帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

教科書問題(その9)

2019-01-30 07:17:37 | 歴史

残りの教科書での聖徳太子、どんなものかな?

東・・・では、百済、新羅、また別の読み方です。

何が正解? 1+1=2の様にはいかないとはいえ、やっぱ国の名も同様でしょう。

この教科書では、どちらも平仮名表記、くだら、しらぎにひゃくさい、しんらです。

何をどう憶えれば良いんでしょう!!

どーもよく分かりません、これらの国の名、結果憶える必要ないってこと?

 

              

 

白村江についても同様です。

 

              

 

白村江:はくすきのえ、はくそんこう どっちやねん?

 

自・・・はどーなのかな?

昔からの読み方、オーソドックスな国の呼び名です。

 

              

 

高句麗、新羅、百済:こうくり、くだら、しらぎ 全然違和感ありません、書き方、読み方。

 

 

また、聖徳太子が実施した有名な使節、そー遣隋使や17条憲法、どう扱われているか、見てみましょう。

あっちよりの学・・・、なぜか聖徳太子無視したい様ですが、流石全然書かない訳にはいきません。

各々、数行程度でさらっと記述、どっちかと云えばスルーに近い。

 

              

 

遣隋使に関しては、悪いところのみ強調か?

 

              

 

17条憲法も一部のみ紹介

 

               

 

にも関わらず、どんな意図かは不明だが、系譜は意外と詳しい、特に女性(母・妻)に対し・・・・。

 

              

 

最後に律令の流れをくむ大事な改革、こんな感じでの記述です。

 

              

 

保守系の自・・・、どんな感じで聖徳太子纏めているかな?

 

              

 

太子の意思、目的がちゃんと把握されています。

17条憲法も全文表記、しっかり述べられています。

 

                  

 

系譜についても、こんな感じ。必要以外はあまり詳しく書いていません。

 

              

 

大宝律令、大化の改新は、どーかな?

 

                

 

                                 

 

しっかり日本の独自性や目的等、示されています。

 

どっちがより歴史を教え、学ぶためには、 と思うが

世の流れ、いや教育界の流れは違う様です。

 

 

 

 

 

              

 

             

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教科書問題(その8) | トップ | 教科書問題(その10) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事