goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

初夢

2014-01-04 | 季節

今日から本格的にブログを再開しますので、今年もよろしくお願い致します。

早速ですが、皆さん初夢を見られましたか?
初夢とは、1月1日から2日、もしくは1月2日から3日の夜に見る夢のことを言うようです。
私は1日の夜、夢を見ましたが、一般に縁起が良いと言われている夢ではありませんでした。

昔から縁起の良い夢として「一 富士」、「二 鷹」、「三 茄子」が言われていますが、なぜ鷹や茄子が縁起がよいのか、その由来をご存知でしょうか?

調べてみると一説には徳川家康に由来しているようです。
家康は富士山、鷹狩り、初物の茄子を好んだと言われており、好物の初物のナスの値段の高さに、一番高いのが富士山、二番目に高いのが愛鷹山、三番目が茄子だと云われています。

この後には「四 扇」、「五 多波姑」、「六 座頭」と続くとする説があり、「扇」はそのままの『おうぎ』、「多波姑」は昔の言葉で、今は煙草という漢字の『たばこ』、「座頭」は座頭一などでも知られる目の見えない按摩師の『ざとう』で、これを通して云うと、『いちふじ、にたか、さんなすび、しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう』と呼ぶそうです。

そして、一富士、二鷹、三茄子と四扇、五煙草、六座頭はそれぞれ対応しており、富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うというのだそうです。