goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

佐木島へいきました

2010-11-07 21:33:49 | 旅行

土曜日から一泊二日で、瀬戸内海に浮かぶ佐木島へ行きました。

土曜日朝8時半の新幹線に乗って、13時少し前に広島の少し手前の三原駅に到着。離島研究会の仲間たちと合流して、三原港まで10分ほど歩きました。佐木島までは、高速船で25分ほど、500円です。1日に30便ほどあります。

佐木島は、1950年代後半には、最大3,600名ほどの人口がありましたが、現在は900名あまりです。人口およそ10万人の三原市の一部です。

佐木島の港では、町内会長や地区長など地域の中心メンバーの方々とボラインティアガイドの方々など10数名の出迎えをいただき、さっそく海岸にそって2キロほどのウォークをしながら、島の様子をうかがいました。

おだやかな瀬戸内海に400メートルの砂浜もあり、自然を楽しむウォークです。すぐ向かいの小佐木島には、立派な瓦屋根が何十軒もつらなって見えていますが、いまは、8戸10人しか住んでいる人がいないと聞き、地方の現状をあらためて認識させられます。

佐木島も、かつて一面のミカン畑だった山も、雑木林になっています。15年近く前にイノシシが泳ぎ着いていらい、数百頭にふえたイノシシにミカン畑などを荒らされるのも悩みのたねです。

しかし、島の人たちはみんな元気です。太平山の登山道を整備したり、伝統のトライアスロンを盛り上げたり、観光客も次第にふえているそうです。タバコがだめになっても、わけぎやメロンの出荷が農家を支えています。もちろん、ミカンやいちじくの出荷もあります。

いろんな島をおとずれて、人口減少や経済環境の変化に苦しみながらも工夫をつみかさねて元気な島を見るたびに、八丈島の今後のヒントをさがしています。

驚いたのは、漁師が1人もいないのに、漁船のような釣り船が80隻もあるとうかがった時です。自分の船で魚を釣り、食べているそうです。

帰りの日曜日は、ちょうど三原市の浮島祭りの日でした。駅前でさまざまなイベントがありました。駅のすぐ横の天主台跡にも立ち寄りました。なんと、新幹線の駅が、本丸の真上を通過してしまっています。


ベンチャー企業の幹部社員育成

2010-11-05 19:07:57 | NetLearning Group
年功序列が基本的に崩壊に向かっているのは、日本企業にとって、第二次世界大戦後経験したたえず急速に拡大を続けるということが一般的でなくなっていることも背景にあります。

かつて、新卒で大量に新入社員を採用し、そのほとんど全員が課長や幹部社員になることができたのは、それだけ企業が成長を続けていたからです。課長の年齢になるころには、企業がそのくらいの数の課長を必要とするほど大きくなっていました。

しかし、企業の一般的な成長拡大がとまり、市場も人口も縮小し始めた時には、もはや、全員を毎年昇給させ、いずれ新卒入社の全員を課長にすることなどはできなくなります。終身雇用の維持もむずかしくなってきました。

ところで、ベンチャー企業の特徴のひとつは、急速に規模を拡大し、成長することです。

たとえば、ネットラーニンググループは、これから10年で、売り上げを30倍に伸ばそうとしています。おそらく、社員数も、5倍くらいになるでしょう。そうすれば、多数の幹部社員をなかから育てなければならないのは明白です。それができないベンチャー企業は、十分に成長することができない。あるいは、成長のなかで崩壊します。

大量の幹部社員の育成がさしせまった課題であることが、ベンチャー企業の特徴です。ベンチャー企業の社員は、急速に自分を幹部社員に成長させることが必要です。

あるいは、急速に社員が経験をつみ、幹部社員に成長していくことも、ベンチャー企業の特徴であるといえます。経験をつむことができる場所がたくさんあります。

ネットラーニンググループは、新入社員を幹部候補に、幹部候補を幹部に、幹部を経営幹部に、そして、グループの多数の社長へと育てながら、世界的な規模で人類に貢献する企業に成長することをめざしています。

ベンチャー企業に、自己実現のチャンスがある。


研修時間のピーク

2010-11-05 17:35:53 | eLearning
2000年にネットラーニングがeラーニングを提供しはじめたころには、業務時間内にどのように研修時間を確保すればよいのか、ユーザ企業ではさまざまな工夫も行われていました。学習中には、PCの上に小さな旗を立てたり、区切られたブースではテープで入口を仕切って集中したり、また、時には、事務室の片隅に学習専用のPCを用意する例もありました。

わたしたちのコースは、10分から15分に区切って学べるように工夫されていたので、職場の現状にうまくマッチしていました。

業務時間内のeラーニング学習のピークが、午前10時すぎと、午後17時前であるのは、いまもかわりません。かなり明確なピークがそこにあります。

2005年以降くらいから出てきたあたらしい特徴は、20時から21時の間にも、午前10時と同じくらいの大きなピークがうまれるようになったことでしょうか。その後、さらに午後10時過ぎから深夜にかけての学習者もふえる傾向にあります。

