退屈日記

とりあえず日々のつれづれを。

「『複雑さ』を生きざるを得ない人々のことと圧倒的に『批評』があふれる映画」について

2024-06-19 02:32:48 | Weblog
雨のち晴れ。傘なしで出かけてセーフ。

森山至貴×能町みねこ「慣れろ、おちょくれ、踏み外せ」を読む。

副題に「性と身体をめぐるクィアな対談」。
「人それぞれの意味」が複雑で。

「誰もが好きに生きられる環境」を確保したいと思いつつ。
「自分が無意識に持っている偏見」はあるのだろうとも。

後者が伊是名夏子を採り上げているのにふむふむ。
中日新聞で連載中のコラムは読んでいて。

「結婚」や「家族」が自動的に好ましいものなのかどうか。
「否定」よりは「ずらす動き」が肝心なのかも。

「私の不幸は私が決める」という台詞はカッコよく。
「誰かに決められたくない」気持ちは確かだから。

こういう「視点」があることは知っておきたいもの。
この種の「複雑さ」を生きざるを得ない存在が「隣り」にいることも。

ヨルゴス・ランティモス「ロブスター」(’15)を観る。

「カップルでいることを強制される社会」が舞台で。
それが不可能だと動物にされてしまうという奇妙な設定がなかなか。

「森に隠れる独身者たち」を狩ると「ホテル」に居られる時間が延びる仕組みも。
カップルになるために「共通点」に異様に拘る姿も忘れずに。

コリン・ファレルは腹を膨らませて登場。
ジョン・C・ライリーが懐かしく。

「愛に生きることになる」レイチェル・ワイズと。
それを否定し罰を与える独身者のリーダー、 レア・セドゥの「対照ぶり」よ。

メイド、アリアーヌ・ラベドの「複雑さ」など。
彼女が男性陣のペニスを尻で勃起させて「相手探し」を促すグロテスクも。

ラストは谷崎潤一郎「春琴抄」の趣き。
ただし「結論」は曖昧に。

何とも「批評」が目立つ作品。
以前から気になってはいたのだがやはり観てよかった次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残念な本と映画あるいはそんなことには関係なく素敵なアーティスト」について

2024-06-18 02:44:14 | Weblog
くもり。夜になって降る。

スージー鈴木「桑田佳祐論」を読む。

残念ながら教えてもらうほどの内容はなく。
そもそもこれで「論」というのは何だか。

著者が選んだ曲の歌詞を採り上げて少々の「注釈」。
かのアーティストに対してむしろ「失礼」ではないのか。

偶然NHKで「JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ in 神戸」の再放送を途中から観る。

老舗キャバレー「月世界」の雰囲気が素敵で。
灰色の瞳」「ヨイトマケの唄」「ラストダンスは私に」「銀座カンカン娘」などを聴く。

沢田研二「君をのせて」尾崎紀世彦「さよならをもう一度」を初めて知る。
ラストには唐突にプレスリーの「ハウンド・ドッグ」など。

いいですな。
悪いが本書は「余計なお世話」。

タリク・サレー「ザ・コントラクター」(’22)を観る。

クリス・パインの「貧しい現状」を描くのに30分もかけるのだからいやはや。
彼はプロデュースもしているよう。

キーファー・サザーランドの「裏切り」を生き延びる主人公のお話だけれど。
「細菌兵器」の行方もシンプルすぎて。

敢えて言えば「隠れ家」にいるエディ・マーサンのたたずまいがいいか。
サリムの「レバノン系スウェーデン人俳優」ファレス・ファレスも同様に。

「傭兵の使い捨てぶり」を描いた内容だが映画としてはダメ。
どこにも感情移入しようがない出来。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふたつの国の残念さを表した本と映画」について

2024-06-17 03:34:03 | Weblog
晴れのちくもり。夕方にスコール。

白井聡「長期腐敗体制」を読む。

「劣化」のさまざまを「記録」する姿勢に頭が下がる。
著者が本気で怒っているせいではあるけれど。

かつての戦時もそうだったはず。
それらを支えたのが「国民」であったことを忘れずに。

本書でとりわけ印象的なのは。
「政策の内容」に関わらず「自民党印」があるとそれが支持されること。

いつまで「昭和幻想」に浸っているのか。
あるいは「御上幻想」だと言ってもいい。

被災地ではそれが「自覚」される一方。
何も起きていない場所でそれらが「維持」されることを忘れずに。

「前提」を疑えないことこそ「知性の喪失」であること。
その程度のことが本当にわからないなら滅べばいいだけ。

キム・ヨンファ「神と共に 第二章 因と縁」(’18)を観る。

前半の緩さが残念。
何より141分というのはあまりにも長すぎて。

後半の「謎解き」になってようやく盛り上がる趣き。
世俗の「因縁」という考え方の「どうしようもなさ」はやはり「納得」のためか。

「こうなったのには理由がある」。
そう思ったとしても「自分が理解しやすいかたち」でまとめるのは微妙。

なぜならそれは必ず「どうしようもないもの」のせいになるから。
そもそも「自分に何が出来るのか」を知らないままに。

それぞれに「信じるもの」があるのは結構。
ただしそれらがいずれも「自分に都合のいいもの」であるならご用心。

本作の基本は「過去と現在の『手打ち』」。
もっともかの国でそれが出来ているとは到底思えないのも事実。

なるほど「ファンタジー」になるしかないかと了解しておく。
「株より土地を買っておくべきだった」というマ・ドンソクの姿も忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時代を超える『明晰』と現場を知らない者による愚策を招く法律あるいはいかにもな韓国映画」について

2024-06-16 03:08:57 | Weblog
くもり。仕事帰りにちょいと降られる。

ポール・ヴァレリー「精神の政治学」を再読。

著者はすでに「現在」を予測していた模様。
「テクノロジーが人をダメにする」という「原則」は変わらず。

吉田健一ならずともこの「明晰さ」には惹かれるだろう。
「頭がいい」というのはこのレベルでないと。

「スポーツ」を好ましく思っているのにふむふむ。
とりあえず「みんなが認めるルールの下で競う」という爽快さがあるから。

ダヴィンチに関する解釈はほぼ「名人伝」の趣き。
「言語でない表現」を「言語で語る」という「矛盾」はあるけれど。

マル激を観る。

今回は「憲法改正によらない緊急事態法」がもうすぐ成立することについて。
その発端はどうやら総務省絡みの政治家によるものらしいが。

「現場を知らない者」が「緊急事態」に対応できるはずもなく。
その事実は故安倍総理によるコロナ下の「愚策」が証明しているというのに。

何の根拠もなく「仕事をしている感」を出すためだけ。
「過去の失敗例」を参考に出来ないのは戦時中と変わらず。

宮台真司が「レイテ」や「インパール作戦」を例に出すのに納得。
「補給」もないまま「餓死と病死が9割」だった事実よ。

それらはすべて「現場」を知りもしない「中央」によって決められた結果。
いつまでそうした「御上=おかみ」に頼るのか。

われわれには「学習能力がないこと」。
せめてそのことだけは知っておきたいもの。

キム・ヨンファ「神と共に 第一章 罪と罰」(’17)を観る。

「閻魔大王」が出て来たりして。
結局「裁判」だったりするのがいかにもかの国らしく。

キリスト教の影響が大きいのかとも思いつつ。
カンニムのハ・ジョンウが渋くドクチュンのキム・ヒャンギがキュート。

子どもを救うために死んだ消防士は一見「立派」。
ただしそこには複雑な「過去」がありというお話。

ラストにはマ・ドンソクも登場。
明日「第二章」を観る予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「粘菌の面白さと映像の間が案外悪くない映画」について

2024-06-15 02:55:37 | Weblog
晴れ。またまた真夏日。

ジャスパー・シャープ&ティム・グラバム
「粘菌 知性のはじまりとそのサイエンス」を見て読む。

よくもまあこれだけきちんと調べたこと。
映画「The Creeping Garden」(’14)の資金不足が功を奏した模様。

南方熊楠に関しても一章を割いていて。
昭和天皇についても同様に。

「知性とは何か」についてあらためて考えさせられる。
アートやサイエンスとの関わりにもふむふむ。

この分野ではわが国も結構貢献している模様。
文科省はもっと予算をつけるべきか。

江口カン「ザ・ファブル」(’11)を観る。

観る順番が逆にはなったがなるほどこういう設定だったか。
ビルを登るアクションがなかなか。

安田顕が何とも渋くいい感じ。
それにしてもキャストが豪華なこと。

「やりすぎない佐藤二朗」が好ましく。
続編で「元に戻った」のは残念。

「笑いのセンス」がやはり微妙。
宮川大輔にこんなことをさせてどうしたかったのだろう。

佐藤浩市と岡田准一の関係はこんな風に始まっていたのね。
冒頭の殺しのシーンの「白い文字」に工夫があり。

木村文乃の「ビッチ」と山本美月の「ピュア」の好対照も。
ただし前者がオリラジの藤森と二回絡む必要はなかったはず。

「ヘタうま」なイラストの魅力も忘れずに。
誰が描いたのかは不明だけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『相対性』の意味を教えてくれる本と『劣化』の理由が知りたくなる現実あるいはなぜか『続編』を観てしまった映画」について

