趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

学校におけるIT化と学力の相関関係

2011-12-07 14:18:32 | インポート

前置きとして

ぷららのブローチは自動保存機能が無いので、万一回線が切れたりした場合にはアップロードできませんので、タイミングにもよりますが、まれにアップロード時に入力した原稿は全部パアになってしまうことがあります。私は今までに、2年ぐらい前に契約してから4~5回程度、入力原稿を全部失いました。ごく短い文章ならば、即打ち直せばそれで済むことですが、もし、それが1時間以上費やした長文であるならば、間違ってもブログの入力画面で入力してはならない訳で、必ずwordなどのワープロソフトで入力する必要があるわけです。まあ、それぐらいの感覚でなければ、ブローチはとても使えるような代物ではありません。これは、ずっとブローチを契約した当初から考えていたことですが、現在でも、この考えについては認識が変わっていません。

本題

で、その消えた文章とは何かというと、今日の朝日新聞の「IT化 変わる学び」というコラムに関する私の論評です。その朝日新聞の論説によると、文部科学省の推し進めるICT(情報通信技術)教育についての地域間格差は厳然として存在するが、家庭環境の格差については、日本国政府はそこまで踏み込んだ施策を取り組んでいない。却って、お隣の韓国政府の施策の方が進んでいるとの紹介文が掲載されていました。それもそのはず、そりゃあそうでしょう。LG電子やスマホのサムソンなんかいう企業が政府の後押しで世界有数のPCメーカーとして台頭しているじゃあないでしょうか?そういう国際的なPC戦略の中での勝者が国内のPC教育や家庭教育に対しても熱心に官財一体となって生活保護家庭や単身家庭に2000年度からPCを支給して通信費も補助しているとの事でした。そして、夕食後にPCを立ち上げて、「サイバー家庭学習」を毎日40分みっちり練習する・・・というものだそうです。一方、日本の子どもたちは、親が買い与えたDSやプレステでゲーム遊びに熱中している時間帯にです・・・。

私は、結論として一番言いたいことは、学校でのPCを活用した教育は、PCや電子黒板をいくら増やしても校内LANを整備して、それを指導に活用できる教師をいくら増やしたとしても、鍵を握るのは子どもたちの家庭環境だということです。各家庭でどれだけインターネットを使った調べ学習をしたり、サイバー上での学習ソフトやコンテンツを活用できたりしているのか?という点にかかっていると思うのです。学校でのPC情報教育は、そのとっかかりに過ぎないのです。だって、毎日PC教室で調べ学習をしているわけでありませんので、せいぜい週に1回か2週間に1回程度、それもキーボードトレーナーなどの教科の勉強と全く関係のないような技術的な練習が大半を占めているようなことでは、とても学力が身につきません。実際、文部科学省の今年3月時点での全国の小中学校PCの整備状況と平成22年度学力学習状況調査の間には、ほとんど相関関係がありません。

例えば、PC1台あたりの児童数は、第1位鹿児島、第2位長崎、第3位山梨、第4位鳥取、第5位徳島ですが、学力順位が鹿児島31位、長崎37位、山梨44位、鳥取6位、徳島16位であり、鳥取を除けばどうも関係がなさそうです。

また、PCや電子黒板を活用できる教員の割合については、第1位岐阜、第2位長野、第3位徳島、第4位大阪、第5位富山で、学力は岐阜27位、長野20位、徳島16位、大阪36位、富山11位ですので、富山以外はこれまた関係がなさそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-DOSやWindows3.1について

2011-12-06 20:07:00 | 機器について
その昔、1993年ごろですから今から18年ほど昔のお話ですが、windows3.1が日本に上陸したときは、本当にびっくりしました。それまでは真っ黒の画面に A:> あるいは C:> という白い文字だけが表示されていて、あとは何も表示されていませんでした。何かMS-DOSといわれるOS(オペレーションシステム)の命令を打ち込まない限り、コンピュータは何もしてくれませんでした。それで、自分は困り果てて、参考書を片手にバッチファイルという簡単なプログラム言語を勉強してメニューを作ってソフトを起動していました。現在は、そんな面倒なことをしなくても、ソフトをインストールすれば自動的にアイコンが出来ますよね。
           echo off
           cls
           echo\
           echo\
           echo\
           echo\
           echo        ********* 起 動 メ ニ ュ ー ********
           echo
           echo        1 一太郎 VER 3
           echo        2 Lotus123
           echo        3 VZ エディター
           echo        4 エコロジー2
           echo        5 アシストアート
           echo        6 アシストカルク
           echo        7 ジーズスタッフキッド
           echo        **************************************
           echo\
           echo     起動したいソフトの番号を入力してください。 

