goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

『建築とは何か』

2011-05-19 23:11:40 | 読書/新聞/映画など
建築とは何かーーーー

藤森照信『建築とは何かーー藤森照信の言葉』(株式会社エクスナレッジ、2011年1月31日、1,800円+税)

建築史家で建築家である藤森の建築に関する思想がわかりやすい。

建築には、時代にそくした流れがあり、その背景に思想がある。素人がつくる建築は、その流れのどこにも位置付けることができず、突然孤立して現れる。そして、たくさんはつくられない。

以下は、この本を読んだ、わたしの考えです。------
わたしは、自分独自の考えにもとづく、建築をしたいと思う。まず、自然との結びつきが大切だ。建物と自然のオープンな連続性もほしい。そういう意味では、都市内の建築ではなく、八丈島の自然のなかの建築だ。

庭の思想、縁側の思想も大切だろう。それに、柱。これは、日本の精神構造のなかで、きわめて大切なものだ。建物の中に火もある。それに、屋根。そして、土と岩。丸い形や高床をどうとりいれることができるのか。ツリーハウスや石垣と洞窟。

もし発展させるなら、樹木の枝の中を縫っていく空中回廊と空中露天風呂。小さな滝と池。

海が見える高台と、斜面がある庭。

通りがかりの地域の人が、だれもが自由にではいりし、自由に出会い、自由に休み、自由に本を読み、自由に使える部屋。

そういえば、畑も必要です。

産業社会をおえて、縄文に回帰しつつ現代の住まいを考える。都市をはなれて。

しばらくは、代表的な建築家の思想と建築物をよくながめてみたい。

素人がつくる時代を代表する建築を想像しています。

「の可能性がある」

2011-05-18 23:18:41 | 読書/新聞/映画など
政府は、昨日、2号炉、3号炉もメルトダウンの「可能性がある」と発表しました。もちろん、政府がいう「可能性がある」は、国民がパニックにならないように(?)遠まわしに表現しているのであり、メルトダウンしていると言っている。

ところで、メルトダウンの事実は、当然ながら東電や政府ははやくから知っていた。中性子の観測の記事はそれをものがたっている。
以下は、読売新聞の記事の抜粋だ。
「中性子線検出、12~14日に13回」
2011年3月23日13時10分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm?from=navr
 「東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12~14日に計13回検出されていた、と発表した。観測データの計算ミスで見落としていたという。」
 「東電は、「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。」という。

メルトダウンを示唆する中性子の検出ということの重大さにおどろき、10日も隠していたのだ。

むしろ、プルトニウムを燃料の一部にもちいるプルサーマル型の3号炉の深刻な状況を、いまあえて公表した理由の方がきになります。

3号炉の危険さは、異質です。その3号炉が制御不能であることをもう隠せなくなっているのかもしれない。最近の状況をみると、工程表のみなおしなど意味をもたないほど、制御不能の状況に陥っているのではないかという懸念がうまれます。

海外の政府やマスコミは、東電や日本政府がなにか隠していると指摘し続けていました。そのひとつがメルトダウンしているという事実でした。もうひとつは、3号炉でしょう。20キロ圏以上の汚染拡大もIEAEが最初に指摘しました。これも、日本政府は知って隠していたとみられます。

わたしたちも、海外のメディアから正しい事実をしるという国に住んでいます。




10年後の日本の人口

2011-05-18 09:11:56 | 読書/新聞/映画など
経済動向を分析するときに、一番基礎となる数字は人口動態です。

つぎの10年を構想するならば、10年後の人口状況をよくみなければならないことになります。

残念ながら、国の国立社会保障・人口問題研究所は、正しい人口分析をだしていません。2004年の社会保障制度の改革のときに、それを裏付けるためにきわめて政治的な楽観的数字をだしたことは、もうその翌年から見通しを見直さなければならなかったことからもあきらかです。その年や翌年の数字さえ予測できない、あるいは、架空の予測を書き上げているのがこの研究所であることは、実績で証明されています。

それでも、とりあえずは、この研究所の数字をもとに分析するしかないので、数字の性格を理解しながらつかうことになります。

ところで、労働人口でみれば、2010年の81,285千人が、2020年には73,635千人に減少するとみられています。これは、7,650千人もの減少です。10年間で、1割近い労働人口が失われるのです。

一方、65歳以上の高齢者人口は、2010年の29,412千人が、2020年には35,899千人となります。実に6,487千人の増加です。

たった10年の間にこれほどの大規模な人口構成の変化がおきるということは、それだけ大きな社会経済構造の変化も生み出すのであり、そのプロセスでさまざまな混乱や深刻な摩擦もさけられないのでしょう。産業構造や市場の構造もかわります。

極端に平均化してみれば、企業総数に変化がないならば、各企業の社員は10年間で10%減少するということにもなります。逆に、各企業が現在の社員数を維持するのであれば、10%の企業が消滅するということにもなります。実際には、これが組み合わさり、また、なかにはダイナミックに急成長する企業も多数あるでしょう。