2024-06-14 03:46:52 | Weblog
晴れ。今日も真夏日。

松浦壮「宇宙を動かす力は何か」を読む。

副題に「日常から観る物理の話」。
「文系学生への講義」の結果がここに。

この種のものとしては非常にわかりやすい。
数式を全く登場させないという「縛り」の中で。

月は落下し続けているから同じ軌道に。
どの立場で物事を観るのかというのが肝心で。

巷のニュースは「劣化」ばかりで観るのもイヤになるほど。
とはいえ彼ら彼女らをそこに「追い込んだ現実」はある。

なぜ「安楽に暮らせないのか」。
その「正体」が何なのかについては考えておきたいもの。

江口カン「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」(’21)を観る。

平手友梨奈の魅力に尽きるかも。
もちろん岡田准一のアクションには感心するけれど。

足場を扱ったシークエンスがなかなか。
これは今まで観たことがないもの。

堤真一の「狂気ぶり」は予想通り。
安藤政信が案外「まとも」なのが意外だったり。

木村文乃は髪を伸ばして染めるとこんな風にもなるのね。
全般的に「笑い」に関してはダメだけれど。

本作が「続編」だとは知らずに観た次第。
前作もチェックするかどうかは気分次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久方ぶりの漢詩とショットのある緊張感が好ましい映画」について

2024-06-13 02:43:47 | Weblog
晴れ。今日も真夏日。

小川環樹・都留春雄・入谷仙介選訳「王維詩集」を読む。

李白と同様に阿倍仲麻呂への詩があるのを初めて知る。
「晁衡もしくは晁監」というのがかの地での彼の名前。

孟浩然、班婕好についても同様に。
「送元二使安西」は久方ぶりだが爽快。

「〇〇を送る」というタイトルが多く。
「やがて自分もそちらに行く」の意もあるのだと敢えて解釈しておく。

此岸も彼岸も大差なく。
それは時間についても同じく。

何よりおよそ1300年前の詩が現在に届くこと。
このスピードは言うまでもなく「光速以上」であることを忘れずに。

イ・ヘヨン「毒戦 BELIEVER」(’18)を観る。

冒頭の「道が向こう側に続くショット」がなかなか。
澄んだ空気と美しさを兼ね備えている趣き。

ラストも実にいい感じ。
ゆっくりと引いていくキャメラの魅力よ。

「イ先生」が誰なのかは簡単にわかるがそんなことはどうでもよろしい。
物語は緊張感を維持出来ているから。

聾唖のふたりを登場させたのも上手く。
何より彼らが「悪玉」だというのが見事。

ハリムのキム・ジョヒョクの狂気ぶりもなかなか。
もっとも彼はこの撮影後に彼岸へ。

続編もあるようなので是非とも観なければ。
本作はもっと多くの人に観られるべき作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十分に読み取れなかった本と『世俗化』が微妙なSF映画」について

2024-06-12 02:49:10 | Weblog
晴れ。真夏日。

ポール・ヴァレリー「精神の政治学」を読む。

吉田健一は仏語英語が堪能。
彼は「訳者の序」で言う。

「言葉というものがあることを表現するのに、どの程度まで正確であり得るかという
 ことを生涯追究し、全くその努力の結果として、あらゆる名文の特徴たる朗々さを
 獲得した、最初にして又恐らくは最後の作家である。」

何だか小林秀雄を思わせる。
どうやら訳者にとって著者は一時期「教祖」であった模様。

例えば「テクノロジーの発達」は著しい一方、
それに「適応する」政治学、倫理、理想、法律を「創始」出来ていないという指摘。

あるいは「精神の危機」における以下のような言葉。

「精神が存在にとつて不利な結論をなす時、
 希望は存在に、それが必ず精神の過ちでなければならないことを暗示する」

今回はこのくらいのことしか獲得できず。
週末にもう一度読み直してみることにするがどうなるかは微妙。

マグダレナ・ラウリッチ「RUBIKON ルビコン」(’22)を観る。

タルコフスキー「惑星ソラリス」(’72)を「世俗化」したような雰囲気。
このオーストリア映画のテンポはひたすら「重い」。

それにしてもSF映画で「妊娠問題」ですかといった趣き。
「戦士が母になる」のはそんなに大きなことなのか。

藻の処理も微妙で。
地球を覆う「毒霧」についても同様に。

ドミトリイ博士はすることなすことが全部裏目に出る「狂言回し」。
「ダメな父親の象徴」とでも受け取っておくけれど。

舞台が「宇宙船」であろうとなかろうと。
「密室で起きること」はよろしくないということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『腎臓ガン』や『流産』を引き起こす化学物質の放置と『韓国の貧しい現実』あるいはそこそこ観られるディザスター映画」について