手順は、ハードディスクのルートディレクトリーに、以上のようなメニューを作って menu.bat という名前で保存して、起動時に自動起動させました。
そして、1.bat 2.bat 3.bat 4.bat 5.bat 6.bat 7.bat というバッチファイルも別に作っておき、1.batの中身は一太郎Ver.3のショートカットを入れておく、2.batはLotus123のショートカットをいれておく・・・・7.batはジーズスタッフキッドのショートカットをいれておくと、起動したい希望のソフトの番号を入力してリターンキーを押せば、そのソフトが起動することになっていました。

今から思えば、随分面倒な作業でしたが、そうするよりほかに方法がなかったのでした。 
でも、windows3.1が発売されてからは、現在のwindowsXPに近い形になって、番号ではなくてアイコンが登場してきて、マウスでクリックして起動するようになったので大変便利になりました。

 現在は、すでにこのwindows3.1も、もうとっくの昔に廃盤になっていますが、 http://www.michaelv.org/ でエミュレートされているので、ブラウザ上で起動することができます。いちど試してみてください。面白いですよ。たとえば、Mainのcontrolpanelのdesktopで実際に壁紙を変更が出来ますし、notepadで文章を入力して保存できます。ただし、保存した文書の日本語は文字化けするので英文しか保存は出来ませんが・・・。ゲームもマインスイーバだけは普通にできます。(このエミュレーターは以前にも紹介しましたが・・・また思い出して試してみました。)


  
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅サーバー

2011-12-05 20:51:16 | 機器について
今から4年ぐらい前に自作サーバーを立ち上げて、職場のwebサイト構築のための実験をしていましたが、これはリナックスサーバーでフェドラコア1か2でした。アパッチを入れて順調に働いていたのですが、なぜか別のwindows版のfreeのBlackjumbodogも実験がしてみたくなってセキュリティの仕方が分からないまま運転をしていると、あえなくdos攻撃を受けて消滅してしまいました。それ以来、自宅サーバーはリスクが高いので、ウィルス感染の踏み台にされて損害賠償請求が来ないかと恐れて、全く構築していません。でも、最近はwindows版でも便利なTomcatをインストールすればPHPやデータベースを使えることが分かったので、WordpressなどのCMSをインストールできるはずだと思って、これをインストールしかけたのですが残念ながら途中で止まってしまいましたので、それ以降はやはり自作サーバーを作っていません。

インストールできない原因が何かは分かりませんが、多分、いろんなネットワーク関連のソフトが競合しているのだと考えられます。それで、もう自作サーバー構築はソフトがてんこ盛りのPCでは無理だとあきらめて、新規にインストールしたリナックスかWindowsでしか構築はできないものだと判断しました。でも、新規のOSのインストールはライセンス料金が発生するし、無料のリナックスにしても構築に時間的がかかるしセキュリティ=ウィルス対策は技術的に難しいので中止して、専ら無料のサーバーを借りてCMBをインストールする方針に転換したわけです。これなら、何のウィルス対策も必要がないですし専門書を買って勉強しなくても、まったく無料で簡単に運転ができます。

自作サーバーは通常は、固定IPアドレスを取得する必要があります。でも、動的アドレスを固定化するソフトもあります。それはダイナミックDNSというソフトですが、これを使うと初心者でも自宅サーバーが簡単に構築できます。この魅力に惹かれて、だれでも禁断の実を食べてしまうのですが、そう簡単に無料でサーバーが構築できるわけがありません。初心者が自宅サーバーに手を出すと、非常に悪賢いハッカーの魔手によって、いとも簡単に、即、徹底的にDOS攻撃されて、ひどい目に遭うのが目に見えていますので、止めておいた方がいいでしょう。経験者は語る・・・ということで、セキュリティやファイヤーウォールについての十分な勉強と経験を積んだベテランでないと、あるいは専門家によるサポートを受けないと、サーバーの運転は到底できないものと諦めて考えておいた方がいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの普及率と今度の動向

2011-12-05 06:59:45 | 機器について

最近、テレビではスマホのコマーシャルが多いし、電車の中ではスマホをいじっているサラリーマンが多いです。総務省「通信利用動向調査」の最新データによるとスマホの普及率は約49.5%という数値が出ています。 かなり普及してきていることが分かります。また、タブレットも同様に伸びており15.3%になっています。

いっぽう、自宅のパソコンの普及状況は59.5%でありますが、これは徐々に減ってきているのがわかります。でも、いまだスマホを上回っています。エクセルのシートなどは、スマホではどうしても出来ませんから、事務用には向いていないのです。

個人のソーシャルメディア利用状況のうち「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)への参加」は、20代でもっとも多いのですが利用率は28.2%にとどまっています。予想を裏切って、案外少ないのです。

