桃の開花から1ヶ月余り経過し、実がだいぶ大きくなってきました。
下記の「年間作業予定」の通り、5月の連休前に1回目の摘果が終わり、現在2回目の摘果を行っています。それと同時に袋掛けをしているところです。
私が行っている桃の「年間作業予定」を簡単に書きます。
・肥料 12月~1月 市販されている寒肥を入れています
・剪定 12月~1月 陽がよく当たるように、混み合った枝を剪定します。
・予防 1月と3月 縮葉病予防のため石灰硫黄合剤を散布する
・開花 4月ごろ 庭に植えているので「桃の花見」が楽しみです
・摘果 5月初旬 第1回目の摘果をする
5月中旬 第2回目の摘果をしながら袋掛けをする
・予防 (殺菌剤)ダコニール
(殺菌剤)スミチオン、デスなど
・収穫 7月下旬~8月上旬
4月3日のブログに掲載しました開花の画像です。

1ヶ月余り経過した現在、葉が茂り、1回目の摘果の後、実がピンポン玉くらいに
なったところです。

2回目の摘果をしながら袋掛けを行っているところです。

この後、7月下旬の収穫まで、月に2回くらいの割合で病害虫の予防を行いながら
生長管理をしていきます。
下記の「年間作業予定」の通り、5月の連休前に1回目の摘果が終わり、現在2回目の摘果を行っています。それと同時に袋掛けをしているところです。
私が行っている桃の「年間作業予定」を簡単に書きます。
・肥料 12月~1月 市販されている寒肥を入れています
・剪定 12月~1月 陽がよく当たるように、混み合った枝を剪定します。
・予防 1月と3月 縮葉病予防のため石灰硫黄合剤を散布する
・開花 4月ごろ 庭に植えているので「桃の花見」が楽しみです
・摘果 5月初旬 第1回目の摘果をする
5月中旬 第2回目の摘果をしながら袋掛けをする
・予防 (殺菌剤)ダコニール
(殺菌剤)スミチオン、デスなど
・収穫 7月下旬~8月上旬
4月3日のブログに掲載しました開花の画像です。

1ヶ月余り経過した現在、葉が茂り、1回目の摘果の後、実がピンポン玉くらいに
なったところです。

2回目の摘果をしながら袋掛けを行っているところです。

この後、7月下旬の収穫まで、月に2回くらいの割合で病害虫の予防を行いながら
生長管理をしていきます。