曽根崎から淀屋橋まで戻り、更に日本生命ビルの北側通りを東(北浜方面)へ向かって400~500m行くと適塾があります。
適塾は蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾で、正式には適適斎塾(てきてきさいじゅく)と言います。
この名称は緒方洪庵の号である「適々斎」が由来で、適々塾とも言われています。
「緒方洪庵」
緒方洪庵は備中足守(現岡山市足守)の生まれで、文政8年(1825年)に来坂して中天游(なかてんゆう:江戸時代後期の医師、蘭学者)に学びました。
その後、長崎での蘭学修行などを経て天保9年(1838年)、大坂・船場に蘭学の私塾『適塾』を開き、弘化2年(1845年)現在の場所にある商家を購入し大いに発展させました。洪庵自身も、大坂で最初の種痘を実施するなど医学者としても活躍しました。
明治初年に閉鎖されましたが、大阪府が大福寺(上本町)に仮病院・医学校を設立した際には、洪庵の次男で嗣子(しし)・緒方惟準(これよし)、義弟・郁蔵、養子・拙斎らが参加しており、この医学校は後に大阪大学医学部となっています。
・緒方洪庵の銅像です。
「適塾」
1階の奥が洪庵の家族の住居、塾生は2階で起居していました。
塾生のなかから、大村益次郎(ますじろう)・橋本左内(さない)・福沢諭吉・長与専斎(ながよせんさい)らを輩出しており、更に、漫画家・手塚治虫の曾祖父・手塚良庵も359番目の門下生として入門していたそうです。
塾生の勉強は他の塾とは比較にならないほど激しいものがあったということです。
福沢諭吉は自ら述懐して、「凡そ勉強ということについては、この上にしようも無いほど勉強した」と記しているそうです。
適塾は大阪のビジネス街の一角にひっそりと残る古めかしい建物です。
・適塾の隣には、緒方洪庵の像がある公園が整備されています