半透明記録

もやもや日記

『ヴェニスに死す』

2012年01月03日 | 読書日記ードイツ

トオマス・マン作 実吉捷郎訳(岩波文庫)


《あらすじ》
旅先のヴェニスで出会った、ギリシャ美を象徴するような端麗無比な姿の美少年。その少年に心奪われた初老の作家アッシェンバッハは、美に知性を眩惑され、遂には死へと突き進んでゆく。神話と比喩に満ちた悪夢のような世界を冷徹な筆致で構築し、永遠と神秘の存在さえ垣間見させるマンの傑作。


《この一文》
“そしてアッシェンバッハは、すでに度々感じたように、言葉というものは、感覚的な美をほめたたえることができるだけで、それを再現する力はない、と苦しい気持で感じたのであった。 ”



昨年末に読んだ1冊。考えるべきポイントは結末部分にあると思うものの、振り返るとやはり最初のある場面が頭から離れないのでした。私はこの『ヴェニスに死す』を3度目の挑戦でようやく読み終えたわけですが、前の2回はいずれもその場面にさしかかったところで挫折していたのでした。それは、こういう場面。

旅に出たアッシェンバッハはヴェニス行きの船に乗るのだが、そこで一人の男を見かける。その男は淡黄の、極端に流行風な仕立の夏服に、赤いネクタイをつけ、思いきってへりのそりかえったパナマ帽をかぶり、からすのなくような声を出しながら、ほかの誰よりもはしゃいだ様子を見せている。しかしよく見ると、その青年はにせものなのであった。

“しかしアッシェンバッハは、その男にいくらか余計注意してみるやいなや、この青年がにせものなのを、一種の驚愕とともに認めた。彼は老人である。それは疑うわけにはいかなかった。小じわが目と口のまわりを囲んでいる。頬の淡紅は化粧だし、色のリボンでまいてあるむぎわら帽の下の、栗いろの髪の毛はかつらだし、くびはやつれてすじばっているし、ひねりあげた小さな口ひげと、下唇のすぐ下のひげとは染めてあるし、笑うときに見せる、黄いろい、すっかりそろった歯並は安物の義歯だし、両方の人差指に認印つきの指環のはまった手は、老人の手なのである。ぞうっとしながら、アッシェンバッハは、その男の様子と、その男が友人たちと相伍している有様とを見守っていた。 ”



老いるということは、必ずしも醜くなるということを意味しないし、ここでもそういうことが描かれているのではないと思います。アッシェンバッハが「ぞうっと」なるのは、青年のような外見とその中身の老いぼれぶりとが、あまりにもかけ離れていていたからでしょうか。にせものの青年は、極端に若作りするべきではなく、たぶんもっとうまく実年齢に見合った若々しさの演出をするべきだったのかもしれません。

この残酷な場面をこらえて物語を読み進めていくと、ヴェニスで神々しいまでの美少年を見かけて夢中になり、それまでずっと外見のことをさほど気にしたことのなかったアッシェンバッハもまた若さを取り戻すべく、美容師の手にかかって化粧を施してもらうのです。そしてその結果に「ひとりの生き生きとした青年を見た」と満足するのです。

老いるということは必ずしも醜くなるということではありませんが、しかし若さにはそれ自体美しいところがあるのは認められる事実でしょう。老いるごとにその美しさは少しずつ失われてゆくように感じることも、私にも実感としてあります。みずみずしさが失われ、以前と同じような体型、顔つきをしていたとしても、やはり決定的に印象が違ってしまう。

にせものの青年も、初老に至って恋をしたアッシェンバッハも、我が身を過ぎ去った若さを、美を、ふたたびその身に取り戻したかった。前者の極端ななりふり構わぬ若作りと、後者の品よく身分と年齢をわきまえた若々しい身繕いとでは、第三者が受ける客観的な印象に違いがあるのだろうと思います。けれども二人が求めているのは、いずれにしても若さとその美。その求める思いの程度に、どのくらいの違いがあるのか私には分かりません。

美とはなんなのでしょうか。

私たちをただ通り過ぎたり、あるいはかすりさえしないところにあるものでしょうか。美の象徴のように描かれる少年タッジオにしても、アッシェンバッハは少年の歯並から彼が長生きしないだろうと推測して安心するのです。それは老いればあの美少年からもやはり美が失われてしまうに違いないと考えるからでしょうか。美しいものと一体となっているあいだに死んでしまうほうがいいと思うのでしょうか。

美とはなんなんだろう。
ただ通り過ぎていくだけのものだろうか。あるいはずっと遠くに届かないところにあるだけのものだろうか。留めておけないなら、手に入らないものなら、どうしてそれを追い求めなければならないのだろうか。一瞬、それに触れられたような気がしたことがあったとして、それだけで満足できないとしたら、それはどうしてなんだろう。美しいもののことを思って、悲しくなることがあるのは、いったいどういうわけなんだろう。