 また別のデータですが、 電気通信事業者協会の発表している「事業者別契約数」と インプレスの「スマートフォン利用動向調査報告書2013」を合算すると、2013年3月時点でガラケーが63%でスマホが37%です。

いったい何が本当なのか、アンケート調査やデータ収集方法の違いによって誤差が生じるのは分かるのですが、あまりにその差が大きすぎるのには唖然とします。

いずれにしても、まだまだ従来のガラケーを使っている層が多いということは分かります。つまり、日本独自の仕様であるワンセグ、赤外線、お財布携帯機能に固着している日本人の層が非常に多いのでしょう。中でも、iphoneと契約できていないドコモのユーザーにこの層が特に多いということが言えるのであり、だからこそ毎日頻繁に放映されるのがドコモのスマホの宣伝なのでしょう。

裏返して言えば、それほどドコモは日本独自仕様や日本国内の需要を重要視していて、iphone人気の他企業への乗換えを何とか防ごうとあの手この手で販売戦略を続けているといえます。現在、サムソンとソニーの2トップ商法を掲げて割引率と高性能化を謳って何とかユーザーを取り込もうとする戦略が幾分かの効を奏しているかに見えます。

一方で、こういう状態を抜本的に打破するために、ずいぶん以前から秘密裏でドコモはアップルとiphoneの契約が出来ないかとアタックしているようですが、方向性が間違っています。独自仕様をデフォルトでiphoneに搭載してほしいと交渉しているらしいですが、そうは問屋が卸さないわけです。

この際、思い切って独自仕様を捨てたらいいのではないかと思います。そうすれば、高性能のandroid端末も、2トップ商法でなくて、日本企業のpanasonicやシャープなども大切にして、どんどん発売できるはずです。それは海外にも売込みができる水準まで開発できるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧式の接続コード廃止→周辺機器のUSB接続→WEBアプリ

2011-12-04 16:18:45 | 機器について

自分が貸し倉庫の中に保管していた旧式の接続コードを処分しました。随分たくさんのコードを長年かかって日本橋の電気屋で買い求めてきて、必要だと思って保管していましたが、最近掘り起こしてみると、やはり不必要な代物が多かったです。

例えば、SCSIコードは昔は外付けハードディスク、イメージスキャナ、CDドライブなどとPCの接続には必須のコードでしたが、相性の問題があっ たり接続台数に制限があったりシステムリソーズを消費して繋がらなくなったりで、不便な面があったので、現在ではすべてUSBコードに置き換えられています。全く過去の遺物となっています。また、電話線は昔はモデムやターミナルアダプタやルーターを使ってインターネットに接続していたので、PCとの接続には必須でした が、現在では無線ランやランコードでPCに接続しているために必要はないです。

昔はNECのPC-9801やPC-9821が日の丸国民機として寡占状況だったので、PC-9801用のマウスをたくさん保管していましたが、こ れも不必要なので廃棄しました。私は、相当太古の時代のPC-9821NW150を所有していますが、これにしても、独自規格のマウスなどは必要が無く て、最新型のUSB接続の光学マウスを接続しても認識します。それで十分作動します。

プリンター接続コードも、昔はPC-9801用のセントロニクス14ピンだとか、DOS/v用のDサブ25ピンだとか、9821用のハーフピッチ36ピンだとかいろいろの規格がありましたが、現在では全部USB接続になっていますので不必要です。これも廃棄しました。

以上のように、昔は規格が乱立して機種ごとに接続コードが違いましたし、また接続台数なども制限されていましたので、専門的な知識がどうしても必要 であり、PCと周辺機器の接続に関しては非常に敷居が高かったです。現在では、誰でもどこでも簡単に周辺機器は間違いなく即座に接続できてしまいますの で、スタンドアローンのPC活用に関する技術的な問題は殆どありません。その上、ネットワーク構築というか、ネットワーク上のクラウドやCMSに関する接 続の問題の方にPC活用はシフトしているのではないかと私は考えています。つまり、もう現在ではDVDやスキャナ、デジカメなんて周辺機器は要らなくて本 体で何でも出来るのです。その上、スマホの流行に見られるように機能を拡張するのは専らwebアプリの導入だといっても過言ではないのです。ネイティブア プリですら、その役割は半分ぐらい終えているのではないかと思われます。書籍やCDやDVDなどの紙媒体・音楽・映像コンテンツは売れなくなっていて、 ネット上で購入できるようになってきています。

これからの時代は、PCの周辺機器の接続コードが不必要な社会であり、ネット上のクラウドからすべての情報を取り込むような高度情報化社会がますます加速することでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする