
MT車で減速する時に、
「ギアを1段ずつ順に下のギアに変えるのが基本」
と書いている教本もありますが、
これから免許を取ろうとしている皆さんは、
むしろ「1段ずつ」を意識しないほうがスムーズですよ。
どこまで減速しなければならないかは、
カーブが見えたのか、右左折したいのか、信号が赤になったのか、
状況によって異なりますが、
どうであれ、その目的の速度までは、
ギアチェンジ無しで、一気に落としていくべきです。
途中でクラッチを踏みたくなっても、
エンジンブレーキが効かなくなってしまうので、
クラッチをつないだまま、ブレーキを踏み続けます。
大丈夫。今の車はそんな簡単にはエンストしませんから。
目的の速度まで落ちたら、そこでようやくクラッチの出番。
クラッチを踏んで、速度に応じたギアに入れてください。
1段下と決まっているのでなく、
2段下でも、3段下でも、「速度に応じたギア」であれば良いわけです。
また、「目的の速度」が「停止」(赤信号とか)であるなら、
もちろん、ギアを入れずにクラッチを踏んだままになります。
「1段ずつ下げる」のでなく、
「速度に適したギアを選ぶ」と覚えておきましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/03/04 23:30現在、自動車カテゴリーで第23位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票(別ウインドウが開きます)