読み落としているところがたくさんあって、まだちゃんと考えたとは言えませんね。けれども、印象的な物語でした。もう一回くらいは読めるかな。自信ないな……






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白そうな本ですね (河曾)
2012-01-04 01:23:30
この作品についてあらすじや他の人の感想を調べてみたところやっぱりみんなこの作品に対する視点の置き方が違うみたいですね。自分はもちろん読んだことはないですけどこの作品のあらすじをみたとき、何か一つのことに囚われて、それが原因で人生さえもが奈落の底へと転落してしまうことの恐ろしさをトーマスマンは描きたかったのではと思いました。恐らく後の人たちにそのおそろしさについての警鐘を与えたかったんでしょう。美とは関係ないですが今日私たちは美などを得たいという人間のもつ本質的な欲求以外にもたくさんの誘惑が転がっています、今や電子機器の開発やインターネットの技術の進歩はとどまるところをしりません。もちろん人の役に立ってます。でも一方ではそれが健康やネトゲ中毒などの弊害を引き起こしている...ネットゲームにはまりすぎた人たちは仕事をやめてひきこもります。死ぬ人だっています。ネットだけじゃなくて探せば色々ありますよ。。恐ろしい時代です。人間の欲求をコントロールすることは難しいし、本人がまずいと分かっていても無理なんだから他人がコントロールすることは不可能に近い。しかし何らかの壁を作ることは可能だし本当はそれをするべきなんでしょうけどうまくいってないみたいです。この作品の主人公のような問題には他人は分かっていても口出しできないし本人も分かっていてもどうしようもならない難しい問題です。解決策はなかなか出てこないだから一人一人が気を付けるべきだしそれをトマスマンは伝えたかったのかも。

美とはなんなのか。答えはすぐに出てきませんね
ほんと何なんでしょう

って読んでもないのに長々と書いちゃった(笑)
今度読んでみたいと思います!
本を読みたいのに時間が無いっていうのは言い訳なんですかね...

返信する
おすすめします♪ (ntmym)
2012-01-04 09:29:44
河曾さん、こんにちは!

>みんなこの作品に対する視点の置き方が違うみたい

これこそが、この作品が傑作といわれるゆえんのところでしょうね。読者はそれぞれにこの短い物語の中から好き好きに問題点を取り出すことができるのです。短いけれども深くて広いお話でしたよ。おすすめします!


>何か一つのことに囚われて、それが原因で人生さえもが奈落の底へと転落してしまうことの恐ろしさをトーマスマンは描きたかった

たしかにそういう側面もあるかもしれませんが、それでも敢えて踏み外してしまうその衝動、恐ろしさを超えて踏み込んでしまう衝動、その意味を問われているような気が私はしましたね。
でも河曾さんがお読みになると、きっと河曾さんなりの視点が浮かんで来るんでしょうね~。ぜひ読んでみてください(^_^)

誘惑に囚われて破滅するということで思い出すのは、トーマス・マンの弟であるハインリヒ・マンによる『ウンラート教授』という小説です。
これまたすごく面白い作品でした。主人公は美しい女への愛に溺れて最終的には破滅するのですが、その破滅へ至る過程がド派手で眩しくさえあり、異様な魅力を放っているのが興味深かったですね。破滅すら一種の美しさを持っているところが衝撃でした。
私もまだまだ読めていませんが、マン兄弟は面白いようです(^_^)

私は本を読む時間はたくさんあるはずなのに、集中力が続かなくて読めません…(^_^;)
しかしそんなことを言っていては、いつまでも積んである本が減らないので、地道に読んでいかないとなりませんね☆ははは…

返信する
興味深い考察を見つけました (河曾)
2012-01-05 00:57:38
さっき何となくググってみたらこんなものを見つけたんで紹介したいと思いました。これをみてますますこの本を読んでみたくなりましたね。こういった本をよく理解しようとおもったら幅広い知識が必要なんですね。自分が読んでも理解できそうにないなぁ:-)。ニーチェやギリシア悲劇から捉えるなんて面白い。現実かディオニソスの世界へ行ってしまうのか、自分もそんな葛藤を経験したことがあるのですごい興味を持ちました!
多分下のurl で見れると思います。

http://www.nagano-nurs.ac.jp/kiyou/pdf/61.pdf
返信する
読みました! (ntmym)
2012-01-05 15:21:24
河曾さん、こんにちは!

リンクをありがとうございます~(^_^)
さっそく読んでみました。なるほどなあ! と思いましたよ!

私もいずれはこういう風に読めるようになりたいものですねー。しかしなかなか教養が身に付かず……(^_^;)

>現実かディオニソスの世界へ行ってしまうのか、自分もそんな葛藤を経験したことがあるのですごい興味を持ちました!

そういう経験がおありでしたら、きっと実のある読書ができそうですね♪
返信する

コメントを投稿