goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

闇を光に

2010-11-14 21:23:47 | 読書/新聞/映画など

近藤宏一『闇を光にーーハンセン病を生きて』(みすず書房、2010年10月5日、2400円+税)

新幹線の中で読んでいて、涙があふれてこまりました。

戦前、らい予防法のもとで、各自治体は警察を動員して強制的な患者の隔離政策をすすめていた。筆者は、家族と離れて、11歳で瀬戸内海の長島愛生園へ送られました。その途中でみたのは、一本の縄につながれた4人の患者が、「患者用専用列車」で送られていく様子でした。

近藤宏一、これは、かれが生まれたときにつけられた名前ではありません。家族の秘密を守るために、入園のときに勝手にあたえられた名前でした。その年の長島愛生園に1,391人が収容されていました。このころ、全国では、約3万人が強制収容されていたといわれます。

病気が悪化し、かれは、失明する。かれは、「人生のすべてを失った者の失楽園」と愛生園をよぶ。「失明は私を苦しみのどん底に落とし入れた。混濁した闇と向かい合い、命を絶つ方法を模索し、絶望の谷間で悩み続け、自分自身を嫌悪する歳月が続いた。」

そして太平洋戦争。1945年には、入園者1,478名の実に332名が飢餓と結核で命を失いました。

手の疾患で、かれは指先で点字を読むことができない。唇と舌で、点字を真っ赤に血で染めながら読み取るすべを身につけ、楽譜をよみ、ハーモニカの楽団青い鳥のリーダーになる。

「自らが燃えなければどこにも光はない」闇の中で、自ら燃える。

発病し悪化する前に、10歳のかれは、知人のおじさんにつれられ四国八十八か所のお札詣り1,400キロの巡礼にたびだった。このときの文章は、あまりにもすばらしく哀しい。「美しかったあの山や川、優しかった土地の人々、木賃宿で会ったあの哀しいだけの人々、さようなら四国、さようなら無数の仏たち。」
行き倒れの人たちの「墓標がわりの金剛杖が影のように立ち並んでいた」草むら。「おじさんは枯草の上に正座して、般若心経を唱え始めた。僕もあとにつづいてあわせたが、声が風の中でいつまでもふるえたいた。」・・・死ぬまで巡礼をくりかえす人たち・・・。「哀しいだけの人々」。

もうだいぶ前ですが、わたしのよく知っている知人が、長島愛生園の医者になりました。ほかの医者が庭先で問診するときに、かれだけは部屋にあがりこんで患者と向かい合って診察していたと誰かが書いていたのをどこかで読みました。
別の知り合いの医者が長島愛生園に行ったときに、患者と握手をしたが勇気がいったと率直に語っていました。
ハンセン病の本は、いままで何冊か読みました。それはドキュメントであったり、さまざまな本でしたが、近藤宏一さんのような患者自身が書いた文章を読んだのはそう多くありません。
この本は、ぜひ読んでほしいと思います。

 

 


7.900の限界集落

2010-11-12 07:33:52 | 読書/新聞/映画など

先週末訪問した佐木島では、65歳以上のかたが55%でした。この島は、大変元気です。

高齢化がすすむ日本で、いま、65歳以上の方が半分をこえる「限界集落」が、約7,900にもなります。その多くは山間部や島です。
国土交通省の集計によれば、2007年当時の半分以上が65歳という集落は、7,878です。そのうち、423か所が今後10年以内に消滅すると予想されています。

「限界集落」の大半が、中国、九州、四国に集中しているのが注目されます。

その多くの地域で、社会システムの基本機能が十分に働くなっていき、野山も荒れ始めています。日本という国の毛細血管の末端がマヒし始めているような状況です。

さらに、これらの地域では、10年後、20年後に人口が急減するのは避けられないのであり、集落を維持できなくなる可能性もあります。

共同生活が困難になった集落、担い手が再生産されなくなった集落の行く手には、いずれ消滅という現実が待ち受けているのです。

曽根英二『限界集落ーー吾の村なれば』(日本経済新聞社、2010年4月22日、1900円+税)


ビジネスモデルと経営動機

2010-11-11 23:18:26 | eラーニング・ベンチャー企業

経営動機には、3種類ある。

所得動機、利潤動機、達成動機。

一般的に、家族規模の小さな企業は、経営者の所得をふやすことをおもな動機としている。それにたいして、一般的な企業は、企業利潤をふやすことをおもな動機とする。

ベンチャー企業は、達成目標をもちそれを実現することをおもな経営動機としていることが多い。

グーグルやアップルなどもその意味でベンチャー型企業である。

ネットラーニンググループも、社員の力をあわせて教育学習革命を実現し、それを核に人類に貢献したいという明確な達成目標をもつベンチャー型、挑戦型の企業である。

社員の動機にも、所得動機や自己実現動機、達成動機がある。社会に貢献できるやりがいのある仕事をわれわれは目指している。ともに目標を達成していくことを共有し、また、社員の自己実現の場を作っていきたい。

社員の給与をどこよりも高い水準にしたいというのは当然だが、それ以上に、仕事の内容と仕事の進め方が大切だと思う。

そういう意味で、われわれは、ずっとベンチャー型の企業である。達成動機につよくかきたてられる企業である。社会的な使命を大切にしている企業である。

 


Google Chrome と IE9

2010-11-11 16:16:21 | 研究会・勉強会

今回は、ネット教育総合研究所(NERI)主催のセミナーのご案内です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    グーグル、マイクロソフト両社から講師をお招き!
     Power Episode セミナー: Episode 3
   "Google Chrome", "Microsoft Internet Explorer 9"
          12月2日(木)開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社ネットラーニングホールディングスのネット教育総合研究所では、活動の一環として、2010年 9月より専門家の方々をお招きした「Power Episode セミナー」を開催してまいりました。

セミナーのテーマとしては、今後のラーニングやコンテンツに関連するものを選び、毎回2つの講演とその後の懇親会により、ネットワーク型の研究会として活発な議論や情報交換をおこなっております。

来たる12/2(木)には、第3回目「Episode 3: "Google Chrome",
"Microsoft Internet Explorer 9"」を開催いたします。

今回は、今後のHTML5のサポート動向などで注目を集めているグーグルとマイクロソフト両社からインターネットブラウザの責任者を講師としてお招きしています。グーグル、マイクロソフトの責任者が同じセミナーで講演するという、めったにない機会です。

先着順でお席をご用意させていただいておりますので、ぜひお早めにお申込みください。

◎日時   2010年 12月2日(木)18:30~(開場 18:00)
       18:30~19:30(講演)、19:30~20:30(懇親会)
◎場所   新宿喜楓ビル5F C会議室
      (〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル)
      ※懇親会は、同ビル3階の弊社会議室にて開催いたします。
◎定員   108名 ※先着順
◎参加費  500円/人(会場費)、1,000円/人(懇親会費)
◎主催   株式会社ネットラーニングホールディングス
      ネット教育総合研究所

◎テーマ(A):18:30~19:00 「Google Chrome」
 講師: グーグル株式会社
    シニアエンジニアリングマネージャー 及川卓也 様
---------------------------------------------------------
  早稲田大学理工学部を卒業後、外資系コンピュータメーカを経て、
  マイクロソフトにてWindowsの開発を担当。
    2006 年秋にGoogleに転職。ウェブ検索やGoogleニュースを
  プロダクトマネージャとして担当した後、2009年10月より現職。
  Google Chromeなどのクライアント製品の開発を担当。
---------------------------------------------------------

◎テーマ(B):19:00~19:30 「Microsoft Internet Explorer 9」
 講師: マイクロソフト株式会社
    エバンジェリストリード 春日井良隆 様
---------------------------------------------------------
  岐阜大学を卒業後、大沢商会を経て、アドビシステムズに入社。
  After EffectsやPremiereなどのビデオ編集ツール、Flash Videoの
  マーケティングを担当。
  2007年1月にマイクロソフトに入社し、ExpressionとSilverlightの
  プロダクトマネージャを担当。その後、エバンジェリスト部門で
  SilverlightとInternet Explorerを中心にエバンジェリズムを担当。
---------------------------------------------------------

*メモ*
「エバンジェリズム(Evangelism)」、「エバンジェリスト(Evangelist)」は
あまり聞きなれない言葉かもしれません。もともとは伝道活動、伝道師という
宗教上の言葉でしたが、特に外資系のIT企業で、製品やプラットフォームの
啓発活動(マーケティングやパートナー作りなど)とその担当者を表す言葉
として使われています。

 


磨崖和霊石地蔵

2010-11-10 23:18:43 | 旅行

写真は、広島の三原港からすぐの佐木島西海岸にある磨崖和霊(まがいわれい)石地蔵です。

昔は、通う道もほとんどなく、山中をわけてとおりやっとだどりつくことができた海岸にひっそりとありました。お地蔵様は、海の方をむいています。船で海に出ないかぎり、やっと海岸にきても、背中の石しか見えなかったのです。

