goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

所得増税25年に

2011-11-09 08:45:06 | 読書/新聞/映画など
民主、自民、公明3党は、東日本大震災の復興財源に充てる復興債の償還完了期間について25年で合意したと報道されています。

政府案の償還期間は10年でした。

新聞では、「償還完了期間を長くすれば所得税の増税期間は長くなり、1年あたりの増税幅を圧縮できる。」と解説されています。総額を10年でなく25年にわたり負担するなら、理論的には、1年の負担は、25分の10になる、つまり6割ほど負担を減らすことができるということになります。

賛成ですか?

ほとんど永久増税になるという批判もあります。

それも問題ですが、またまた負担をのちの世代におしつけるというもっと大きな問題をふくんでいます。25年間の間に負担する世代が交代していくのです。

25年の増税に変更した場合、これから10年間に所得税の対象からはずれていく高齢者は、まちがいなく負担は平均すれば60%減るでしょう。11年後以降に社会人になり、あらたに所得税をはらうようになる人たちは、10年の増税であれば対象外であるはずなのに、いちばん長い世代は、15年にわたって負担することになるのです。

つまり、増税10年であれば負担の対象外となる若者たちに、11年後から15年後まで負担をおしつけようという魂胆です。

賛成ですか?

そもそも、国債は、未来の世代からの借金です。借りてつかうのは、今の世代。返済するのは、未来の世代。

返せないと破綻する。でも、なぜ、過去勝手に借りて自由につかった人たちの尻拭いをわれわれがしなければいけないのかという問いがでてきてもおかしくはない。いろんな社会的な基盤整備もおこなったので、あなたたちも恩恵をうけているでしょうと説得しきれるのかどうか。

議論はおおきくわかれるでしょう。賛成する人もいれば、しないひともいる。考えが大きくわかれるのも時代の特徴です。また、既成政党が、そろって、いつでも未来世代へ負担を先送りしてきたし、今回もそのような結論をだしているのも事実です。そうです。かれらと過去の世代がいまの状況をつくりだしてきたのです。

でも、よく考えて選択しなければならない。
もうそろそろそんなことをしていられない。

われわれが、いま決着をつけなければいけないときがせまっています。


授業を持ち歩く!

2011-11-08 09:39:40 | eLearning
iPadやタブレット型PC、スマートフォンなどで、かわることのひとつに、ライブレッスンを持ち歩くことができることがあります。

iPadやタブレット型PCの特徴のひとつは、持ち歩きに便利であることと音声や画像のコミュニケーションにすぐれていることです。

ライブレッスンは、急速に高度化しています。個人レッスンや、ゼミナール、セミナーにいたるまで、ざまざまなeラーニング教材、SNSや個人学習記録を駆使し、教育と学習を統合したあたらしい教育システムとして今後の急成長が予想されます。

iPadやタブレット型PCは、それを持ち歩くことができるのです。利用シーンがいっきに拡大する。


*「ライブレッスン」は、ネットラーニングの登録商標です。

iPone,iPadに目を奪われて

2011-11-07 08:40:00 | eLearning
新しい技術があたらしい可能性をうみだすことは、もちろん間違いない。

スマートフォンやタブレット型PCがeラーニングの可能性をさらに大きく拡大するのもたしかにまちがいはない。

しかし、いま、もっと大きな変化が進行中であることも見失ってはならない。

ネットによるライブレッスンが急速に普及し、教育と学習のかつてない統合が実現しつつあることだ。まちがいなく、人類がはじめて直面する教育学習革命がはじまっている。

eラーニングは、個人にまかされて放置されていたラーニングを組織的なものに大きく発展させた。学習プロセスが見えるようになり、組織され、支援され、共有されるようになった。集団でおこなわれてきた教室での教育に対して、学ぶ側に主体をうつした個別の教育学習として確立された。

それをささえたのがラーニングデザインだ。

そのeラーニングが、いま、教室の教育の一部をネットにとりこみ、学習と教育を統合したあらたな飛躍をはじめている。

教育学習デザインが必要になっている。あたらしい教育論、あたらしい学習論、統合された教育学習論が打ち立てられなければならない。

激動し、複雑化する現代社会において、あたらしい教育学習が求められている。未来をきりひらく力がそこにある。


1960年代の理想主義

2011-11-06 21:30:49 | 読書/新聞/映画など

『僕が学校にいったのは、60年代直後で、実利的な方向性が一般的になる前だった。いまの学生は、理想論を考えることさえしない。・・・哲学的な問題についてじっくり悩んだりせず、ビジネスの勉強に打ち込んでいるんだ。』

『僕らは60年代の理想主義的な風をいまも背中に感じているし、僕くらいの年代の人は、その風をずっとまとっている人が多いと思う。』

それぞれジョブスの言葉だ。

『スティーブ・ジョブス』の著者はいう。
「ジョブスはモスクワでも血気盛んなジョブスで、カリスマ的なロシアの革命家だったが失脚し、スターリンの命令で暗殺されたトロツキーの話をあちこちで繰り返した。トーンダウンしたほうがいいとKGBのエージェントから忠告されたことさえある。」
「そのくらいでだまるジョブスではなかった。」
「トロツキーという革命家に自分とおなじものを感じていたのだろう。」

ウォルター・アイザックソン『スティーブ・ジョブス Ⅰ、Ⅱ』(講談社、2011年10月24日、各1900円+税)

ところで、これからの時代は、もう一度、若者たちが世界のありかたや哲学をじっくり考え、真剣に現実にたちむかうことになるだろう。ものごとの根本から考え直さなくてはならない状況に直面しながら。

きょうは25度

2011-11-05 21:50:28 | 島の生活
きょうの八丈島の最高気温は、25度。

ロンドンは、滞在中15度くらいが最高でした。
8日間の旅行でした。

日本にもどっています。温泉が最高。
八丈島には、6つの温泉があります。

まだ、庭に真っ赤なハイビスカスがたくさん咲いています。



Ocupied Movement

2011-11-03 17:42:28 | 旅行
Ocupied movement spread across Britain----

きょうの”The guardian" が伝えています。

セントポール大聖堂の周辺をうずめるテント村は、全英にひろがる反格差社会の運動の一部でした。

ますます広がりを見せています。

そういえば、大英博物館の音声解説機の料金表に、失業者の割引がありました。10%引きです。

きょうの飛行機で帰国します。


セントポール大聖堂

2011-11-03 06:51:29 | 旅行
セントポール大聖堂へ行きました。

周辺は、経済格差などに抗議して泊り込むテントでうずめられていました。周辺のビルの柱には、無数の手書きの抗議文がはられています。

ウォール街や、ロンドンの議事堂前の座り込みテントに呼応した動きでしょう。

記事の内容はまだ読んでいませんが、ビショップが責任をとって辞任したという報道が昨日ありました。

大聖堂には、やはり圧倒されます。365フィートという高さのドームの回廊にものぼりました。内部の写真は禁止です。

英国では、たえず、国家とキリスト教について、考えさせられています。