次第に、個人のユーザも増えており、今後は、土曜日曜などの休日の学習者も増えてくると見込まれます。

オープンユニバーシティ、人事担当者向け説明会

2010-11-05 14:58:12 | The Open University

以下、ネットラーニングのメールマガジンからの引用です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   英国国立オープン・ユニバーシティMBAプログラム

      人事担当者様向けプログラム説明会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本説明会では、オープン・ユニバーシティ ビジネススクールより講師を招き、プログラムの特長企業での活用方法や活用事例をご紹介いたします。ビジネス環境のさらなる変化に備え、ぜひご出席ください。

本学の専門家自らによる、貴重な説明会です。先着20名となりますのでぜひお早めにお申し込みください。 

※説明会は英語で行われますが、日本語によるサポートがあります。

◎日時   2010年 12月8日(水) 16:00~17:30 (開場 15:30)

◎場所   株式会社ネットラーニング 会議室

◎定員   20名 ※先着順

◎参加費  無料

◎講師   Dr Devendra Kodwani 氏

---------------------------------------------------------

  英国マンチェスター・ビジネススクールでPhDを取得。インドの the Indian Institute of Management, Ahmedabad、クジャラート大学、Tolani Institute of Management Studies を歴任。
  また、世界各国の大学カンファレンスに招待され講義を行うなど、グローバルに活躍中。2004年にオープン・ユニバーシティ ビジネススクールのファイナンシャル・マネジメントセンターに着任、MBAのファイナンス関連のコース制作にも携わる。

---------------------------------------------------------

 ▼詳細・お申込はこちら↓

http://www.netlearning.co.jp/hojin/seminar/ad_73.asp

 みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

 ■──────────────────────────────

    働きながら学べる世界トップクラスの国際MBA

──────────────────────────────■

 有望な社員を幹部候補として育てたい、さらなるビジネスのグローバル化を前に、グローバル人材を育成したい、海外MBAに派遣したいけれど、MBAを取得して辞めてしまうのでは困る、今すぐに組織に変革をもたらしたい・・・

 ネットラーニングはそれぞれの課題を解決するリーダー・幹部候補育成プログラムとして、英国国立大学オープン・ユニバーシティのMBAプログラムを推薦いたします。本プログラムは、3つの国際認定を持つ世界でも最高レベルのプログラムです。

遠隔教育なので、キャリアを続けながら自宅で受講でき、豊富なグループ学習により、グローバルな人材ネットワークの構築も期待できます。また、各受講者の実務を課題として取り込み、理論に対する理解を深める構成により、学習内容を即実務に活かすことができ、組織の活性化にもつながります。

 ▼カリキュラム

http://openuniversity.jp/mba_program/curriculum/

 ネットラーニングは、英国最大の国立大学オープン・ユニバーシティと提携し、同ビジネススクールMBAプログラムの2010年秋期生の募集を開始しております。国際的に権威ある3つの認定を受けたMBAプログラムは世界的にも大変希少であり、ネットラーニングは国内唯一の公認パートナーです。

 ▼英国国立オープン・ユニバーシティ 日本事務局Webサイトhttp://openuniversity.jp/

▼募集要項

http://openuniversity.jp/mba_program/admission/

 オープン・ユニバーシティ ビジネススクールは、世界をリードするトップクラスのビジネススクールの一つです。革新的で、実践ベース、クオリティの高い学位教育を遠隔教育をベースに行っています。1983年の開学時より、2万人を超すMBA修了生を送り出し、現在、世界約75ヶ国で学ばれています。

 ネットラーニングは、国内最大手のeラーニングカンパニーとして約3,300社(校)に教育研修プログラムを提供してきたノウハウを活かし、日本における総合事務局としてプログラムの紹介をしながら、入学に関わるすべての手続き、および在学中や修了後においても受講者をサポートいたします。

 このプログラムの提供を通じて、グローバルに通用する人材の育成に寄与したいと考えております。

 **************************************************************

  オープン・ユニバーシティ【 MBAプログラムの5大特長 】

**************************************************************

 

(1) 3つの国際認定という最高品質

(2) 働きながら学位を取得

(3) その人の実務をベースとする実践的カリキュラム

(4) 世界に通用するビジネス英語力の飛躍的な向上

(5) 世界最大級のMBAネットワーク

 

▼詳細はこちら↓

http://openuniversity.jp/mba_program/

 

その他、本プログラムに関するお問合せはこちらまで↓

 =-=-=-お問い合わせ先=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 株式会社ネットラーニング

 英国国立オープン・ユニバーシティ 日本事務局

 contactus_oumba@nl-hd.com

 http://www.openuniversity.jp/

 TEL:0120-91-6532  FAX:03-5338-7422

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


八丈島の運動会

2010-11-04 22:17:08 | 島の生活

昨日は、八丈島の三根小学校の第101回秋季大運動会に参加しました。11月3日は、晴れの異常日といわれますが、今年も青空です。

各が、旗を立てて総出の応援です。小学生だけではなく、みんな参加します。運動場が芝生になって、今年の大人たちの部落対抗リレーは、ころぶ選手がすくなかった。「ころぶのが教育だ」と芝生反対の意見もありました。