お地蔵様は、満潮時には肩まで海につかります。干潮時には、すべての姿があらわれる。

いまから700年ほど前、鎌倉時代に彫られました。銘文によると、仏師念心によって彫られたといわれます。人里はなれて、毎日海につかりながら彫ったのでしょうか。

いまは、向田桟橋の上から、お地蔵様をながめることができます。

人間の営為に感動しながら、その痕跡になにか胸が締め付けられるような感じもします。


教育会社における理念

2010-11-10 13:55:07 | eラーニング・ベンチャー企業

教育研修会社において、理念は明確であり、すべての業務にしっかり貫かれていなければなりません。

ネットラーニング・グループは、理念をもっとも大切にする会社です。

わたしたちがサービスを開始した2000年4月から持ち歩いているブルーのパンフレットは、結果に責任をもつ教育研修サービスの理念を明確に提示しています。そのころ、eラーニング各社が持ち歩く基本パンフレットには、学習コースやLMSの画面イメージをならべたものがほとんどでした。わが社のように、画面イメージはひとつもなく、理念と教育研修サービスの中身、90%の修了率などを明示したパンフレットは皆無でした。
いまも、私たちは、同じブルーのパンフレットを持ち歩いています。

ネットラーニング・グループは、理念を顧客に理解いただくことからはじめています。

私たちは、ものを売る会社ではありません。教育研修サービスを提供する会社です。

私たちは、eラーニングを個別学習を基本とする教育学習革命ととらえています。補助的な、あるいは基礎的な分野にだけやくにたつ研修手段ととらえるのか、人類がはじめて獲得した大規模に展開できる本格的な個別学習の方法であり、教育研修の世界を抜本的にかえるものととらえるのかによって、もちろんサービスの内容や提供会社のビジネスモデルもちがってきます。

私たちは、顧客から、学習者から学び、教育研修サービスの内容を日々進化させます。

私たちは、最高・最多・最新をめざして、2,200をこえる講座を提供しています。どこよりも早く、どこよりも多く、どこにもまけない最高のコースウエアを提供していきます。たえず教材を改良しつづけて最高の品質を実現するために、わたしたちのコースウエアは自社開発で行います。

私たちは、業界のリーダーとして、新しい市場の発展の先頭に立ち、業界の発展に力をつくします。

私たちは、ダイバーシティやワークライフバランスを重視するとともに、できるだけ多くの人たちに障害をこえて学習機会を提供できるよう最善の努力をしてまいります。

 


佐木島の沖をいく船

2010-11-09 23:03:12 | 旅行

瀬戸内海の穏やかな海を船がゆきます。むこうに見えるのは、小佐木島です。人口は、10人。

人口900人あまりの佐木島は、すでに65歳以上の高齢者が55%にもなっています。そして、みんな元気に生きている。

穏やかな海にかこまれ、市街地まで1日30便ある船で25分という島の立地は、八丈島とまったくちがいます。まれにある船の欠航は、濃霧によるものだそうです。


イノシシが食べたミカン

2010-11-09 22:26:02 | 旅行

佐木島のイノシシによるミカンの被害です。人の背よりも高いところにあるミカンがみごとに食べられている。この写真のなかだけでも、白く皮だけ残されているミカンが7つか8つ見えます。高いところの枝を折ったりするので、さらに被害が大きい。

電気柵で防御している畑も多い。

年間百数十頭を捕獲しても、へらないそうだ。14年ほど前にはじめて泳ぎ着いて、増えている。山のミカン畑が雑木林になってしまっていることの影響もあるかもしれない。

 

 

 


My STARBUCKS IDEA 

2010-11-09 16:00:34 | 読書/新聞/映画など

”You know better than anyone else what you want from Starbucks. So tell us. What's your Starbucks Idea? Revolutionary or simple – we want to hear it. Share your ideas, tell us what you think of other people's ideas and join the discussion. We're here, and we're ready to make ideas happen. Let's get started.”

My STARBUCKS IDEA http://mystarbucksidea.force.com/

スターバックスは、顧客のクレイムや提案をホームページ上で公表しています。
SHARE.
VOTE.
DISCUSS.
SEE.

それをシェアし、投票し、集計し、討議する。

プロダクツのアイディアの件数は、本日の最新データで、以下の通り。

 23,332  Coffee & Espresso Drinks
1,192   Frappuccino® Beverages
7,167   Tea & Other Drinks
10,494  Food
5,022   Merchandise & Music
7,003   Starbucks Card
159    New Technology
7,283   Other Product Ideas