「緊急事態宣言が解除されるのを待って配布したのか?」 話だけ聞いていたアベノマスクが郵便箱に投入されていた。 実際の所、 我が家ではマスクを買い占めていた訳ではないけれど、国が配布するマスクなんか待っていませんでした。 僕も妻も一枚のマスクを洗いもせず、 消毒もせず、 1ヶ月ほど使い廻していました。 妻に聞いた所、 彼女はマスクの内側に折りたたんだテッシュペーパーを当てて、 それは時折交換していたと言うが、 僕はそんな事もしなかった。
実は新品のマスクを50枚ほど分けてくれた知人が居て、 在庫は十分にあったのですが、 何故かほとんど使わず、 同じマスクを着用していた僕たちは変人かな?
国が全国の世帯に支給するマスク、 配送費もひっくるめての話だろうがコストの総額は400億円を越えている。 この所の与野党で踊り狂ったような国の金の無駄遣い。 その総額は真水部分で30兆円とも言われる金額と較べたら400億円なんてゴミみたいなものだけど、 無駄遣いの代表例として記憶される事柄でしょうね。
それから、 これまた全国民一人当たり10万円を支給となった「特別定額給付金」。 「金の使い方が効率的では無い」と話題になって久しくなった。 その給付金申請書類もようやく一昨日ポストに入っていた。 それは保育園が休園となって自宅にいる孫の遊び相手をするとて家を留守にしていた妻が戻って来た今日になって書類への記入を済ませ、 ポストに投函をすませた。
その申請書を記入しながら想ったこと。

この書類の書式、 「提出者および受け取り処理する担当部署の人間の性善説に基づいて作られているなあ!」 の思いで眺めた。
どの点を指してそう言うのか?
黄色枠で囲んだチェックBox部分です。 給付金の受け取りを辞退したい人はチェックBoxにレ点を記入する様に作られている。 考えようによっては「チェックし忘れて給付金が支給されない」 それを防ぐためには親切とも思えるが・・・
「担当部署の誰かいたずら者が勝手にレ点を追記しても、 その見分けは難しいだろうな?」そんな風にひねくれ者の僕は考えるのですよ。
じゃあどうしたら良いか?
僕だったら [ 支給を受けるか ] [ 辞退するか ] 、 「2者択一が明確となるようにラジオボタン的なスタイルの書式を作る」、 そうしてどちらか一方を塗りつぶしておけば、 それを消去して別の項目を選択したようにみせかけるイタヅラ心を幾分は防止出来るのではないかと考えるのですが、 どうでしょう?
追記 :
ブログ投稿直後に珍しくアピールチャンスに恵まれた。 それを見て、 僕のブログを訪れた方の中にも最近給付金申請を受け取った埼玉県の方が居たのだが、 僕が受け取った書式とその方が受け取った書式はは異なるものだった。 その方が受け取った申請書類では僕が指摘した[ 支給を受けるか ] [ 辞退するか ] 2つのチェックBoxが置かれていると言う。 そしてブログ記事では「もしも どちらにもチェックを入れなかったらどうなるのか?」と疑問を呈されていた。
なんだよう、 申請書類の書式なんて、 国が案を作り、 それを印刷した全国統一の書式じゃあ無いんですね。 これまた行政職員の時間の無駄遣いが発生ですね。
実は新品のマスクを50枚ほど分けてくれた知人が居て、 在庫は十分にあったのですが、 何故かほとんど使わず、 同じマスクを着用していた僕たちは変人かな?
国が全国の世帯に支給するマスク、 配送費もひっくるめての話だろうがコストの総額は400億円を越えている。 この所の与野党で踊り狂ったような国の金の無駄遣い。 その総額は真水部分で30兆円とも言われる金額と較べたら400億円なんてゴミみたいなものだけど、 無駄遣いの代表例として記憶される事柄でしょうね。
それから、 これまた全国民一人当たり10万円を支給となった「特別定額給付金」。 「金の使い方が効率的では無い」と話題になって久しくなった。 その給付金申請書類もようやく一昨日ポストに入っていた。 それは保育園が休園となって自宅にいる孫の遊び相手をするとて家を留守にしていた妻が戻って来た今日になって書類への記入を済ませ、 ポストに投函をすませた。
その申請書を記入しながら想ったこと。

この書類の書式、 「提出者および受け取り処理する担当部署の人間の性善説に基づいて作られているなあ!」 の思いで眺めた。
どの点を指してそう言うのか?
黄色枠で囲んだチェックBox部分です。 給付金の受け取りを辞退したい人はチェックBoxにレ点を記入する様に作られている。 考えようによっては「チェックし忘れて給付金が支給されない」 それを防ぐためには親切とも思えるが・・・
「担当部署の誰かいたずら者が勝手にレ点を追記しても、 その見分けは難しいだろうな?」そんな風にひねくれ者の僕は考えるのですよ。
じゃあどうしたら良いか?
僕だったら [ 支給を受けるか ] [ 辞退するか ] 、 「2者択一が明確となるようにラジオボタン的なスタイルの書式を作る」、 そうしてどちらか一方を塗りつぶしておけば、 それを消去して別の項目を選択したようにみせかけるイタヅラ心を幾分は防止出来るのではないかと考えるのですが、 どうでしょう?
追記 :
ブログ投稿直後に珍しくアピールチャンスに恵まれた。 それを見て、 僕のブログを訪れた方の中にも最近給付金申請を受け取った埼玉県の方が居たのだが、 僕が受け取った書式とその方が受け取った書式はは異なるものだった。 その方が受け取った申請書類では僕が指摘した[ 支給を受けるか ] [ 辞退するか ] 2つのチェックBoxが置かれていると言う。 そしてブログ記事では「もしも どちらにもチェックを入れなかったらどうなるのか?」と疑問を呈されていた。
なんだよう、 申請書類の書式なんて、 国が案を作り、 それを印刷した全国統一の書式じゃあ無いんですね。 これまた行政職員の時間の無駄遣いが発生ですね。