goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

庭の花、20種類

2007-04-07 22:26:04 | 島の生活
黄色い花が見事だったので、デジカメをもちだして庭の花を撮り始めたら、20種類もありました。

ほとんど名前もしらない。ほとんど、雑草。

庭からは、八丈富士と三原山の両方が見えます。海も目の前にひろがり、御蔵島も見えます。

ツバメが、大きく弧を描きながら横切っていく。

春ですね。


再就職女性の3割が「収入半減」

2007-04-06 13:30:03 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
内閣府が30歳から40歳代までの女性にアンケート調査した結果によりますと、結婚や出産を理由に職場を離れる女性は、再就職しても十分な収入をえられない現状であることがあきらかになりました。

7割のひとが収入が下がったとこたえ、とくに、結婚して子どもがいる人は、43.8%もの人が、「年収が半分以下になった」と回答しています。

調査は、2006年12月に実施され、3,100人の回答によるものです。(日経新聞2007.4.4朝刊、5面)

まだまだ、出産をひかえた女性にはきびしい現実があります。

wiwiw(ウイウイ)は、企業が契約し、育児休業中の社員の職場復帰を支援するサービスです。



取材あいつぐ

2007-04-05 09:24:00 | Netlearning,Inc.
今週も2件の取材があります。

このところ、毎週、それも複数の取材がはいっている状況です。

2000年のころのメディアの注目度に似てきました。eラーニングや育児休業者の支援に社会的に大きな関心が生まれていることの反映でしょう。

eラーニングの多様でめざましい市場の成長は、われわれでもフォローしきれないほどです。新しい分野で活用されるeラーニングには、目をみはるものもあります。今年のイーラーニングワールドに、このような新しい担い手と新しいeラーニングがどんどん登場してくれば、状況はエキサイティングになります。




売り上げ前年比40%増

2007-04-04 20:02:30 | Netlearning,Inc.
受注ベースの3月の売り上げ速報がまとまり、2006年度の集計がでました。

2006年度のネットラーニングの受注ベースの売り上げは、前年比138.9%です。

年に40%の伸びは、かなりめざましいものです。eラーニング市場が急成長していることの反映です。市場の伸びは、今後さらに加速するでしょう。

わが社が市場の伸びに遅れないように、2007年度は、もう少し高めの成長を計画しています。


wiwiw導入は会社からのメッセージ

2007-04-04 10:51:00 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
育児休業者の職場復帰を支援するサービス「wiwiw(ウイウイ)」の導入は、会社が職場復帰を歓迎するという社員へのメッセージです。

社員にとっては、これまで、妊娠を機会に退職せざるをえないのかどうかは、しばしば大きな悩みでもあったと思われます。休業後の職場復帰という選択が、会社や同僚から歓迎されることかどうか自信をもてないケースもあったでしょう。あるいは、「浦島太郎」になるのではないかという不安も聞かれました。

いま、wiwiw を導入した企業では、職場復帰を選ぶ社員が着実に増えています。

今回あたらしくwiwiwを導入いただいた企業のひとつに、育児休業中の社員のサポートに力をいれ、新卒採用にあたって強くそれをアピールされたところがあります。その結果、女性社員の応募がめざましく増えたとうかがいました。

wiwiw の導入は、入社を検討している方々や社員の方々に対する会社の明確なメッセージでもあるとうけとめられています。

もちろん、wiwiwは、女性社員のためだけのサービスではありません。実際に男性の方にも利用いただいており、今後、男性の社員のご利用が増えるようサービス内容などにも努力をしていきます。




「富人と農民工」

2007-04-03 21:27:27 | 読書/新聞/映画など
たしかこんなタイトルのNHK番組を見ました。中国で拡大している格差をとりあげたものです。

かたや、株と不動産投資でみるみる巨富を積み上げている若き広告会社社長。モデル出身の奥さんと3歳ほどの子どもがいる。高学歴と共産党幹部の父親の人脈がものをいった。

一方で、2組の出稼ぎ農民の家族の正月休みの帰郷をおう。
高校2年生の娘の学費をかせぐために、父親と長男が家族をおいて出稼ぎに出ている。それでも学費に足りなく、正月休み明けには、長男の嫁まで幼子をあずけて1昼夜の長距離バスで都会にむかう。悲しい別れ。都会ではでかせぎ農民があふれて、街に立っても職がみつからない・・・。
怪我をした子どもの手術代30万円をかせごうとする若い父親は、いつまでたっても見込みが立たない。その上、深刻な病気になった母親は、孫の手術代に手をつけるより、医者へ行かないことを選ぶ・・・。

こどものために、150円の靴さえ買えない。

いま、中国でおきていることです。ーーーー中国だけでない。

この2つの家族の例でも、貧困にかかわるキーとなるファクターは、医療と教育ですね。


まったく新しいLMS

2007-04-03 13:13:37 | eLearning
ネットラーニングのLMS(ラーニング・マネージメント・システム)は、数十万人の受講生をかかえる強力なプラットフォームであるだけではなく、テストエンジンをはじめ、きわめて多機能です。

このLMSをNLPとよんでいますが、この4月末に、次世代のNLP2が稼動をはじめる予定です。

最新技術を駆使した、第二世代LMSです。

とともに、まったくコンセプトをかえた、第三世代NLP3の設計も開始しました。だれもみたことがないような新しい発想によるLMSです。わくわくするほど、設計も楽しい。ネットラーニングのスタッフの経験と叡智が結集されます。


個別教育の教育学

2007-04-03 13:00:15 | ネット教育総合研究所
学校の教室における教育学、教育論は、長い歴史をもち成熟してきました。集合教育の教育学です。

では、個別教育における教育学は、どこまで成熟してきているのでしょうか。コーチングも個別教育のひとつでしょう。ネットなどによる自学自習支援も個別教育です。

以前にも述べましたが、知識の教育は集合教育でも個別教育でも可能です。しかし、スキルの習得には個別のトレーニングが不可欠です。コーチングのような分野も、たぶん個別教育以外にはありえません。

個別教育の場合、学ぶ側の主体性が大きくクローズアップされてきます。

個別教育の教育学、ネットによるネット教育の教育学など、研究すべき課題がたくさんあります。

eラーニングの世界でいわれるID(インストラクショナル・デザイン)の思想には、あまりにも発展性がありません。




深夜の稲光と雷鳴

2007-04-02 15:38:33 | 島の生活
八丈島の昨夜は、夜遅くまで、真上で雷が暴れまわっていました。

閃光に真昼より明るく景色がきらめき、同時に雷鳴がとどろく。コンセントにつないだ電気器具も、バチッと音をたてる。

ばらばらと屋根を打つ音に続いて、滝のような雨。

縄文時代の人々が見上げた空を、外にでて見上げた。

昨日の全便欠航をしめくくるような夜の天候でした。