goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

あこがれの熱意

2007-03-19 05:42:40 | 読書/新聞/映画など
「君は君の友のために、自分をどんなに美しく装っても、装いすぎることはないのだ。なぜなら、君は友にとって、超人をめざして飛ぶ1本の矢、憧れの熱意であるべきだから」

ニーチェの言葉です。

斉藤孝著「教育力」岩波新書、2007年1月19日刊 のまえがきに引用されています。

「私の考える教育の基本原理は、”あこがれにあこがれる関係づくり”だ。」という著者は、「”自分は果たして今、憧れの熱意に燃えて飛ぶ矢だろうか?”こう自問する習慣をもつ人は、すでに教育の門の内側に立っている。」という。

少し、思い込みが強いなという印象です。

それはそれとして、ネットラーニングは、eラーニング業界において、憧れの熱意に燃えて飛ぶ矢になりたいと思い続けている。


八丈島産業祭

2007-03-18 21:27:53 | 島の生活
毎年楽しみにしている八丈島産業祭にでかけました。

会場の駐車場がいっぱいになるので、自宅から30分ほどかけて歩いていきました。

溶岩をうすく四方形に切ったバーベキュープレートなどは、ほしかったのですが、歩きだったのであきらめました。来年こそは買いたいと思うものは、ほかにも獲れたてのカツオなど。1本2,000円です。

いつもは、無料で配られる苗木も楽しみにしています。

これまた無料でいただいた、飛魚のうろこに着色して花をあしらったしおりが、すばらしくよい。

八丈島検定、会場でくばられた3問は、全問正解でした。


量と質を考える

2007-03-18 20:56:54 | 読書/新聞/映画など
量の拡大が質に転化する。

ビジネスにおける、量と質の問題を考えるときに、鉄道における単線と複線を例に考えてみることがあります。

単線の鉄道を、新たな投資によって複線にするときに、いったい何がかわるのか。

たぶん、追加投資は、それまでの投資の倍にはなりません。駅などは、あまり拡充が必要ではない。

では、投資効果は、倍なのだろうか。

おそらく、単線と複線では、走らせることができる列車の数がまったく違う。行き違いながらダイヤを組まざるを得ない単線にくらべて、複線は、それぞれの線をいきと帰りの専用につかうので、何倍も列車を走らせることができる。そのうえ、単線では大きな問題である正面衝突の可能性をなくすことができる。

投資効果は倍以上であり、かつ、事故に対する危険性も質をかえるのです。

線路が1本から2本にかわるだけなのに、様変わりするのだ。

わが社の設備投資にも、時期によって、そのような局面があります。

量から質への転換、量と質の弁証法的な発展は、ヘーゲル哲学から学んだ核心のひとつといえます。


2月の来島者2,400人増のなぞ

2007-03-18 16:53:34 | 島の生活
2月の八丈島への来島者は、昨年より2,400人以上も増えています。

昨年の2月は、+1万人運動に力がはいり、前の年より1,000人以上も来島者がふえました。それをさらに2,000人以上も上まわっている。

もちろん、この珍現象に理由があります。

八丈島空港に大島経由の羽田からの飛行機が到着すると、迎えの人たちは閑散としているのに、満席の乗客がはきだされてくる。かれらのほとんどは、そのままぞろぞろと待合室へむかう。なんと、そのまま次の羽田行きに搭乗するのです。

なぜ?

かれらの会話をきいているとなぞが解けます。多数の乗客が、2月・3月の搭乗回数をかせごうとしているらしい。

なぜだろうと、全日空のホームページを調べると、理由がわかりました。この2か月の搭乗回数によって、来年4月から「プラチナ」や「ダイヤモンド」のサービスをうけることができるのです。あまり運賃をかけない手っ取り早い回数かせぎは、大島乗り継ぎ便で八丈島へ往復することなのです。

実際に八丈島空港で観察していると、大島経由便にかぎらず、羽田・八丈島を折り返し往復している人たちも少なくない。

そのおかげで、この間のチケットはかなりとりにくい。

ところで、八丈島としては、かれらをどういかすべきか。単純に折り返し便にのるのではなく、1便できて夕方まで島内を楽しんでもらいたいものです。いい温泉もある。1泊してもらえれば、もっとよい。


