goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

無料サーバーZymicの活用

2011-10-13 20:06:56 | 機器について

 最近、無料サーバーのZymicを活用しています。このサーバーは、総容量が6ギガバイトで1つのファイルあたりの転送限度が12メガバイトで、動画なども2~5分程度なら余裕で入ります。また、非常にメンテナンスが厳重ですので、安心して使えます。海外の無料サーバーは、お試し版的なawardspaceやbatcaveでは総容量250MBですが、規約によれば画像・動画の転送限度は25MBということらしいです。これは、正直言って少ないなと思います。それで、動画はYoutubeなどの動画共有サイトから以前に作った自作の動画を転送しないといけないので、ブログとしてのオリジナリティは低下します。つまり、いったん発表した動画作品の使いまわしみたいにどうしてもなってしまうからです。

 この点、このzymicでは、確か8MBぐらいの動画がwordpress経由でアップできたので、非常にオリジナリティのあるブログ作品が出来ます。昨日、一昨日は大規模なメンテナンスを行って新サーバーに移転したようで、ブログは停止していました。再開後、かなりアクセスが速くなったように感じましたので、ますます使い勝手が良くなってきました。私は、Wordpress3.2.1の最新版を入れていますが、そんなに重く感じません。まあ、短い1~2分程度の動画を多く編集してアップしたいので、このサーバーはそういった用途に向いているのだと思います。また、大きい写真も容量を気にせずにアップできるので、非常に気が楽です。

 今までは、700KBしかなくて170×120程度で40秒ぐらいのきめの粗く短い動画や、320×240のこれまた小さくて粗い写真しか掲載できませんでしたが、今後は、もう少しブログの表現がきめ細かくかつダイナミックに展開できることを期待できるので、大変嬉しいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だれでもわかるpukiwiki入門 | トップ | TOK2のサーバーに投稿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

機器について」カテゴリの最新記事