半透明記録

もやもや日記

『滅びの都』

2004年12月17日 | 読書日記ーストルガツキイ
アルカージイ・ストルガツキイ ボリス・ストルガツキイ 佐藤祥子訳(群像社)


《あらすじ》

万人の幸福を目指すために作られた実験都市で続発する奇怪な事件。
20世紀を象徴する社会が行き着く先は新たな地獄遍歴の始まりなのか。
ストルガツキイ兄弟最後の長編。


《この一文》

” 五年ほど前までは、あれこれ自分の行為が誰にとって必要なのかをはっきり知っていた。だが、今では--分からない。フノイペクを銃殺しなければならないことは分かっている。だが、何故そうしなければならないのかが分からない。つまりその方がはるかに仕事がしやすくなることは分かる。だがなぜ仕事がしやすくなる必要があるのか? だってそれはおれ一人に必要なことだろう。自分のためだ。おれはもう何年、自分のために生きてきただろう・・・。おそらく、それでいいんだ。おれにかわっておれのために生きる者はいないんだから、自分のことは自分で心配するしかない。だが淋しいんだ、たまらなく憂鬱なんだ・・・。しかも選択の余地はない、とアンドレイは思うのだった。おれに分かったのはこのことだ。人間は何もできない。たった一つできるのは、自分のために生きること。彼はこの考えがどうしようもなく明白かつ確定的であることに歯ぎしりした。   ”


最近知ったロシアの作家、ストルガツキイ兄弟の作品です。
この作品は少し表現が現代的過ぎて私には合わないかな、という第一印象でしたが、読み進むうちに、大変面白い物語であることが分かりました。
その社会的なテーマやところどころにあらわれる幻想性はとても興味深く、巡り合えた幸せにただ感激するばかりです。

他に『月曜日は土曜日に始まる』『そろそろ登れカタツムリ』等、タイトルからして面白そうな作品が沢山翻訳されています。
出版元の群像社はロシア文学専門だそうなので、これからもがんばってほしいものです。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと読み終わりました~ (くろにゃんこ)
2005-04-07 11:23:15
時間がかなりかかってしまいましたが、ようやく読み終え記事をUPしました。

ストルガツキイ最後の長編ということもあり、重厚で充実した作品でした。

が、記事を書くのが難しいというのは相変わらずでした。

「みにくい白鳥」よりテーマもメッセージもはっきりしているのに・・・

ストルガツキイ、奥が深いです。
返信する
おつかれさまでした! (ntmym)
2005-04-07 14:20:55
「滅びの都」は結構分量がありますよねー。

私は最初にこれを読んだので、そのうちまた読み返したいと思っています。

だいぶ見落としているところがありそうなので・・・。

上のレビューにもほとんど何も書いて(書けて)ないですし・・・。

ほんとに深い!
返信する
当方もレヴューUPしました (piaa)
2005-04-08 23:21:00
 この作品はストルガツキーの作品の中でも(質的にも量的にも)最重量級です。

 わたしも最近数年ぶりに読み返したところでした。
返信する
Unknown (ntmym)
2005-04-09 15:40:33
私も一通り読み終えたら、もう一度読み返したいですね。

かなり印象が変わるのではないかという気がします。

まだまだ道のりは長いですが!
返信する
どうも。 (マヨネ)
2005-05-22 14:56:03
私も読みました。

分厚くって、読むのに時間がかかってしまいましたけど。とりあえず、トラックバックさせていただきますね。



それから、南米文学も面白そうですね。

私は、あんまり読んだことないんだけど、バルガス=リョサは読みかけのが1冊あるんです。『フリアとシナリオライター』という本なんですが。
返信する
おつかれさまでした♪ (ntmym)
2005-05-22 18:56:41
マヨネさま、TBありがとうございます!

さっそくレビューを読ませていただきました。

なるほど~、私は「滅びの都」はあまり深く考えずに読んでしまったので、やはり読み返したくなりました。



バルガス=リョサは私もまだあまり読んでません;

「フリアと~」はおぼろげな記憶によると、バルガス=リョサ氏の実生活と深く関わる内容だったような・・・。

フリアはバルガス=リョサ氏が結婚した彼の実の叔母さんの名前だったような・・・、すみません、嘘かも。

南米文学、まだまだ知らないことばかりです。

個人的には、ガルシア=マルケスとフアン・ルルフォがおすすめ!
返信する
Unknown (弁慶)
2005-06-23 23:33:51
ども、類推の山での書き込み以来です。



この作品は、ストルガツキー初体験だったこともあり、他の作家に無い衝撃を受けました。



最近読み返してみて、<赤い館>の意味や<実験>について考えてみましたが、まだ自分なりの結論は出ません。



再読してみて、フリッツ・ガイガーが意外にまともだったことに驚きました。前に読んだときは、ナチス・ドイツ出ということが先入観にあったのでしょう。彼は革命を起こし、大統領へ登りつめた後、生産性を上げ人々の生活向上を目指します。しかしそれでも反対勢力が彼を殺そうとします。イージャ・カツマンはこんなことを言っていました。パンを与えて満足しても退屈で生きる目標を失い反乱は起きる、かといって与えないと飢えて反乱を起こす。



ストルガツキーは、人間が作った社会の脆弱さを、嫌になるくらい提示してくれます。その問題は、彼らの出身・時代である旧ソ連という枠にとどまらず、非常に普遍的であると思いました。

返信する
すいません (弁慶)
2005-06-23 23:37:07
括弧でくくると、省略されるみたいです。



>>最近読み返してみて、の意味やについて







最近読み返してみて、実験の意味や赤い館について



です。



申し訳ありません。

返信する
ご無沙汰です (ntmym)
2005-06-24 07:19:50
弁慶さん、久しぶりですねー。

コメントどうも!



「実験」とか「赤い館」って、興味をひかれるところですよね。

「実験」をしている「教導師」っていうのは、個人的なイメージでは”神様になりたがっている”人たちという感じです。

「赤い館」のほうは、物語中に突然現れて、すげーな何だこれ!と衝撃を受けたのは覚えていますが、その意味までは私も分からなかったですねー。

私は色々読み落としてますねー、やっぱ読み返そうっと。



>ストルガツキーは、人間が作った社会の脆弱さを、嫌になるくらい提示してくれます。その問題は、彼らの出身・時代である旧ソ連という枠にとどまらず、非常に普遍的である



本当におっしゃる通りかと思います。

普遍的なんですよねー。人間が社会を作ろうとする限り、永遠に苦悩し続けるんだろうなーと思ってしまいますね。
返信する

コメントを投稿