2024-06-11 02:44:39 | Weblog
晴れ。上着なしで出かける。

そういえば一昨日はマル激を観たのだった。

今回のゲストは諸永裕司。
PFAS汚染が放置されている現実について。

詳細はこちらまで。
人工芝が汚染源になっている一方でそれが小中学校に導入されるのだからいやはや。

地下に流れて飲料水となる井戸水に混じっているのも怖ろしく。
にも関わらず政府の示す基準値はアメリカの数百倍とは。

そもそもは米軍の泡消火器に含まれていて。
それを追及出来ないのは「日米地位協定問題」のせいだったり。

米軍基地のある諸外国ではそれが更新されてきちんとしたものになっているというのに。
わが国がいつまでたってもそう出来ない理由は何処に。

「属国の極み」がここに。
とにかく一日でも早く処理策を考えて実行しないことにはどうにもならない。

イ・ヘミ「搾取都市、ソウル 最底辺住宅街の人びと」を読む。

かの国のどうしようもない現実を知っておこう。
訳者伊東順子はこんな仕事もしていたのね。

敢えて詳細は書かないでおく。
ポン・ジュノ「パラサイト 半地下の家族」(’19)を超える「貧しさ」よ。

それもこれも「富裕層がさらに稼ぐため」なのを忘れずに。
「貧困ビジネス」はわが国にもあるが本書の内容が「未来」にならないことを望むのみ。

ロジャー・ドナルドソン「ダンテズ・ピーク」(’97)を再見。

「007シリーズ」以外でピアース・ブロスナン主演の唯一の「観られる映画」。
かつてコロンビアで同僚を亡くした火山学者のお話。

リンダ・ハミルトンもまだ若く。
四半世紀以上前の作品だから当たり前だけれど。

主人公の警告を無視したポール、チャールズ・ハラハンの行方よ。
それは避難を勧められても山に残ったルース、エリザベス・ホフマンも同様に。

グレアム、ジェレミー・フォリーの「隠れ家」が活きる展開は上手く。
ローレン、ジェイミー・レネー・スミスがキュートで。

溶岩や火砕流の「リアルさ」がなかなか。
川の氾濫も含めて。

強引な展開もあるもののどうにか「セーフ」。
冒頭の温泉で死ぬカップルはどこか「ジョーズ」(’75)を思わせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昨日と今日の記録」について

2024-06-10 03:44:49 | Weblog
くもりときどき雨。夕方には止む。

昨日はまた爆睡。
知らないうちに寝ているのだから仕方がない。

中野信子「ペルソナ」を再読。

能力が高くても「女子は女子」。
そのような世界で戦うことに疲れた著者のお話。

もっとも「生き難さ」はそこだけではなく。
偏頭痛を抱えた上で周囲とのコミュニケーションもうまくいかず。

「夫との出会い」が何とも幸運で。
よかったねと思うのみ。

とはいえ著者からすればこれも「一読者の反射」に過ぎず。
脳が「単純なもの」を求めるという性質を覚えておこう。

ジャスティン・リン「スタートレック ビヨンド」(’16)を観る。

本作のキャラクターが「道に迷う」という設定に無理があり。
これも中国資本の流入のせいか。

ジェイラのソフィア・プテラは好ましいけれど。
一瞬オリジナルキャストが映るのを忘れずに。

J・J・エイブラムスはプロデューサーになって。
サイモン・ペッグが脚本に絡んでいるがあまり面白くはなく。

これでこのシリーズも終了。
というのが昨日の分。

大沢真知子「助けてと言える社会へ」を読む。

副題に「性暴力と男女不平等社会」。
本書の記述ぶりはいささか微妙だとはいえ。

「十代もしくはそれ以前に性被害に遭っている女子」が少なくないことを覚えておこう。
加害者はたいてい「身近な存在」で。

「弱い者が弱い者を叩く」という「法則」の貫徹ぶりよ。
それにしてもどうしてこんな「クズ男たち」が再生産されるのだろう。

「ストレスを発散できない男子」が「身近な女子」を犠牲にするパターンが続き。
「依存症」である「痴漢」も「構造」はほぼ変わらず。

加害者の男子たちに「女子を下に見る」という「常識」があるのが大きそう。
彼らがそれをどこで身に付けたのかを知りたいもの。

オム・テファ「コンクリート・ユートピア」(’23)を観る。

本作のポイントは「敵味方」。
世界各地でこのシンプルな図式が広がっているゆえウケる「当然」。

イ・ビョンホンが「英雄」から「住民代表」になる。
ただしそこには「犯罪による嘘」があって。

パク・ソジュンの「迷い方」はいかにも「普通の男子」らしく。
「現実対応」に追われた結果。

「正しい」のはパク・ボヨン。
やはり「まとも」なのは女子ということで。

主人公たちが住む部屋の番号は「602」。
「住民代表」が住むのは「902」だったり。

「非常時」にどう振る舞えるかがその人の「本質」。
ちなみに今は「非常時」だったりするのだが如何。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする