PCのペイント系ソフトで背景画像を作画、 それをプリンター用紙に印刷する。 それが大まかな背景画像製作の流れとなる。 ところでPCで作画する場合、 どの様なサイズで作画したら、 印刷用紙のサイズに適合する状態に作画出来るか? 今回の準備の一つには3M社の印刷用紙には名刺サイズにミシン目が入っているので、 それに合致した位置に作画しないと不都合が生じます。 幸いな事に印刷用紙パッケージの中には原寸大の「テストプリント用紙」が同梱されて居ましたので、 最初にペイントソフトでA4用紙のサイズ内に当該ミシン目の枠が印刷出来る画像の作画を行いました。
その作画したモニタ画面上に既に作成してある背景画像の実物を置いて撮影してみたもの、 それがTop写真です。
ところで、 ペイントソフトで作画した背景画像が実際の雪の結晶の背景画像として適切か? それは実際に撮影に使わないと判らない。 他の雪の結晶撮影を趣味とする方の映像を見ると「惚れ惚れする美しさ」を感じるものが有ります。それに似せる方法としては撮影後の画像処理のテクニックを駆使する方法も有るでしょうが、 どうせ暇な時間は沢山有るので事前に種々の背景画像を準備しておき、 撮影現場では、それをとっかえひっかえ使って撮影してみるツモリでいます。
ところで背景画像としては画像としての形状面と色合いの面が有って、 その組み合わせの数を考えたら事前に準備シキレますか? と言われそうですが・・・ 当然撮影後の画像処理も考慮に入れましょう。
ちなみに、 以下に並べた画像はオリジナル画像に対して、 画像処理ソフト(カメラに付属)で彩度と色相の変化を加えた画像の例です。
オリジナル画像
彩度変更 色相変更