質の向上なくして成長なし

2007-03-17 05:26:50 | Netlearning,Inc.
弁証法的な量と質の関係です。量の変化と質の変化はむすびついている。

成長をめざすなら、質の向上につとめればよい。

質の向上は、利益の向上とも裏腹の関係にある。いいものは、安くつくれる。

成長か利益か。どちらを経営の第一目標にするのかは、重要な経営上の選択ですが、質の向上につとめれば、結果的にどちらも実現できるといえるかもしれない。

ちなみに、「質の向上なくして成長なし」というのは、世界一をめざすトヨタの渡辺社長の言葉です。


金融業界新聞「ニッキン」にwiwiw(ウイウイ)の記事

2007-03-16 14:01:12 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
本日の金融業界新聞「ニッキン」に、育児休業者の復帰支援サービスWIWIW(ウイウイ)の記事が掲載されました。

金融業界からのお問い合わせがふえ、横浜銀行やスルガ銀行をはじめ、大手証券、保険会社がりようしていることが紹介されています。

4月から、24時間の健康・育児相談の新しいサービスも追加されます。



eラーニング市場、年30%以上の伸び

2007-03-15 08:41:22 | eラーニング市場
eラーニング市場は、年38%の伸びという予測を、2001年に野村総合研究所が発表したことがあります。2006年までの市場展望

2001年から2006年までの平均の伸びは38%に達し、2006年の市場規模は、合計で943億円になるという予測です。

最新のeラーニング白書によれば、2006年度のeラーニング市場は、企業内教育だけで552億円と推定されている。これに、個人向けのeラーニングや教育機関のeラーニングの市場を加算するなら、野村総研の予測はそれほどはずれていないといえそうです。

したがって、過去の市場の伸び率は、野村総研の予測38%を多少したまわったとしても、年率30%以上であったことは間違いないでしょう。

なお、eラーニング白書による今後の企業内eラーニングの市場成長率予測は、
2007年度 125.6%
2008年度 122.1%
2009年度 120.9%
2010年度 118.5%

過去のトレンドと最近の成長加速を考えると、かなり慎重な予測です。
今後のeラーニング市場を展望するなら、企業研修にかぎっていえば、われわれの実感ではこの数年間は年に50%をこえる成長が続きそうです。

ネットラーニングは、企業研修のeラーニングで市場をうわまわる成長を実現するとともに、個人市場や教育機関むけ、海外などの展開も新たに実施し、大きな飛躍を実現していく計画です。





もし今社長になったなら

2007-03-14 20:25:02 | Netlearning,Inc.
もし、今わたしが新しい社長としてネットラーニングにやってきたらどうするだろうか・・・と、考えています。

4月の2007年度から、わたしが新しい社長として新しいスタートをきるつもりで、考えています。

先日、産業再生機構のトップの方のお話をうかがったときに、「しがらみのない経営」と話されていたのを、ふと思い出しました。お話では、カネボウなど日本の代表的な伝統的企業も、地方の老舗の企業も、しがらみを絶つことによって再生できたのだと。

新しい気持ちで、さらにチャレンジをしたい。


ネット月間総利用時間が、MSにせまる

2007-03-13 20:46:30 | Internet and mobile
インターネット視聴率調査のネットレイティングスは、12日、ネット利用人口と1人当たりの利用時間をかけ合わせた日本国内のネット月間総利用時間を発表した。

なかでは、ヤフーが、この6年間で24倍になり、2位との差を圧倒的に拡大している。

マイクロソフトのMSNは、7位で150万時間あまりとなっている。

ネットラーニングはどうだろうか。概算で推測すると、ベスト10には入っていそうだ。とおくない時期に、マイクロソフトを抜いて、ベスト7にくいこむかもしれない。

5年もすれば、もっと上位にはいるだろう。ベスト3入りをうかがうかもしれない。

そのころ、別のビジネスチャンスもうまれそうだ。


eラーニング修了率95%突破

2007-03-13 18:08:55 | Netlearning,Inc.
2月のeラーニングの修了率は、95%をこえました。ネットラーニングとして、過去最高です。

ネットラーニングでは、毎月学習期間を終了するeラーニングの受講生が、平均5万人をこえる状況になりつつあります。2月の場合、その受講生の95%が、最後まで学習をおこない、アンケートにも回答いただきました。

もちろん、個人情報保護対策のコースなどが業務研修として実施される場合、100%を達成するのが目標であり、2月にも、大規模な業務研修のいくつかの企業で100%を達成しています。

「つかわれないeラーニグ」が多い中で、ネットラーニングのeラーニングは、「つかわれるeラーニング」としての実績をあげてきました。

わたしたちにとって、90%の修了率をかぎりなく100%に近づけるのが課題です。2月の修了率95%は、簡単には実現できないほこるべき実績をつくったといえます。

今後もいっそう努力をつみかさねて、すべての学習者が特別な事情がない限り、最後までコースウエアの学習をおわることができるようお手伝いをしてまいります。