goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

新入社員7名の歓迎会

2007-03-13 14:01:01 | Netlearning,Inc.
先週、新宿駅西口付近で、新入社員7名の歓迎会がありました。

最近は、入社する社員が多く、歓迎会も楽しく、刺激的です。

ネットラーニングの企業文化が、新しい刺激をうけながら、より発展していきます。

2007年度は、今年度採用した社員が全面的に力を発揮して、大きく飛躍します。


「千の風になって」

2007-03-11 22:29:42 | 島の生活
(作詞不詳とあります。翻訳もなんとおりかあり、著作権者がよくわかりません。やや長めに引用します。)

いい歌ですね。でも、なにか聴きながら不安もある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしのお墓の前で泣かないで
そこにわたしはいません
ねむってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大空をふきわたっています

・・・・・

朝は鳥になり あなたを目ざめさせる
夜は星になり あなたを見まもる

・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

亡くなった方々からのメッセージ?

こんなメッセージがくればうれしい。きてほしい。こんなメッセージを残したい。
これは、生きている人たちの望みではないだろうか。

でも、命を失う人たちの本当に多くは、無念と怒りを残しているのではないかと思う。エイズ患者が、わかっているだけでもすでに4,000万人に達し、この瞬間にも戦争やテロで命を失う人も多数いる。飢えでなくなる子どもたちもはかり知れない。

その人たちの風は、どこに吹きわたっているのだろうか。

生と死と・・・・・・・・

「怖くはないよ、草も木もみんな死ぬのだから・・」森の中で、マラリヤで死にゆく子どもに声がかけられていた。きょうのテレビで見た風景です。


鹿内芳仁テノールコンサート

2007-03-11 22:00:57 | 島の生活
昨日は、夜、八丈島でテノールコンサートを楽しみました。

場所は、ブルーハワイ。80名以上の参加で満員の盛況でした。

鹿内芳仁さんは、縁あって八丈島に来始めて4年になるそうです。2か月に1回は来ているとか。ピアノの黒木弘子さんも、半分ほどは八丈島にいるということでした。

夕食は、いただきものの飛魚の刺身。


頁をページと読む不思議

2007-03-10 11:04:35 | 読書/新聞/映画など
「頁」という漢字を「ページ」と読む不思議に日本語と日本文化の特徴があるように思われます。いままで、このことを指摘した文章にであったことはない。

頁という漢字は、中国からの外来語です。ページは、いうまでもなく、英語です。

漢字を英語読みする。しかも、それが日本語。ちなみに、「ぺーじ」とワープロに打ち込み変換すると、「ページ」と「頁」がでてくる。

もともと、漢字は、中国からの借り物です。しかし、漢字をあてると、意味を文字に規定されてしまう。漢字をわすれて、音のみにもどすと大和ことばのニュアンスがよみがえることもあります。

大和ことばは、基本は、音の世界です。

音であれば、一文字の単語が、もっとも優先度が高い。手、目、毛、血、尾、火、日(太陽)、戸、木、葉、野、菜など。身体でいえば、二文字も多い。鼻、口、耳、舌、ほお、顔、首、のど、肩、腕、ひじ、ゆび、胸、腹、腰、足、ひざなどなど。頭やひたい、背中など三文字のことばは、より高度の概念だ。

自然であれば、山、空、海、川、風、雨、月、星などは、みな2文字であり、大切な言葉であることがわかる。

日本語は、借り物の漢字を平気で当て字でつかう。適当な読み方をつける。それで大和ことばを表現しようとする。島国である日本文化の包容性と多様性を感じます。

ときどき、漢字をすてて、大和ことば本来の意味のふくらみと深さを感じようと思索することがあります。その中で、一文字ことば、二文字ことばに気がつきました。




育児休業制度あると・・・・

2007-03-09 15:59:22 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
育児休業制度があると・・・・「女性の働く意欲高める」「定着率も効果大」。

昨日の日経産業新聞に、データが載っています。

労働政策研究・研修機構の調査によると、育児休業制度があると、効果があると回答した企業の数は、
女性従業員の勤労意欲の向上、女性従業員の定着率向上、および、女性従業員の帰属意識の向上が、それぞれ約90%にもなります。
そのほか、顧客に対するイメージアップ、優秀な人材をあつめるといった点で効果があると答えた企業も80%をこえます。


