尾が弱い魚が多い中で、この仔は固すぎるぐらい張っています。
固すぎてもしなやかさがないので困ったものです。
唇と片方のフンタンに赤があるということは、もっと赤が増える可能性がありますね。
もう1尾
洗面器に掬ってみて、わき腹が赤じんでいるのを発見しました。
同じようなカシラの白い仔たち。
何故こんな魚ばかりUPしているかというと、Dokabenさんもきっとそうやと思いますが、品評会に連れて行く魚はUPできないからです。
でも後々のために写真だけは撮っておかないとね。
歩きの途中に咲いていた彼岸花(曼珠沙華)
毒があるといわれているし、花も毒々しいですね。
和歌山仁の品評会まであと22日健康に飼って色揚げもしていかなければなりません!
そして11月3日の日本愛らん会!
どの魚をどっちに出すとか考えるようになってきました!
皆さんのどのくらいの大きさで持ってくるとかとても気になります。
genkiさんに発見してもらった魚も別飼いで飼育してますがまだまだ幼く苦戦してます!
朝起きれば病気してないかな?とかアライグマ来たんらちゃうんかな?とか(笑)
今も意味不明なチャイム鳴っておきました(笑)
今日播磨愛らん会タカブーと雪月花さん応援に行ってきます。
またブログアップしますね!
朝、早いですね。
アライグマの情報、最近は聞かなくなったように思いますが、まだ来ますか?
Dokabenさんのところは、いい魚が隠れていますから発見するのも楽しいでしょうね。
日本愛らん会はまだまだ先ですから、十分間に合いますよ。
播磨愛らん会は、品評会のトップを切って開催されるんですね、私も大阪から応援しています。雪月花さんによろしくお伝えください。