「敵に塩送る」という故事があります。
広辞苑によれば、上杉謙信が、塩不足に悩む宿敵武田信玄に塩を送って助けたという故事から、苦境にある敵を助ける、と説明しています。
今日はこの故事について調べました。
1567年(永禄10年)甲斐の武田信玄は13年間に及ぶ駿河の今川氏との同盟を破棄し、東海方面への進出を企てます。
領内に入られた今川氏真は、縁戚関係にあった北条氏康(相模国)の協力を仰ぎ、武田領内への「塩止め」を行います。
これが世に云うところの「塩止め」です。
内陸国で塩を生産することの出来ない甲斐・信濃の人々はこの塩止めによって大いに苦しむことになりましたが、武田信玄とは宿敵とも云うべき関係にあった越後の上杉謙信はこの塩止めに同調せず、日本海で生産された塩の販売を継続しました。
謙信は、「戦は弓矢をもってするべきもの。塩止めして領民を苦しめることでするものではない」という考えから、上杉領内の商人には、それまでどおりの価格での塩の販売継続を命じたとされます。
この行為が「敵に塩を送る」という故事となり、後に頼山陽がこの謙信の行動を高く評価したことから広く知られるようになりました。
現在の新潟県糸魚川市と長野県松本市間を結ぶ「千国(ちくに)街道」から武田領内の松本に「義塩」が運び込まれたのが1月11日と言われ、松本ではこの日の前後には塩市(現在は飴市)が立つようになったと云われています。
なお、「敵に塩をおくる」の表記は「贈る」ではなく「送る」と書きます。
これは塩をプレゼントしたものではなく、あくまでも適正な価格での販売を継続したものであることから「塩を送る」が正しい表記となります。