らんちゅうもエラ病になっていますが、私も風邪がスッキリと治らずエラ病のような状態です。
稚魚の気持ちがわかるような感じです~。
この画像、普通なら右側が早く生まれて左が遅いと思いますが・・、
左の仔は5月7日孵化で、1ヶ月と16日経過、
右の仔は5月16日孵化で、1ヶ月と7日経過です。
なぜこんなに差がついたかというと、左はエラをして治ったと思ったらまたエラが開いてというような状態でしたから、いまだにこんなもの・・・。
右は一度もエラ病にかかっていません。
左の仔をアップで見ると、
こんな感じです。
やせて細くなっているのと、目先がなくなってしまい三角になっています。
これからしっかり飼わないと、間に合わなくなってしまいますね。
次は、トップ写真で右側の入れ物の仔、
なんか、口の曲がっている魚が居てますね。
これらは早く大きくなっている分、キメが荒くなっているように思います。
そして尾の質があまりよくない・・・。
小さいといっていた魚たちのほうが、尾がしなやかです。
でも、栄養が足りているほうが目先が伸びてるしね~。
なかなかうまくいきません。
朝と午後らんちゅうの世話をして、十分満足して少し昼寝をする・・、いいですね!
焦ってみても仕方ないので、のんびり行くことにします。
私は休日でも早起きして世話してから午前15分程度と午後の世話してから昼寝を30分程度することにしてます。
平日と変わりない生活リズムで眠い時は少し寝ると疲れが取れる気がします。
布団に入って寝ると寝過ぎて返って調子悪くなります。(笑)
無理をなさらないのが1番ですね。
さかいさんへのコメントを書いて、投稿してみたら宇らんさんのコメントが入っていました
稚魚達は、ちょっとした条件で形が変ってきますよね。
同腹の仔でも二人で分けて飼うとそれぞれ雰囲気が違う魚になるとかありますね。
休みの日はゆっくりしようと思うんですが、つい、らんちゅうの世話をしてしまうので、こればっかりはどうにもなりません
一緒ですね、のどが痛くて咳がでる風邪です。
らんちゅうも一緒に早く良くなって元気に楽しみたいですね。
肌理の細やかさとか、私は大事にしています。
パーツパーツも大事ですが、それよりも全体の雰囲気、粋な魚、上品な魚が好きです。
友達と魚を見ながら、この仔は上品やなぁとか言っています。
孵化が9日も違うのに大きさが違うって有りますね。
家では、親魚の違いで仔の育ちを体験しました。
画像の説明、良く解りました。
どちらの洗面器も良い仔に見えますが、
やはり稚魚、飼育って難しいです!
元気さんの風邪は、疲れを取る事ではないでしょうか?
数日、暑い日が続いて体も飼育も大変ですが、お体ご自愛ください。
お風邪、早く治してくださいね
咳のでる風邪が福島では流行ってます、気温の差もまだあるので体調に気をつけられてください
きっとらんちゅう君もgenki-tさんが元気になれば!ではと
肌理細やかとか、見分けられてるんですね
だから綺麗な子ができるんですね^^
イヤになりますよね~。
でも、仰るように気を取り直していきましょう。
また、その分いいことがありますよ!
人生そんなものです。
私事ですが、一昨日、車上荒らしに、遭いまして今、かなり放心状態です。魚たちには影響なきよう頑張ろうと気分を、奮い立たせてますが、頑張って貯めたお金で買った車…。
これから、沈んでばかりもいられないとは、解ってますが、。
元気さん、すみません。早く落ち着いて、気をとりなおすように頑張って行こうと思います。
これからも、宜しくお願い致します。