今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)」です。
そこで今日は「重陽」と「菊」について調べました。
「重陽(ちょうよう)」とは五節句の一つで、陽数である「9」を重ねる意味から旧暦9月9日またはその日に行われる節会(せちえ)のことをいいます。
陰陽思想では、奇数は縁起のよい「陽」とされ、中国では、陽(奇数)が重なると陰になるとして、それを避けるため避邪の行事が行われました。
この中国の行事と日本の風習とが合わさって、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり、節句といわれるようになったようです。
節句の「節」とは、中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
・昨年咲いた、品種名「国華大治」の大菊です。
「重陽の節句」は何故「菊の節句」といわれるのでしょうか?
・一つには、旧暦9月は、菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも言われていること。
・もう一つは、古代中国では、菊は「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられてきたことによります。
その影響を受けて、日本では9月8日の夜に、菊に綿をかぶせて一晩おき、朝露を吸ったその綿で身体をぬぐって長寿を祈る「菊の着せ綿」という風習がありました。
平安時代に入ると、邪気を祓い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花弁を浮かべた「菊酒」を飲み交わし、茱萸(しゅゆ:ぐみの実)を掛けて悪気を祓う菊花の宴が催されるようになりました。
このような事から重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、五節句の中では最も大切な行事だったそうです。
・これも昨年咲いた大菊で、「国華冲天」という品種です。
京都の上賀茂神社では、現在でも無病息災を祈る「重陽の節会」と言われる神事が行われています。
この神事は、境内の土俵に弓矢を手にした二人の刀禰(とね)が左右から現れ、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをした後、近所の子供が相撲を行う烏相撲(からすすもう)や、「菊の着せ綿」の神事が執り行われるそうです。
しかし、このような重陽の行事は寺院などの一部で行われる程度であり、一般ではこれと言った行事は殆ど行われていないようです。
「重陽」を詠んだ芭蕉の句を一句ご紹介します。
・草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 芭蕉
菊の節句の酒は自分には無関係とあきらめていたところ思いがけなく日暮になって一樽届いた。嬉しいが日暮に届いたところに一抹の淋しさを感じる。
(草の戸は、義仲寺(滋賀県大津市)境内の庵のことです)
(参考)
五節句とは次の五つの節句をいい、いずれも暦の奇数が重なる日となっています。
・「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)、1月1日は元旦なので別格とし、7日の人日を節句に入れたそうです。
・「上巳(じょうし)の節句」 (3月3日)
・「端午の節句」 (5月5日)
・「七夕(しちせき)の節句」(7月7日)
・「重陽の節句」 (9月9日)