Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

オーディオグレードヒューズの効果

2021年01月21日 | ピュアオーディオ
音質アップをさせる為には・・・と云う事で、「ガラス管ヒューズ」に疑問を持った。10万円のアンプにも、100万円のアンプにも何の疑問もなく「ガラス管ヒューズ」(価格¥50円/個)が使って有る。「オーディオグレードヒューズ」と云う事で、カインラボから「金メッキヒューズ」(当時価格¥4000/個)が出たので、購入して比較してみた。確かに「音質アップ」(音数の増加・音の厚みの増加・音色がまろやかに・・・等)した。


その次に、フルテックの「オーディオグレードヒューズ」(当時価格¥4000円/個)を導入して比較した。「金メッキヒューズ」より明らかに癖が無く、品位が高く、音質アップ効果が高いと確認した。価格も考えて以後このフルテック製のヒューズを基本とした。


こちらは、見てくれは非常に悪いが武藤製作所のER-FXヒューズ(価格¥75000円/個)も使って見た。さすがに価格だけの音質アップ効果を持ったヒューズです。現在、オリンパスシステムや自宅システム様に13個使っている。このFXヒューズを使うと、私の自作電源ケーブルと同様に、「使った機器がふん詰まる」様なサウンドになる。このふん詰まりが抜ける為には、累計2000Hrの「鳴らし込み時間」がかかる。

同じヒューズを使ってもその評価は様々だ。その理由は、「使っても」「使わなくても」変わらないシステムと、敏感に反応するシステムの違いだろう。ステレオのサウンドは、使っている機器+電源系+電源ケーブル+ラインケーブル+SPケーブル+SP内部配線等・・・システムに使っているパーツの「総合力」の違いと、その違いを聞き取る「オーナー」の感性の差で在ろう。