帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

歴史考(その28)

2017-02-27 08:46:53 | 歴史

前記したが、神社の由来等、各々差がある様です。

とはいえ、その時期何らかの歴史的事実があれば、それに基づく神社の歴史がより鮮明に分かるかな? と考え、

その歴史ちょっと拾える範囲でいろいろ推論してみました。

①    先ずは推古天皇の御代(飛鳥時代:600年前後)  八幡大神の出現時代の齟齬より、ちょっと怪しい。

                                              とはいえ、倭が白村江の戦いで大敗北した事実(天智2年(663年))はあり、

                                              7紀後半、洞の海 での軍団の行動はあってもおかしくはないのだが。

 

②    光孝天皇の御代(830~887年)                 残念ながらこの時代、この周辺での歴史的な出来事はないが、

                                              この時代の大宰府周辺の動きにこんなものがあります。

                                                  この域の主要道、門司、小倉、遠賀から大宰府へと抜ける道で、

                                                                            その途中に到津、独見、夜久と駅があり、独見付近にこの神社は位置している。

                                                                            また、この辺り地形的には緩傾斜の続く広大な域で、当時それなりの耕作地が広がっていたであろう。

                                                                            この一帯の中心地にこの神社建っている。

                                                                            800年代西日本一帯であった出来事として、公営田制の実施が挙げられる。

                                                                            多分に税収の増大を目論んでいた様である。

                                                                            それに前後して、西海道一帯では飢饉、疫病に見まわれる。弘仁13年(822年)

                                                                           「大宰管内此年登らず、百姓しばしば飢え、或は死に至る者あり」

                                                                           「九国三島疫病の気まさに登り、或は家を挙げて病臥し、看養の人なし、或は門を合せて死に絶え、

                                                                            葬斂の者なし」と、西海道の惨状が「三代格」巻17に書かれている。

                                                                            翌年もその不作は続き、さらに疫病の流行もあった様で、公民制そのものの危機を西海道に招いている。

                                                                            特に課丁の減少による調庸の未納、出挙稲の回収不能、田租の減収など、収取体系の破綻が著しい。

                                                                            この様な出来事からこの地に八幡宮を移設、作物の豊作や疫病の撲滅を祈ったことは考えられないかな?

 

③  宇都宮重業建立(1190~1199年)                 建久3年(1192)、鎌倉幕府の成立がこの地にも影響を与える。

                                                                             源頼朝は全国に武家政治をゆきわたらせようと、平家に味方した・九州域とその周辺の武士の土地

                                                                             を没収し、新たな者をその土地に配する。

                                                                             平安時代この地の支配者であった山鹿秀遠に代えて、建久5年(1194)、

                                                                             下野国の宇都宮重業(しげなり)が花尾城主になり、領地の鬼門の宮田山に、宇都宮八幡大神を勧請した。

                                                                            それとはやや異なるが、・山神社の勧請で、・田山に・光八幡宮を建立したとの記録もあり、

                                                                            この時期勧請、分社が行われた様です。

 

 

④    安土・桃山時代の文禄二年(1593年)            その後約400年間大きな変動はなかったが、1600年前後に新たな動きが出てくる。

         ・光神社勧請                            その動きをなした大名は誰かと云えば、言わずもがなのあのお方、そー豊臣秀吉である。

                                                                            1587年、豊臣秀吉が北部九州の大名配置を博多で6月に決定、

                                                                            その結果花尾城主だった麻生家は筑後に移され、城主の地位を失う。

                                                 1500年代末の戦国時代、大内、大友、毛利による権力支配戦争が起こる。 

                                                                            最終的に豊臣秀吉が天正14年(1586)この地で勝利を収め新たな武将を配置する。

                                                                            この地は小早川隆景の領地となり、その影響か、各地の神社で勧請、分社が発生した様である。

 

⑤    寛永年間(1624~1644年頃)・光神社          1632年、藩主の細川忠利が熊本に移り、小笠原忠真が小倉藩主となり、柳ヶ浦に宿場を設置する。

     (・訪山への移設)                                     この頃に前後して若松、黒崎、木屋瀬にも宿場ができる。

                                                                            632年鎖国令、 1637年島原の乱等、世の中乱世の様相あり。

                                       城主の交代がこの時期あった様で、それに伴う神社の移設等の動きが考えられる。

 

 

以上の様に神社の由来、建立、勧請時期に何らかの政治的な動きがその前後にあった様で、世の中の動きと神社における歴史の関連が示唆されるのかな。

僅かな資料での推定で、まだまだ資料はある様なので、追加資料があれば、再度この説を検討してみましょう。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひょっとしたら・・・ | トップ | いつものパターン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事