

2014年03月13日 | NEWSクリッピング
STAP「簡単にできない」=「誤解生み反省」理研広報室長
時事通信社:ニュース一覧 2014年3月11日

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが1月末、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)より簡単にできる」と発表したSTAP(スタップ)細胞。論文に疑惑が浮上してから約1カ月後の11日、初めて記者会見した理研の加賀屋悟広報室長は「誤解を生んだことは反省している。そんなに簡単にできない」と陳謝した。ニコニコニュース 2014-03-11

神経幹細胞を誘導しやすいiPS細胞の樹立に成功

2014年03月13日 | 細胞と再生医療
]
慶應大・赤松和土氏が第13回日本再生医療学会で報告

 神経幹細胞は自己複製能と多分化能を併せ持ち,脊髄損傷の再生治療などへの応用が期待されている。慶應義塾大学生理学教室専任講師の赤松和土氏は,人工多能性幹(iPS)細胞の培養環境を変え,成熟した神経幹細胞に効率よく短期間で分化するiPS細胞の樹立に成功したことを,第13回日本再生医療学会総会(3月4~6日,会長=京都大学再生医科学研究所生体材料学分野教授・田畑泰彦氏)で報告した。MT Pro.,2014年3月12日


アミノ酸誘導体およびその製造方法

2014年03月13日 | 医療 医薬 健康
出願番号 : 特許出願2011-167310 出願日 : 2011年7月29日
公開番号 : 特許公開2013-28573 公開日 : 2013年2月7日
出願人 : 国立大学法人京都大学 発明者 : 川端 猛夫 外1名
発明の名称 : アミノ酸誘導体およびその製造方法

【課題】高収率でかつ高い光学純度で製造できるアミノ酸誘導体及びその製法並びに当該アミノ酸誘導体の製造中間体及びその製法を提供する。
【解決手段】式:


(式中、R1、R2は置換基を有してもよい炭素数1~4の脂肪族炭化水素基又は置換基を有してもよい炭素数6~12のアリール基、R7はそれぞれ独立して水素原子又は式:


(式中、R5は炭素数1~4の脂肪族炭化水素基又は炭素数6~12のアリール基)で表わされるアルコキシカルボニル基、R8は炭素数1~4のアルキレン基)で表わされるアミノ酸誘導体及びその製法並びに当該アミノ酸誘導体の製造中間体及びその製法。ekouhou 特許公開・明細書

コラーゲンから成る薄フィルム多房状構造体、それを含む組織再生用部材、及びそれらの製造方法

2014年03月13日 | 細胞と再生医療

出願番号 : 特許出願2012-249993 出願日 : 2012年11月14日
公開番号 : 特許公開2013-31730 公開日 : 2013年2月14日
出願人 : 国立大学法人京都大学 発明者 : 中村 達雄 外2名
発明の名称 : コラーゲンから成る薄フィルム多房状構造体、それを含む組織再生用部材、及びそれらの製造方法

【課題】神経組織再生の促進、生体軟組織欠損部の治癒再生等を、ラミニンや神経増殖因子(NGF)を併用することなく向上させる、コラーゲンから成る新規構造体及びそれを含んで成る組織再生用部材を提供する。
【解決手段】本発明に係るコラーゲンから成る構造体は、薄フィルム多房状構造を有し、コロイド状、ゲル状及び繊維状とも異なる。そのため、本発明に係るコラーゲンから成る新規な構造体を組織再生用部材に使用すると、驚くべきことに、神経組織、皮下組織、粘膜下組織、生体膜組織、脂肪組織、筋肉組織、皮膚組織、歯肉組織等の体組織の再生の促進、治癒期間の短縮、機能的回復等を、向上させることができる。更に、神経因性疼痛を有する患者に用いると、その疼痛を消失させることができる。ekouhou 特許公開・明細書

血液分析装置および血液分析方法

2014年03月13日 | 医療 医薬 健康
出願番号 : 特許出願2011-172736 出願日 : 2011年8月8日
公開番号 : 特許公開2013-36832 公開日 : 2013年2月21日
出願人 : ソニー株式会社 外1名 発明者 : 松居 恵理子 外6名

【課題】血液の品質を評価するための新規な装置および方法の提供。
【解決手段】赤血球の紫外可視吸収スペクトルを取得し解析を行った結果、異なる赤血球であるいは同一赤血球でも異なる時間で、ヘムとその分解性生物であるビリベルジンおよびビリルビンのスペクトルにそれぞれ対応する複数のスペクトルパターンが検出されることを見出した。そこで、赤血球について取得された測定スペクトルを、ヘムおよびビリベルジン、ビリルビンの標準スペクトルと比較してそのいずれかに帰属させる解析部を備える血液分析装置を提供する。この装置によれば、赤血球について取得された測定スペクトルがこれらいずれのスペクトルと一致するかによって当該赤血球中のヘムの分解程度を評価し、赤血球の経時劣化の指標とすることができる。ekouhou 特許公開・明細書


導光体からのレーザ光で生体組織を細断する

2014年03月13日 | 医療 医薬 健康
出願番号 : 特許出願2012-250900 出願日 : 2012年11月15日
公開番号 : 特許公開2013-48934 公開日 : 2013年3月14日
出願人 : 国立大学法人京都大学 外1名 発明者 : 板谷 正紀 外5名
発明の名称 : プローブ型生体組織切除装置及びプローブユニット

イメージ ID=000002 要約:
   (修正有)
【課題】プローブ型生体組織切除装置においてプローブの細径化と切除効率の向上を両立して達成することを可能にし、さらに構造の単純化による低コスト性とメンテナンス性の向上も可能にする。
【解決手段】細管状をなし生体組織を内部に吸引する開口孔部を備えたプローブ12と、プローブ内に設けられてプローブの開口孔部14からプローブ内に吸引された生体組織を細断する細断装置とを備えたプローブユニット10を有し、プローブユニットに、吸引力を供給する吸引力供給装置、細断装置の機能を働かせる動力又はエネルギーを供給する細断駆動源供給装置を接続し、開口孔部を通じて生体組織を吸引しながら細断装置で細断して吸引除去するプローブ型生体組織切除装置に、プローブの開口孔部を複数設け、細断装置が、プローブの開口孔部の内側空間部に向けてレーザ光を射出する導光体を有し、導光体からのレーザ光で生体組織を細断する構成とする。ekouhou 特許公開・明細書