らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「老人の日」と「老人」について

2009-09-15 | 雑学

今日、9月15日は「老人の日」です。そして、今日から21日までの1週間は「老人週間」で、21日の月曜日は国民の祝日「敬老の日」です。
そこで今日は「老人の日」と「老人の定義」について調べました。

「老人の日」
「老人の日」とは、2002年(平成14年)1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。
それまでは、9月15日は「敬老の日」として存在していましたが、2003年(平成15年)から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月の第3月曜日となるのに伴い、従前の「敬老の日」を記念日として残すために制定されたものです。


「老人の日」・「老人週間」の経緯
昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25年(1950年)に、9月15日を「としよりの日」とする敬老福祉の県民運動が開始されました。

昭和26年(1951年)には、中央社会福祉協議会が全国運動を提唱し、9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますと共に、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されるようになりました。

そして、昭和38年(1963年)までは「としよりの日」とされていましたが、「としより」という名称はひどいということで、翌年から「老人の日」に改められ、昭和41年(1966年)からは、国民の祝日「敬老の日」となりました。
更に、平成13年(2001年)の老人福祉法の改正により、9月15日を「老人の日」、9月21日までの1週間を「老人週間と」定められました。

「老人の日」、「老人週間」の目的
「老人の日」、「老人週間」の目的は、国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めると共に、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促がすこととされています。

「老人の日」・「老人週間」の標語

   「みんなで築こう活力ある長寿社会」


・「敬老の日」
国民の祝日「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」の改正により、平成15年(2003年)から9月の第3月曜日に変更されました。
祝日法では、敬老の日の目的について、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」としています。


「9月15日と「老人」との関連
593年の9月15日に、聖徳太子が大阪の四天王寺に「非田院(ひでんいん)」を設立したと言われています。
「非田」とは、「慈悲の心を持って貧苦病苦の人を救えば、福を生み田となる」という意味があるそうです。
「非田院(ひでんいん)」は身寄りのない老人を収容する、現在の「老人ホーム」のよな施設だったそうです。
「敬老の日」はこの「非田院(ひでんいん)」の設立に因むと考えられているそうです。

老人の定義
WHO(世界保健機構)では、65歳以上を老人と定義しています。
日本では、年齢による明確な定義はありませんが、「老人保健法では70歳以上、寝たきり老人は65歳以上を老人としています。
一般的には65歳以上を老人とみなして統計をとっているようです。

老化とは
加齢と共に臓器の機能が次第に衰えて、ついには環境に適応できなくなり、個体死に至る過程であり、老化は常に進行性で不可逆なものであると定義されています。