札幌市中央区南10条西15丁目の市道で11日午後10時5分ごろ、自転車で横断歩道を渡っていた同区の中学1年の女子生徒(13)が路面電車にはねられ、頭の骨が折れる重傷を負った。路面電車の運転手男性(38)が赤信号を見落としたのが原因とみられる。
札幌南署によると、現場は押しボタン式の歩行者用信号がある横断歩道。女子生徒が自転車に乗って道路を渡ろうとしたところ、右から来た路面電車の前部と接触したという。
市交通事業振興公社によると、運転手は「(運転台にある)時刻表や腕時計を見ていて赤信号を見落とした」と話しているという。時刻確認などは規則違反ではないが、公社は運転手を乗務から外して教習をやり直させる方針で、処分も検討する。
事故の影響でこの車両を含む3本が運休し、約480人に影響した。(鈴木剛志)
-----------------------------------------------------------
上の写真を見て異様だと思う人は、知能の高い人です。
岡山市にも路面電車が走っていますが、まさ君は、異様さを感じましたか。
異様さを感じた人は、なぜ、事故が起こったかわかります。
堺や岡山の路面電車では、路面電車が信号無視しても、このような事故は起こりません。
どうしてか。路面電車は、道路の中央を走っているからです。
札幌の路面電車は、道路の端。歩道側を走っているからです。
私にとっては、異様な光景に思えました。
今回の事故。堺や岡山では起こりにくいのは、車道の中央部を電車が走っているので、電車が信号無視しても道を渡るときにわかります。
が、道を渡ろうとして突然右側から電車が来たらぶつからなしゃあないとなります。
札幌の路面電車が本土の路面電車と比べて信号無視をすると危険なことが記事では、一言も触れられていません。
それにしても、どうして、札幌の路面電車は、道の端(はし)を走るのか誰か教えて。