今日5月10日から16日までの1週間は「愛鳥週間」です。
「愛鳥週間」とは、野鳥に親しみ、野鳥を保護して、人と自然環境との関わりを深く
理解することを目的に定められました。
「愛鳥」と言っても決して野鳥を飼育することを奨励しているものではありません。
自然環境の中で野鳥と親しみ、野鳥を保護しましょうと言うことです。
この「愛鳥週間(バードウィーク)」はアメリカで始まりました。
アメリカでは毎年4月10日に「植樹祭」が行われていました。
1894年(明治27年)5月4日にアメリカ合衆国、ペンシルバニア州の小学校長バブコック氏が、「植樹祭」と結びつけて、森林の小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりで、5月4日に行われたそうです。
その後アメリカ全土に拡大し、毎年4月10日が「バードデー」になりました。
日本では、アメリカに習って1947年(昭和22年)4月10日に、第一回「バードデーのつどい」が実施されたのが始まりと言われています。
その後、4月10日では北の地方はまだ積雪があるとの理由で1ヶ月遅らせ、5月10日になりました。
また、より多くの人に知ってもらうため期間を1週間としたようです。
1950年(昭和25年)からは5月10日から16日までの7日間を「愛鳥週間」としました。
野鳥を近くで見ると本当に心が和みますね。
毎日畑に行くと「鶯」のさえずりが聞こえます。
またテーラーで耕せばすぐそばに野鳥が下りてきてミミズや虫を食べています。
早春の庭では「目白」の番(つがい)が毎日やってきて、花の蜜を啄(ついば)んでいます。
今日からの1週間、身近な野鳥から理解を深め、改めて野鳥の観察をしてみようではありませんか。
「愛鳥週間」とは、野鳥に親しみ、野鳥を保護して、人と自然環境との関わりを深く
理解することを目的に定められました。
「愛鳥」と言っても決して野鳥を飼育することを奨励しているものではありません。
自然環境の中で野鳥と親しみ、野鳥を保護しましょうと言うことです。
この「愛鳥週間(バードウィーク)」はアメリカで始まりました。
アメリカでは毎年4月10日に「植樹祭」が行われていました。
1894年(明治27年)5月4日にアメリカ合衆国、ペンシルバニア州の小学校長バブコック氏が、「植樹祭」と結びつけて、森林の小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりで、5月4日に行われたそうです。
その後アメリカ全土に拡大し、毎年4月10日が「バードデー」になりました。
日本では、アメリカに習って1947年(昭和22年)4月10日に、第一回「バードデーのつどい」が実施されたのが始まりと言われています。
その後、4月10日では北の地方はまだ積雪があるとの理由で1ヶ月遅らせ、5月10日になりました。
また、より多くの人に知ってもらうため期間を1週間としたようです。
1950年(昭和25年)からは5月10日から16日までの7日間を「愛鳥週間」としました。
野鳥を近くで見ると本当に心が和みますね。
毎日畑に行くと「鶯」のさえずりが聞こえます。
またテーラーで耕せばすぐそばに野鳥が下りてきてミミズや虫を食べています。
早春の庭では「目白」の番(つがい)が毎日やってきて、花の蜜を啄(ついば)んでいます。
今日からの1週間、身近な野鳥から理解を深め、改めて野鳥の観察をしてみようではありませんか。