軌道エレベーター派

伝統ある「軌道エレベーター」の名の復権を目指すサイト(記事、画像の転載は出典を明記してください)

ダイヤがあるじゃない

2020-11-28 19:18:26 | その他の雑記
 軌道エレベーターの素材の有力候補といえば、カーボンナノチューブをはじめとする炭素系の物質ですね。「楽園の泉」でも、炭素系繊維がエレベーターを構成することから、作中で「十億トンのダイアモンド」と呼ばれたりしています。今回はこのダイヤモンド、特に宝石としてのダイヤについて聞きかじったことを一筆。

 今では宝石の代表というか王様に君臨しているダイヤモンド。呪いのダイヤとか紛争ダイヤ(武装勢力が資金源にしているダイヤ)とか、騒動の種にもなるほど高価な代物ですが、昔聴いたラジオ番組の解説によると、中世まではルビーやエメラルドなど他の宝石や真珠に比べて格下というか、宝飾品としてはあまり流通しておらず、主役とは言えない立場だったのだそうです。

 色が付いてないから? 産出量が少ないから? そうではなく硬いから。地球上で一番硬く、モース硬度10に分類される唯一の物質。。。てかダイヤを最大値の基準に設定しただけでしょうが。ロンズデーライトというダイヤの親戚のような物質はさらに硬いですが、ミクロレベルでしか存在しないとか。

 結晶構造の物質は通常「劈開性」という、筋というか境目というか、急所のような箇所に上手に力を加えると、割れやすい性質を持つ。ダイヤにも劈開性があり、そこを突けばダイヤよりも硬度が低い道具でも割ることができる(失敗すると粉々になることもあるそうな)。
 これにより加工が不可能というわけではないので、宝石としてのダイヤは古来よりあるにはあったのですが、何しろ硬すぎてきれいに研磨して仕上げる方法がない。このため、ピカピカに磨けるほかの宝石の方が人気があったというのですね。しかし中世にいたり、逆転の発想が登場。

 ダイヤを削るものがないなら、
 ダイヤで削ればいいじゃない (゚∀゚)


 と言った人がいたか定かではありませんが、とにかくダイヤで研磨して仕上げるようになったそうです。経験的には14世紀以前にも行われていたらしいですが、粉末状のダイヤで研磨する技術が確立し広まったのは、15世紀のオランダとのことです。
 やがて宝石としてのダイヤが広く流通するようになり、大規模なダイヤ鉱山の発見も続いて、現在のような宝石界の下克上を果たしたわけですね。

 ちなみに20世紀後半になると、ダイヤの加工技術に新たな発展があり、コンピュータと、レーザーなどエネルギー照射の加工技術により、ダイヤのカッティング精度が向上し、無駄が減ったそうです。
 たとえば、手作業では3カラット(ct)の原石から、1ctの宝石1個を削り出すのが普通だったのが、1ctを2個とか2ct1個とかつくれるようになって、無駄が減って利益率が上がり、結果として末端価格をお安くするのにも貢献したとのこと。

 1905年に発見された世界最大のダイヤの原石「カリナン・ダイヤ」は105個に分割され、このうち大きなもの9個は英国王室の至宝として知られています。カットしたジェイコブ・アッシャーという職人さんは、1回目のカットでは刃の方が折れて、2回目でようやく割れた時には気を失いそうになったんだそうですが、現代なら大きいのがもう何個かとれたかもしれませんね、機械任せで。

 ただそれでも宝石の値段は、流通段階で原価の何倍にもなるそうで、ましてやダイヤの市場は依然として大手の寡占状態にあり、人工的に造れる現在にあっても、高価な買い物であることは変わらないようです。

 人工ダイヤの製造法の一つ「化学気相成長法」(CVD法)は、実はカーボンナノチューブの生成法でもあるんですよ。十億トンのダイヤというのも、言い得て妙とでも申しましょうか。軌道エレベーターが実現して人類が宇宙に本格進出する時代になっても、ダイヤは人々を惑わし続けるのでしょうか。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 研究レビュー 第64回宇宙科学... | トップ | 「さらば、神よ」読了 »
最新の画像もっと見る

その他の雑記」カテゴリの最新記事