本日、再度山大龍寺で行われた土砂加持法会に参加した後、鈴なりとカードカルトに立ち寄りました。
カードカルトに行くときには、郵便ポストにある郵便物を持っていきます。
その中に店長の鵜飼さんあてのものが。
鵜飼さんに渡し、開封し、私にくれました。
取引先である株式会社西野の社長交代の挨拶状でした。
普通は、有限会社鈴なり会 代表取締役 山本隆雄様 あてに送ってくるものだと思われますが、
店長の鵜飼さんあて。
私は、相手にされていないことがわかりました。
本日、再度山大龍寺で行われた土砂加持法会に参加した後、鈴なりとカードカルトに立ち寄りました。
カードカルトに行くときには、郵便ポストにある郵便物を持っていきます。
その中に店長の鵜飼さんあてのものが。
鵜飼さんに渡し、開封し、私にくれました。
取引先である株式会社西野の社長交代の挨拶状でした。
普通は、有限会社鈴なり会 代表取締役 山本隆雄様 あてに送ってくるものだと思われますが、
店長の鵜飼さんあて。
私は、相手にされていないことがわかりました。
本日、高槻署の派出所のおまわりが、先週の日曜日に続き、日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室に来て、看板撤去指導に来た。
本日は、占い師の平山先生が、きつく怒られ、仕方なく、2階へ引き上げた。
カードカルトや日本占い師連盟やパソコンショップケーブルとかうちは、空中階に店を構えていて、過去、1階の路上に看板を置いているが、警察の指導を受けるのは初めて、
それで、本日、大阪府警にクレームを送った。
要は、派出所のおまわりが、公権力を振りかざして、営業の邪魔をしていると思われるので、
大阪府警本部にクレームとして出したわけである。
大阪府警本部からの回答は、、、
以前も、カードカルトの看板で、堺筋側に放置していた看板が、撤去され、片倉ビルの前に置いていた看板にも撤去予告のシールが貼られ、
大阪市の道路を管理している部署の課長に、延々と1時間半もクレームの電話を入れたことがあります。
それで、課長は懲りて、片倉ビルの前などに看板を置いても、撤去予告のシールが貼られなくなったということがありました。
攻めどころは、その時も、過去10年以上同じところに看板を出しているのに、過去、一度も、撤去予告のシールが貼られることがなかった。
どうして、今まではよくて、今回からダメになったのか説明しろ。です。
それで、延々と1時間半も・・・・。
私は、ダテに神戸大学首席卒業者と言っているのではありません。理屈をこねだしたら、天下一品。
大阪府警本部の回答を待って、マスコミに、コロナで弱っている店舗に対して、大阪府警高槻署の署員は、弱い者いじめをしている。府警本部もそれを追認していると、マスコミに大々的に訴える予定です。
当ブログ2021年10月9日記事 しーらんでしーらんでどんな地震が起こってもしーらんで。今朝大阪東住吉区上空・超けったいな雲。ウルトラ意味深雲。
超けっいな雲は、地震ではなく、本日、蕨市で起こった変電所火災により首都圏のJR線がストップすることを意味していたと思われます。
本日は、再度山大竜寺からバスで三ノ宮へ。
本日はバスを使い、自転車を使わなかったので、センタープラザ西館にあるカードカルトから三ノ宮駅まで、徒歩です。
徒歩の場合は、JR三ノ宮駅西口改札を利用します。自転車の場合は、駐輪所に近い、東口改札を利用します。
ちょうど、大阪方面へ行く新快速がホームに。
一番後ろの12両目に乗車しました。いつもは、先頭の1両目に乗っています。
大阪駅では、階段を下りると、桜橋口の改札になります。いつもは、御堂筋口の改札。
そのため、四つ橋線西梅田駅から大国町駅へ行くことに。
四つ橋線の西梅田駅に行くまでの連絡通路に何名かの人が、写メを撮っていました。
GLAYのニューアルバムの広告でした。
私もつられて撮りました。
GLAYって、大昔流行ったバンドで、解散せんとまだやってたんかという感じですが、ファンはまだ健在のようでした。
毎年、4月第2日曜日と10月第2日曜日は、再度山大龍寺の土砂加持法会の日です。
昨年と今年の春季の土砂加持法会はコロナの為、参拝客を招いてのは中止となりました。
今回、2年ぶりの開催となりました。
大阪から新快速で三ノ宮へ。
ミントの前から午前10時発の25系統森林植物園行きのバスに乗ります。
ハイカーで座席は埋まり、立っている人もいました。
再度山ドライブウェイで、途中、多くの自転車を見かけました。
モトクロス自転車はわかりますが、ママチャリを押して登る人もかなり見かけました。
しんどそう。
20分ほどで大竜寺バス停へ。三宮駅前から大竜寺380円。
山門へ。
そして、本堂のある所まで、登っていきます。
仁王門。
山門は、再度山ドライブウェイができた時に作られたものに対して、仁王門は、大師道から来る時代からあります。
そして、石段を登り、本堂の方まで上がらず、会場となる霊明殿へ。
暑い暑い。汗がだらだら。
こんな暑い時期の秋季土砂加持法会は初めてです。
事前に、申込書をFAXで送り、お金を振り込んでいたので、受付の手続きはいりませんでした。
お弁当や供物を頂きました、
土砂加持法会がはじまりました。
いつもは、神戸地区の真言宗12か寺からお坊さんが多数参加しますが、コロナの関係で、今回は、住職とお坊さんの2名で。
副住職がお塔婆を読み上げます。
焼香がはじまりました。
お塔婆を読み上げる副住職。
そして、12時には終わり、住職のお話。
お弁当をいただきます。
おつゆもいただきます。
おつゆを入れすぎたからともう1杯持ってきてくれました。
みそ汁をお替りしました。本日は計3杯。
お塔婆、1枚5000円。この中に山本家先祖代々や父の戒名、母の戒名のものがあります。
おみくじ(100円)を引きました。93番末吉でした。
そして、奥の院へ。
登っている途中、汗がだらだら。
奥の院の中。
弘法大師様。
再度山(ふたたびさん)は、神戸市民なら誰でも名前の由来を知っています。
弘法大師様が唐に渡る前に旅の安全祈願に来て、唐から戻ってきて無事戻ってこれたお礼に来た。弘法大師が再度来たので再度山。
1円玉2枚を山本隆雄奉納の賽銭箱に入れました。
そして、本堂のある所まで降りました。
不動堂へ。
本堂へ。
如意輪観音、聖観音にごあいさつ。
おみくじ(100円)を再度引きました。61番大吉でした。
大黒堂へ。
大黒堂というものの、一番中央の本尊は、毘沙門天のようです。
おんべい しらまんだや そわか。
おんそらそば ていえい そわか。
おんまか きゃらや そわか。
の順に、ご真言を唱えました。
お稲荷さんにごあいさつ。
鐘を鳴らすことに。
ゴーン。
そして、大竜寺バス停へ。
午後1時30分発の三宮駅前行きバスに。
バスが到着、ハイカーが大量に下車しました。
ここから歩いて、市ケ原に行くようです。
帰りは、三宮駅前間一つ手前の中山手3丁目で下車しました。運賃は、大竜寺から中山手3丁目までは310円でした。
鈴なりに立ち寄ってから、カードカルトに立ち寄りました。
カードカルトでは、カルトスリーブを仕入れてきました。
そして、大阪へ。
大阪市の真夏日は4日連続。10月に入って10日のうち6日が真夏日。
本日の大阪市の最高気温は31.4度。
暑い・暑い。こんな暑い10月は過去ありませんでした。