いずれにしても激動の10年です。



昨日からクールビズ

2011-05-18 07:40:40 | NetLearning Group
昨日から、クールビズを実施しています。

お客様とお会いするときは、Yシャツにネクタイ着用、上着は省略させていただきます。執務中は、ネクタイをはずすこともあります。女性は、それに準じます。

クールビズの本来の目的は、室内の空調を28度に設定することです。官庁などにいくと体験できますが、この28度は、かなりあつい。集中力が落ちて、能率が悪化しそうです。

そこで、ネットラーニンググループでは、独自に27度という基準で運用しています。

この一瞬に生きる

2011-05-16 22:31:02 | Life in Tokyo
いのちを大切にいきるとは、どういうことだろうか。

結局、この一瞬を考え抜いて生きるということかもしれない。

この一瞬は、過去のながれの上にある。この一瞬に、すべての過去の凝縮がある。地球上に生命が誕生し、海から陸へあがり、進化し続けて、ただの一度もいのち絶えることなく、この自分につながっている。いのちのすさまじい連鎖の結果だ。

未来は、この一瞬の判断のなかにある。未来は、今つくっている。

この一瞬は、考え抜いて、意味をもってくる。「一瞬に生きる」という道元は、「ひたすら座禅」をつづけた。

そうなのだ。「意味をもってくる。」




おだやかな八丈島

2011-05-15 22:09:14 | 島の生活
きょうは、快適な気温で風もおだやかな八丈島です。海に白波もありません。

お昼には、いただいた畑でとりたてのソラマメとカツオの刺身で食事をしました。

こんな天気の日は、草取りです。スイカとメロンの苗も買ってきました。竹やぶから、畑に使う適当な太さと長さの細い竹もたくさん切り出しました。

あいかわらず、庭をイタチが横切り、キジの鳴き声も近くでしています。うぐいすやヒヨドリの鳴き声もします。

写真は、神湊の風景です。昔、江戸からの船は、ここに到着し出発しました。昔とはまったく形がちがうのでしょうが、現在は漁港です。

八丈島から羽田にむかうきょうの最終便は満席でした。


煌々と照る月夜

2011-05-14 22:18:52 | 島の生活
夜道を歩くと、煌々と照る月光に、影がくっきりとできます。空を見上げると、満月ではありません。満月まで、まだ4日ほどあるのでしょうか。

肌寒いほどの強めの夜風が気持ちよく吹き抜けていきます。

黒々とした森の影を歩き、きびしい飢饉で多くのいのちが失われた歴史も大地から足をつたわって感じられます。遠く聞こえる潮騒。大地のにおい。

自然と人間と。

ビルが立ち並び舗装された道を歩いていると、人が人造物の部品になった感じがしないわけではありません。時間にもおわれています。

八丈島の土曜の夜です。

多数の社員を募集中

2011-05-14 08:19:37 | NetLearning Group
ネットラーニンググループ各社では、多数の社員を募集しています。

ネットラーニングは営業員を50%増員中です。新事業担当者、コース開発部員、技術部員、ウエブマスターなどもいそいで増員します。

求人誌やさまざまな方法で募集をしております。ホームページなどをご覧ください。

ワークライフバランスの努力

2011-05-12 08:55:03 | NetLearning Group
ネットラーニンググループでは、ダイバーシティやワークライフバランスに力を入れています。

現在、産休中・育休中の社員は5名、近く産休にはいる社員が4名、この1年間に結婚した社員が4名になります。また、すでにこの2年ほどの間に産休をとって復帰した社員も5名にのぼっています。

われわれのような小規模のベンチャー企業にとっては、おそらく他に例がないほど社員総数にくらべて高い比率です。

それだけに、全社員の積極的な協力なしには実現できません。また、会社の高収益と高い成長がないとささえることができません。

産休中・育休中の人員の補充、復帰時の人員の吸収、その他、社員と会社の総力をあげてささえていきたいと思います。

今後は、家族を介護している社員に会社としてなにができるか、いっそう具体策を考えていきたい。また、病気などで勤務に影響がでる社員にどのような勤務の形を提供できるのか、さまざまなハンディキャップをもつ人たちにも働く機会を提供する努力もしていきたい。

いずれにしても、全社員の理解と協力、高い収益性と高い成長がなければ、けっして実現できません。そのための努力が必要です。

ネットラーニンググループは、果敢にあたらしい事業にチャレンジしながら残業ゼロをめざす激しいベンチャー企業です。高収益と高成長のなかで、ワークライフバランスやダイバーシティを他に例がないほど徹底する企業を目指しています。




「Windows PC 自動節電プログラム」

2011-05-11 22:03:39 | Internet and mobile
マイクロソフトから、「Windows PC 自動節電プログラム」をダウンロードできます。

「マイクロソフトの検証において、Windows PC (以下パソコン) の設定を変更することで約 30% (1 台あたり 約 16W) の節電ができることがわかりました。夏の電力需要増加に向けて、1 人 1 人の個人、1 社 1 社の企業がパソコンの節電を積み重ねることによって、日本全体では大きな節電量になります。未曾有の災害によって引き起こされた電力不足という難局に対処するため、みなさまのご協力をお願い申し上げます。」(マイクロソフトのホームページ)