昼には、われわれも仲間に入れていただいて、体育館で輪になって思い思いに食事です。

夜には、各ごとに総出の懇親会。わたしのでは、男性の大半がわたしと前後2歳ちがいの範囲にはいる同世代の人たちでした。


仕事と介護の両立支援シンポジウム

2010-11-04 19:55:24 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【参加費無料】   

   ~企業はどこまで介護と仕事の両立支援をしたらよいか?~

       仕事と介護の両立支援シンポジウム開催  

 

  https://www.wiwiw.com/img/press/pressrelease_20101101.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

wiwiwでは仕事と介護の両立支援をテーマとしたシンポジウムを開催します。

高齢化が加速する中、介護を理由で退職する人が年々増加し、企業における仕事と介護の両立支援策への要請が確実に高まりつつあります。

本シンポジウムでは、企業に求められる支援策について考えていきます。

 

多くのみなさまからのご参加をお待ち申し上げております。

 

※株式会社wiwiwでは、育児・介護職場復帰などワーク・ライフ・バランス支援事業を行っています。

 

■ 開催概要  ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 

【日 時】 2010123日(金)  1330分~1600分(開場:1300分)

 

【場 所】 立教大学 池袋キャンパス内 太刀川記念館 3階ホール

       http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html

       http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

  

【主 催】 株式会社wiwiw

      立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・21世紀社会デザイン研究科 

 

【共 催】 株式会社ミズ総合企画 (wiwiw横浜パートナー・オフィス)

 

【協 力】 NPO法人ファザーリング・ジャパン  株式会社パーソネル総研

 

【後 援】 厚生労働省  東京都

 

【参加費】 無料(定員150人)

 

  ※お申込み多数の場合は、参加者を調整させていただく場合もありますので

   あらかじめご了承ください。 

 

 

■ プログラム詳細  ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

 

 1 基調講演(45分)

┗━…───────────────────────────

 「介護にかかわる社会制度の現状と課題」

 

  講師:樋口 恵子氏(高齢社会をよくする女性の会 理事長)

 

 

 2 調査結果発表(15分) 

┗━…───────────────────────────

  厚生労働省委託事業

  「仕事と介護の両立に関する実態把握のための調査結果」

 

   みずほ情報総研株式会社 社会経済コンサルティング部

   コンサルタント     小曽根 由実 氏

 

 3 パネルディスカッション(55分)  

┗━…───────────────────────────

  「企業に求められる仕事と介護の両立支援とは?」

 

 <コーディネート>

  佐藤 博樹氏(東京大学 社会科学研究所 教授)

  

 <パネリスト>  

 ◆双日株式会社 

  人事総務部 ダイバーシティ推進課 上級主任 長島 裕子氏  

 

 ◆日本電気株式会社

  事業支援部 勤労統括マネージャー      手塚 修一氏

 

 ◆みずほ情報総研株式会社

  社会経済コンサルティング部 コンサルタント 小曽根 由実氏

 

 

 4 介護休業者支援などのご紹介(15分)  

┗━…───────────────────────────

 

 

◆シンポジウム詳細はこちら

    ↓

 https://www.wiwiw.com/img/press/pressrelease_20101101.pdf



そしてつぎの10年

2010-11-01 10:27:52 | NetLearning Group

そしてつぎの10年。


ネットラーニンググループは、つぎの10年にむけて出発します。
 

教育に、学習に責任をもつ企業は、その不動の継続性に責任をもたなければなりません。単に経営破たんがあってはならないだけではなく、それは、理念の継承という意味では、独立性の維持も含みます。また、いかなる経済環境や天災・地変があろうとも、継続することが必要です。われわれは、100年企業を宣言し、実践します。

 

また、われわれは、人類史上、産業革命と国民教育としての学校の登場以来の大きな教育革命・学習革命をになうミッションを持っています。人類の新しい時代をになう新しい教育・学習革命の先頭に立つ人類企業を目指しています。わが社の担い手は、世界から国籍をとわず集まり、国をとわず事業を展開することをめざしています。人類の未来に貢献する人類企業を宣言し、実践します。

 

つぎの10年、われわれの事業領域は、人と組織にかかわる分野へと拡大するでしょう。しかし、あくまでもその核心にあるものは、教育と学習です。

 

つぎの10年、われわれは、世界で指折りの教育・学習会社になることを目指しています。世界規模で社会に、人類に貢献したい。

 

このつぎの10年の課題を実現するのは、教育学習革命への確信とベンチャー精神です。われわれがベンチャー企業であることをけっして忘れてはならない。理念を大切にし、たえず挑戦し続ける企業です。社員全体の情熱がわれわれの社会的な使命を実現する力です。

 

規模でみれば、10年で到達できるのは、経常利益100億円のレベルですが、それは、そのつぎの10年の出発点にすぎません。

 

つぎのつぎの10年、われわれは、その社会的な責任を、人類的な責任をしっかりはたすことが出来るでしょう。

 

 

 

Learn for the future!

 

 

 

人間のもっとも大切な活動のひとつは、学ぶことであり、教育することです。