goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

七福神

2014-01-05 | 季節

初夢の第二弾は七福神について調べました。

七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神様で、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七人の神様をいいますが、実は、日本古来の神様は恵比須さまだけで、他の「大黒天」と「毘沙門天」それに紅一点の「弁財天」はもとはインドの神様、「布袋和尚」と「福祿寿」「寿老人」は中国伝来の神様です。

七体の神様について簡単にご紹介しますと、
・「恵比須」さまは古くは「大漁追福」の漁業の神で、時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となりました。

・「大黒天」はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神で、日本古来の大国主命と神仏習合した神道の神です。
 五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛の神様と言われています。

・「毘沙門天」は、元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、仏教に取り入れられ日本では毘沙門天と呼ばれています。
 北方の守護神で、勝負事の神です。

・「弁財天」は七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神です。
 もともと「弁才天」と書いていたのが、財を与えてくれるとして「弁財天」と書くようになりました。 恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与の神様です。

・「布袋和尚」は吉凶や天気などを占い、弥勒菩薩の化身といわれています。 唐の末期の中国・明州に実在したといわれる仏教の僧です。
 千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神様と言われています。

・白ひげを生やした「福祿寿」「寿老人」は同体とされ、どちらも長寿を願う神です。
 「福祿寿」は道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人で、財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神様 と言われています。
 「寿老人」は道教の神で南極星の化身の南極老人で幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧の神様です。

・左から布袋尊、福禄寿、大黒天、毘沙門天、恵比須、弁才天、寿老人の七福神です。(ネットより)


昔から、よい夢を見るには、七福神や財宝、米俵をのせた宝船の絵(宝船絵図)に、
 「ながきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの おとのよきかな」
  (長き夜の  遠の眠りの     皆目覚め   波乗り船の    音の良きかな)
という回文(前から読んでも、うしろから読んでも同じ文)を書いたものを枕の下に入れて眠ると、良夢は正夢となり、凶夢は獏(バク)が食すると伝えられています。
それでも悪い夢を見たときは、翌朝、宝船絵を川に流して縁起を直すということが行われたそうです。

「七福神の謂れ」
七神はそれぞれ別々の神様として存在していたそうですが、室町時代のころ、『七難即滅 七福即生』という仏教のことばに因んで七福神として敬うようになったようです。
そして、江戸時代になると七福神信仰は全国に広がり、一年の開運を祈って正月元日から7日までに七福神を巡る「七福神参り」が流行したそうです。

(参考)
なお、『七難即滅 七福即生』とは、仁王経に説かれている経文で、「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」 という転禍為福の考え、即ち、世の中の七つの大難はたちどころに消滅し、七つの福が生まれるということから七福神への信仰が生まれたのだそうです。
・七難とは、太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害(干害)、盗難
・七福とは、寿命、有福、人望、清簾、威光、愛敬、大量