Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ステレオにも「一つの世界」が有る

2021年01月11日 | ピュアオーディオ

ステレオの「音質追及」をして来て、「オンリーワンの世界」を作って来た。オリンパスシステムはメインにJBLのユニットを使っているけど、一般に知られているJBLの音ではない。聴かれた方は、一様に「威圧感がなく、スムースな音のつながり、音数が多い・・・・」等々、おっしゃいますが、聴かれたサウンドはこのシステムの1/3の性能しか聴かれていない。決して「じゃじゃ馬なサウンド」は出さない。かなりリアルなサウンドだと思う。これはこれで一つの世界を持っている。「オンリーワンの世界」が有る。


オリンパスシステムに対して自宅システムはかなり雰囲気の違うサウンドになって来ている。こちらもJBLのユニットをメインにして組んでいる。ウーハーとホーンを除けば、ユニット自体は同じものを使っている。手を加えた部分もほとんど同じである。ウーハーの特性の違いと、アンプ類・ソース機器類の違い、及び、ケーブル類の違いがある。オリンパスシステムは「バランス伝送」に拘って作成した。これに対し、自宅システムは「RCAケーブル」にしている。



自宅システムは、「個人的に楽しむサウンド」で私の好きな「軽く弾む低音」に「トロリとした中域」、「キレとノビのある高域」を目指している。高域についてはまだ鳴らし込み不足で十分とは言えないが、ほぼ目標の世界になりつつある。いつまでも聴いていられる質感にしたいと願っている。



自宅システムのサウンドは、威圧感が殆ど無い。音数も徐々に増えて来ている。その関係で「音が面で出始めて」来た。ピアノもヴァイオリンもトロリと質感で、非常に耳に優しい。真夜中に聴いても家人が「うるさい」と云う文句も出ない。多分子守唄代わりに心地よいサウンドで眠れるのだと思う。

自宅システムも「オンリーワンの世界」を作りつつある。あと半年も鳴らし込めば落ち着いて来るだろう。