今日は「ツユクサ(露草)」についてご紹介します。
「ツユクサ(露草)」はツユクサ科ツユクサ属の一年性植物で、日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布しているそうです。
別名を「ボウシバナ(帽子花)」と言います。
この花は畑の隅や道端に咲いている雑草で茎は地面を這ってから立ち、草丈は15㎝~50㎝になります。6月から9月にかけて1.5㎝~2cmほどの青い花を咲かせます。
花弁は3枚あってそのうちの2枚は青色で大きく上部につき、下部の1枚は白色で小さくて目立ちません。
雌しべが1本、雄しべが6本あり、アサガオなどと同じように早朝咲いた花は午後には萎みます。
・ミッキーマウスを思わせる可愛い花です。
「名前の由来」
・朝咲いた花が昼には萎むことが「朝露」を連想させることから露草と名付けられたという説
・万葉の昔より花から採る染料で衣を染めたことから、「つきくさ(着草)」と呼ばれており、これが転じて「ツユクサ」になったという説などがあります。
「つきくさ」は「月草」とも「着き草」とも表記され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたと言われていますが、万葉集などでは「月草」での表記が多いようです。
「薬草として」
開花期に全草を採取して天日で乾燥させたものが生薬の鴨跖草(おうせきそう)といわれ、解熱、利尿、解毒剤として利用されるようです。
万葉集には月草が詠まれている歌が9種あります。
そのうちの2首をご紹介します。
・「月草の うつろひやすく 思へかも 我が思ふ人の 言も告げ来ぬ」 大伴坂上家之大娘(おおとものさかのうへのいへのおほいらつめ)(万葉集583)
(訳):露草のように変わりやすいからでしょうか、私が想っているあの人が何にも言ってこないのは。(露草で染めたものは色が落ちやすいことから詠まれた)
・「朝(あした)咲き 夕(ゆふへ)は消(け)ぬる 月草の 消(け)ぬべき恋も 我はするかも」 よみ人しらず (万葉集2291)
(訳):朝に咲いて、夕方には萎んでしまう月草のような(身も心も消え入りそうな)恋を私はするのでしょう。