帆船模型で遊ぼう!!

1から始める木造帆船

歴史考(その22)

2016-12-11 07:51:07 | 歴史

なぜ、そう考えるかというと、称徳の死の前後に極めて不可解な謎があるからだ。

郷土史家で道鏡研究家の杉山昌三九氏は次のように疑問を表明する。

病に伏すと天皇(称徳女帝)は勅を発し、それまで弓削浄人(道鏡の弟 大納言)の手中にあった統帥権を左大臣藤原永手に近衛、外衛、左右兵衛を任じ、

右大臣吉備真備には中衛、左右衛士の七つの統帥権を与えた。このため宮中の守護は左右大臣に委ねられることになった。

また何故か吉備真備の軍勢が数百人で昼夜にわたり宮中を厳重に取り囲み一切の出入りを禁じた。

このため女帝の病床に会う事のできるのは吉備真備の娘のみとなり道鏡法王や一切の高官も会うことができないという状況であった。

聖武上皇の病気のとき招いた看病禅師一二六人(又は一三六人)であったという。

また、光明皇后の病には多くの看病禅師を招いたほか全国の寺院で回復を祈願された。

しかるに孝謙天皇の病気には一人の看病禅師も招かず病気平癒の祈願も公に行われていないという全く不自然な事態が生じたことは全く不可解というほかはない。

ここに多くの謎がある。

女帝が崩御(8月4日)されるや白壁王皇太子は藤原良継に命じ二百騎の兵を指揮させ八月十七日に大和の国佐貫郷高野に六三〇〇人もの人夫を使って

急ぎ山陵を築き女帝を葬った。なぜ厳重な警備と急ぐ必要があったのか?

(『道鏡を守る会』会誌8号 カッコ内は引用者)

ここに述べられていることは、杉山氏の推測ではない。『続日本紀』などの史料に記載されていることだ。

簡単に言えば、称徳女帝が病に倒れた七七0年(宝亀元)四月頃から崩御した八月四日までの間、

道鏡(弓削一族)と女帝の間の連絡はすべて断たれていたということだ。

重病で倒れた女帝が、なぜそれまで信頼していた弓削一族から軍隊指揮権を奪い、道鏡の面会すら許されなかったのか?

いよいよ核心へ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつもの手順 | トップ | 今日はハレの日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事