経済動向を分析するときに、一番基礎となる数字は人口動態です。
つぎの10年を構想するならば、10年後の人口状況をよくみなければならないことになります。
残念ながら、国の国立社会保障・人口問題研究所は、正しい人口分析をだしていません。2004年の社会保障制度の改革のときに、それを裏付けるためにきわめて政治的な楽観的数字をだしたことは、もうその翌年から見通しを見直さなければならなかったことからもあきらかです。その年や翌年の数字さえ予測できない、あるいは、架空の予測を書き上げているのがこの研究所であることは、実績で証明されています。
それでも、とりあえずは、この研究所の数字をもとに分析するしかないので、数字の性格を理解しながらつかうことになります。
ところで、労働人口でみれば、2010年の81,285千人が、2020年には73,635千人に減少するとみられています。これは、7,650千人もの減少です。10年間で、1割近い労働人口が失われるのです。
一方、65歳以上の高齢者人口は、2010年の29,412千人が、2020年には35,899千人となります。実に6,487千人の増加です。
たった10年の間にこれほどの大規模な人口構成の変化がおきるということは、それだけ大きな社会経済構造の変化も生み出すのであり、そのプロセスでさまざまな混乱や深刻な摩擦もさけられないのでしょう。産業構造や市場の構造もかわります。
極端に平均化してみれば、企業総数に変化がないならば、各企業の社員は10年間で10%減少するということにもなります。逆に、各企業が現在の社員数を維持するのであれば、10%の企業が消滅するということにもなります。実際には、これが組み合わさり、また、なかにはダイナミックに急成長する企業も多数あるでしょう。
いずれにしても激動の10年です。
つぎの10年を構想するならば、10年後の人口状況をよくみなければならないことになります。
残念ながら、国の国立社会保障・人口問題研究所は、正しい人口分析をだしていません。2004年の社会保障制度の改革のときに、それを裏付けるためにきわめて政治的な楽観的数字をだしたことは、もうその翌年から見通しを見直さなければならなかったことからもあきらかです。その年や翌年の数字さえ予測できない、あるいは、架空の予測を書き上げているのがこの研究所であることは、実績で証明されています。
それでも、とりあえずは、この研究所の数字をもとに分析するしかないので、数字の性格を理解しながらつかうことになります。
ところで、労働人口でみれば、2010年の81,285千人が、2020年には73,635千人に減少するとみられています。これは、7,650千人もの減少です。10年間で、1割近い労働人口が失われるのです。
一方、65歳以上の高齢者人口は、2010年の29,412千人が、2020年には35,899千人となります。実に6,487千人の増加です。
たった10年の間にこれほどの大規模な人口構成の変化がおきるということは、それだけ大きな社会経済構造の変化も生み出すのであり、そのプロセスでさまざまな混乱や深刻な摩擦もさけられないのでしょう。産業構造や市場の構造もかわります。
極端に平均化してみれば、企業総数に変化がないならば、各企業の社員は10年間で10%減少するということにもなります。逆に、各企業が現在の社員数を維持するのであれば、10%の企業が消滅するということにもなります。実際には、これが組み合わさり、また、なかにはダイナミックに急成長する企業も多数あるでしょう。
いずれにしても激動の10年です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます