帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

教科書問題(その13)

2019-02-13 11:12:31 | 歴史

ここでの新たな知識、こんな単語です。

昔の教科書にはあった、なかった?

不勉強のオラッチャには、記憶ありません。

どんな言葉、そー単純な単語の「悪党」

意味としては、概ね字面通りですが、どーなんだろう? わざわざ教科書に挙げるってことは?

もう少し広い意味を含むってことでしょうが、その意図今一です。

教科書によって、この取り扱い方違います。

学・・・、東・・・取り上げていますが、自・・・には「あ」すらありません。

こんな感じで取り上げています。

 

                   

 

                   

 

武士を悪党に結びつける感じですが、その意図がねーです。

確かに悪党の意味を知ること大事ですが、それなら「元寇」もっと大事と思うのですが・・・・・

こんな単語も教科書によって差があります。

どの教科書がかは、今までの流れで分かるとは思いますが・・・・

 

                   

 

うーん?読み方大事だが、ホートーどーなのかな?

 

今話題の「アイヌ新法」

その源流になるのか、この時代、こんな言葉が踊っています。

「琉球」「アイヌ」、どれがどーだとは云えませんが、特に「アイヌ」に関する表現の違いが見られます。

「琉球」に関しては、各社「琉球王国」で一致しています。

「アイヌ」について、

学・・・、「アイヌ」

東・・・、「アイヌ民族」

自・・・、「アイヌと呼ばれる人々」

大きな差はない様ですが、教え方によってはホートー差がでそうな感じかな?

なにせ、こっちも詳しくは分かりませんって云うのが、本音ってところ。

 

この時代、各社によって大きな違いはないと見て良いのかな?

詳しく見れば小さな差はありそうですが、他時代に較べれば ってことになるのかな。

 

ある教科書にある当時の地図、当時はアイヌ、琉球は日本ではなかった?

間違い?ではないのだろうが、今の琉球独立運動?やアイヌ新法にも繋がる流れかな?

 

                                                       

 

                   

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教科書問題(その12) | トップ | 教科書問題(その14) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事