調査は、2006年7月末に実施され、回答企業は863社。

なお、株式会社wiwiw(ウイウイ)が提供する育児休業者の職場復帰支援サービスをご利用いただいている企業は、2月末で191社になりました。



育児休業者の復帰が増えるきざし

2007-03-08 10:46:52 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
育児休業者の職場復帰支援にとりくむ企業がふえています。

そのなかで、それぞれの企業においても職場復帰がめだってふえはじめた兆しを感じます。

wiwiw をご利用いただいて、育児休業者の職場復帰を支援している企業にも、めざましい変化があります。

ご利用いただいている育児休業中の社員の方々の数を、同じ企業群の推移でみて、この2月と昨年10月を比較しますと、わずか5か月の間に、25%ほども増加しています。

くわしくデータを調査する必要がありますが、これまでは迷いながらも出産で退職を選ばれていた方々も、会社の積極的な取り組みと支援もあり、また社会的な流れもあって、職場復帰を選ばれるようになったのではないでしょうか。

わたしたちのwiwiw(ウイウイ)がお役に立つことができているのは、たいへんうれしく、社員にとってもやりがいがあります。




戦略家と戦術家と

2007-03-07 11:15:59 | 読書/新聞/映画など
項羽と劉邦の戦いをみていると、戦術家と戦略家の戦いの典型をみる感じもします。

戦闘力にすぐれる戦術家は、ひとつひとつの戦いに勝つことが目標であり、連戦連勝をする。一方の戦略家は、必ずしも戦闘力にすぐれているわけではなく、連戦連敗もありうる。

しかし、戦略家は、個々の戦いの勝敗に運命をかけているわけではないので、負けても必ずしも致命傷にはならない。負けることもおりこみずみともいえる。個々の戦いに勝つことが至上命令ともいってよい戦術家にとっては、個別の戦いの敗北が致命傷になることもある。

戦術家は、99勝1敗で、最終的に敗北することもある。戦略家は、99敗1勝で最終的に勝つこともある。

ところで、戦闘力にすぐれていればいるほど、戦いに強ければ強いほど、戦術家になってしまう傾向がありそうです。弱い人間は、戦略家になる。

競合相手としては、どちらが組みやすいか。戦術家には、当面、押しまくられます。戦略家とは、尊敬しあうことができます。



ネットの大学院

2007-03-05 11:21:22 | 学校におけるeラーニング
ネットの専門職大学院が、社会的に求められています。

教育関係者や、金融関係者、ヘルスケア関係者、情報技術関係者、事業企画・経営者、さまざまな分野の研究者などをはじめ知的プロフェッショナルの社会的経済的な役割が強まり、専門性をたかめるための継続的な学習や教育の機会が重要になっています。

大学や大学院は、スタートの前の教育ですが、そのごの継続的な教育を支える機関は、まだ十分には確立されていません。

ネット教育による専門職大学院は、そのような要請にこたえることを目的にしています。

重要なことは、退職ををせずに教育をうけ、研究の機会を得ることです。現場をもち、学習を実践にいかし、さらに現場からうまれる新たな課題の学習をする。知的プロフェッショナルをサポートする教育研究機関が待ち望まれるところです。


読書三昧

2007-03-04 21:04:30 | 島の生活
この土日は、読書三昧の2日間でした。

本屋に行く楽しみは、思いがけない本に出会うことです。とくに、大学の近くの本屋や、霞ヶ関の本屋は楽しい。やはり、知的な集積を感じます。

最近は、ネットで注文する本も増えてきました。そうすると、読書の連鎖もうまれています。読んだ本にでていた関連する本を、ネットで注文するとすぐに手に入る。以前なら、新刊でなければ、さがすのも骨が折れたものです。

もうひとつ、書評をみて注文する本も増えました。ブログで読んだ本も、すぐにネットで手配してしまう。

そんなことで、次第に読む本の量がふえている気配です。

グーグル・アースやマップも本を読む楽しさを増やしてくれます。本の中の地名をすぐに地図や航空写真で検索する。